技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

EU-GVP Moduleと日本の新規安全性規制の相違と (RMP, GCP, GVP, GPSP、安全性定期報告) 相違への対応

EU-GVP Moduleと日本の新規安全性規制の相違と (RMP, GCP, GVP, GPSP、安全性定期報告) 相違への対応

~新規安全性省令を遵守しつつ、企業としてどうEU-GVP Moduleに対応するか~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年5月23日(木) 13時00分 16時30分

修得知識

  • EU-GVP Module の (日本企業から見た) 問題点の理解。
  • 日本企業PV体制の問題点の理解
  • 日本の製薬企業としての対処法

プログラム

 2012年7月に最初の一連の主なEU-GVP Moduleが公布されて10か月。2012年年末にJ-GCPの改正、2013年4月よりJ-RMP の施行、新GVP、新GPSP省令の交付等の日本での急ぎの対応も迫られる中で、日本企業さんには少し「EU-GVP Module慣れ」も出て来ているのではないかとの不安があります。EU-GVP Moduleの精神・要件を理解せぬままにEU当局の査察に臨み、思わぬ指摘を受けて混乱に陥っている大手企業も散見されます。
 本講では、日本の新規安全性省令を遵守しつつ、企業としてどうEU-GVP Moduleに対応するかを究極の目標に、日本の規制、慣行からみてEU-GVP Moduleの何が困難な問題かを再度確認し、日本企業としてどうすべきかを考えて見たいと思います。

  1. EU-RMP と新規安全性規制の制度的相違
    1. 対象品目
    2. 提出時期
    3. 要求される情報の質、とるべき対策、逐次の報告義務における相違
    4. 添付すべき文書
  2. 日本に特異的な安全性情報収集・処理のPractice (海外に周知すべき事)
    1. QPPV と総括責任者、安全性管理責任者 (責任の取り方の相違)
    2. Additional Monitoring 制度と直後調査制度 (全例調査と承認条件)
    3. Risk Management Plan とリスク管理制度
    4. RMP要求事項とリスク管理制度の要求事項
    5. SOPを作成しない日本企業と標準操作手順書
    6. 信頼性保証のあり方と日本企業の組織の問題点
  3. PMDA向け症例報告と海外向け症例報告の差異 – 収集から評価・報告まで –
    1. Double SDB とReconciliation
    2. グリーンブックとEU Business Rule
    3. 細かいルール (E2B (R1) ) の相違
    4. 医学的評価者 (医師) の資質と実際
    5. 医療制度 (医療用DB) の相違と副作用報告
  4. PBRERはPSURの変形か新規の取り組みが必要か?
    1. Accumulative Exposure
    2. SmPCと添付文書の相違 – Global Labelingの必要性
    3. EEA域外の非重篤症例の扱い-PBRERにLine Listは不必要?
    4. Benefit / Riskの評価-方法論?
    5. CCDS (CCSI) をPBRERにどう位置付けるか?CCSIの社内的位置づけ
    6. 提出方法の落とし穴-準備出来ていない日本企業
  5. 市販後調査をどうEUの文書に反映させるか? その位置づけは?
    1. 日本特有の市販直後調査のPBRERへの反映方法
    2. 市販後調査のEVP Moduleにおける意味合い
    3. 市販後調査にEDCを利用した場合の注意点 – Validationだけでは不足なPIC/S審査
    • 質疑応答・名刺交換

本テーマ関連法規・ガイドラインなど

  • EU-GVP Module I~X、XV
  • J-GCP
  • J-RMP
  • GVP省令
  • GPSP省令

講師

  • 岩岡 貞樹
    ロックヒルコンサルティング
    代表

会場

大田区産業プラザ PiO

6階 D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/24 非臨床試験における統計的側面からみた試験委受託時の留意点と報告書レビュー オンライン
2025/4/24 戦略的かつ効率的な原薬製造設備の洗浄プロセス設計と洗浄バリデーション オンライン
2025/4/25 データインテグリティ (DI) における各手順書への落とし込み・作成と記載レベル オンライン
2025/4/25 洗浄バリデーションにおける「残留許容値の設定」「ホールドタイム (DHT/CHT/SDT/SHT) の留意点」「ワーストケースロケーション (WCL) とスワブ数の例」「回収率テストの事例」 オンライン
2025/4/25 GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント オンライン
2025/4/25 炎症性腸疾患における診療・開発動向と診療現場より期待される新薬像 オンライン
2025/4/25 医薬品製造業者における原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点 オンライン
2025/4/25 試験部門 (QC) における監査証跡とそのレビュー方法 オンライン
2025/4/25 医療機器製造販売業における市販後安全管理活動 オンライン
2025/4/25 ICH E6 (R3) が要求するデータガバナンス対応 オンライン
2025/4/25 医薬品容器 (滅菌バイアル) の製造における微生物汚染管理、無菌性保証およびバリデーション オンライン
2025/4/28 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編 + 実践編) オンライン
2025/4/28 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2025/4/28 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編) オンライン
2025/4/28 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) オンライン
2025/4/28 化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した薬品管理の進め方 オンライン
2025/4/28 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/4/28 医薬品事業開発における導出/導入・契約、交渉業務の基礎 オンライン
2025/4/28 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/4/28 GVPを含む医療機器における安全管理業務のポイントとクレーム分析ケーススタディ オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/28 正しいALCOA原則・実践から治験Quality Managementと適合性調査
2013/9/27 PMDA要求「EDC管理シート」記載方法と適合性調査対応 (ebook版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書