技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

シルセスキオキサン 徹底解説

シルセスキオキサン 徹底解説

~分子設計・構造の基礎と高機能材料創製に向けて~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年4月24日(水) 12時45分 16時30分

受講対象者

  • シルセスキオキサンを用いている技術者、担当者
  • これからシルセスキオキサンを扱う方
  • シルセスキオキサンを使いこなしたい方

プログラム

第1部 シルセスキオキサンの基礎〜分子設計と構造

(2013年4月24日 12:45〜14:45)

 本講習では、高い耐熱性など優れた機能で最近注目を集めているシルセスキオキサンについて、分かりやすく解説します。
 用語の説明から構造、合成法から応用範囲など、化学のご経験があまりない方にも理解しやすいようにお話しいたします。
 これから、シルセスキオキサンをお使いになろうと思っておられる方や、実際に用いているけれども、もう少し使いこなしたい、と思っておられる方に最適です。

  1. シルセスキオキサンとは?
    1. ケイ素について
    2. シルセスキオキサンの歴史
    3. シルセスキオキサンの市場規模
    4. シルセスキオキサンのまとめ
  2. シルセスキオキサンはどう合成する?
    1. 概要
    2. 合成法
    3. 構造規制の方法
    4. 実際の合成例~高度に構造が規制されたシルセスキオキサン
  3. シルセスキオキサンの新しい合成法とは?
    1. シラノールとは
    2. 構造規制の必要性
    3. 超分子構造
    4. かご状シルセスキオキサン
    5. はしご形シルセスキオキサン
    6. はしご形シルセスキオキサンポリマー
  4. シルセスキオキサンの物性と応用
    1. シルセスキオキサンの卓越した物性
    2. シルセスキオキサンの応用例
      • 高耐熱性材料
      • 低誘電率材料
      • その他
    3. シルセスキオキサンの将来像
  5. まとめと展望
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 光硬化型シルセスキオキサンと超耐熱性シルセスキオキサン

(2013年4月24日 15:00〜16:30)

 本講演では、シルセスキオキサン (SQ) 一般に関して簡単に説明した後、弊社の光硬化型SQシリーズ (OX-SQ、 (M) AC-SQ) および耐熱材料であるVH-SQ (ビニル基とヒドリド基を同一分子内に有するSQ) について紹介する。

  1. シルセスキオキサン (SQ) に関する簡単な説明
    1. シロキサン化合物類の骨格構造と名称
    2. カゴ型SQ (T8) 合成における問題点
  2. 光硬化型シルセスキオキサンの合成と物性 カチオン系とラジカル系
    1. 合成とキャラクタリゼーション
      1. 分子レベルでの複合化技術 (ナノハイブリッド化)
      2. 合成における反応濃度の影響
    2. 硬化物の基本物性
    3. コーティング材料への応用
    4. 無機コアの拡大による高機能化
      • 耐摩耗性
      • 耐擦傷性
      • 硬度
      • 密着性
    5. 最近の応用事例
  3. ヒドロシリル化型シルセスキオキサンを用いた超耐熱性材料の作製
    1. 合成とキャラクタリゼーション
      1. 耐熱性発現のための分子設計技術
    2. 硬化メカニズムと硬化物の耐熱性 触媒系と無触媒系
    3. カゴ形SQとランダムSQの耐熱性比較
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 海野 雅史
    群馬大学 大学院 理工学府 化学・生物化学専攻
    教授
  • 古田 尚正
    東亞合成(株) 先端化学品事業部 新材料研究所

会場

東京流通センター

2F 第5会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/27 伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用 オンライン
2025/2/28 低誘電樹脂の開発動向と高速通信用途に向けた適用技術 オンライン
2025/2/28 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と構造・物性制御 オンライン
2025/2/28 熱硬化性樹脂の基礎と応用 オンライン
2025/2/28 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向 オンライン
2025/2/28 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 オンライン
2025/2/28 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/3/3 高分子材料の物性分析、分子構造解析技術の基礎と材料開発、物性改善への応用 オンライン
2025/3/4 加硫剤、加硫促進剤の使い方とスコーチ・ブルーム・分散性 オンライン
2025/3/5 ゴム・プラスチック材料の破損・破壊原因と対策事例及び寿命予測 東京都 会場・オンライン
2025/3/5 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/6 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2025/3/6 EUVレジストの高感度化、感度測定とメタルレジストの反応機構 オンライン
2025/3/6 樹脂・ゴム材料中におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/3/6 高分子材料の結晶化度測定と分子構造解析およびその応用 オンライン
2025/3/7 「モノマテリアル包装」の動き、バリア向上などの物性向上、企業採用・海外規制などの展望 オンライン
2025/3/7 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と構造・物性制御 オンライン
2025/3/7 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向 オンライン
2025/3/10 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/8/1 難燃化の最新技術と難燃剤の選定・使用法
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/20 住宅大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/20 住宅大手7社 技術開発実態分析調査報告書