技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

最終滅菌法・無菌操作法の主要改正ポイントと無菌製剤における菌・微生物管理

最終滅菌法・無菌操作法の主要改正ポイントと無菌製剤における菌・微生物管理

東京都 開催 会場 開催

当日会場にて、書籍「3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応」の試読が行えます。
また、会場でお渡しする専用申込み用紙でのご注文に限り、定価から10%割引いたします。

開催日

  • 2013年3月22日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品製造における無菌管理担当者

修得知識

  • 無菌製剤の製造環境の維持と管理
  • 局方に基づく菌管理と試験法

プログラム

第1部 最終滅菌法・無菌操作法指針の改正主要ポイントと今後の動向

(2013年3月22日 10:30〜13:00)

(株) 大氣社 環境システム事業部 顧問 村上 大吉郎 氏

 無菌医薬品、特に注射剤の不溶性異物検査法は日本薬局方 (JP16) において、注射剤の不溶性微粒子試験法が明確に記載され、注射剤中に許容可能な微粒子数と、その測定に使用される微粒子計が満たすべき性能試験項目が記載されており、同様に米国薬局方 (The United States Pharmacopeia; USP35) 、欧州薬局方 (The European Pharmacopeia; EP6.4) にもこれに相当する試験法が定められている。また、エンドトキシン試験法は、ICH (International Convention on Harmonisation) のPDG (Pharmacopoeial Discussion Group) における三薬局方での調和合意に基づき規定された試験となっている。

 日本の行政当局による2012年3月末にPIC/S (Pharmaceutical Inspection Cooperation Scheme) 提出された加盟申請が受理され、愈々国際的査察の本格的始動がなされ、特に無菌医薬品の微生物管理が重要項目となっており、その主眼点を開設する。国内の無菌操作法指針および最終滅菌法指針は、これらの内容を踏まえて改正されており、本講では、その重要な点を解説する。

  1. 三局の微生物管理の考え方の基本的類似性と差異
  2. 微生物迅速測定の最新方式とその原理
  3. ICHにおける微生物試験法と局法試験法
  4. 医薬品の品質における微生物管理と環境管理の関連性
  5. 無菌操作法による無菌医薬品製造に関する指針の重要性と微生物管理
  6. 最終滅菌法の考え方と滅菌手法のSALに対する留意点
  7. 微生物の挙動と生命体の科学的視点からの医薬品製造管理の重要性
  8. 環境モニタリングの考え方
  9. 製薬用水の試験法と基準
  10. 製造工程での滅菌・除染法、菌の増殖個所の特定
  11. 微生物及びエンドトキシンの検査と同定

第2部 無菌製剤における菌・微生物管理の基礎要件と品質上の許容範囲の考え方

(2013年3月22日 13:50〜16:30)

PO法人 医薬品・食品品質保証支援センター 顧問 河田 茂雄 氏

 医薬品の品質は、外観から判断し難く、特に無菌製剤は、高度は製造管理下で製造された医薬品を恒常的に提供することが求められている。
 更に、無菌医薬品は「最終滅菌法による無菌医薬品の製造に関する指針及び「無菌操作法による無菌医薬品の製造に関する指針」により無菌性の保証に関する基本的な考えが示された。更に、無菌医薬品のグローバルな開発としてICHQ4Bガイドラインが発出されている。
 現在、査察手法の国際的な開発、実施、維持を目的にPIC/S加盟活動が進められ、加盟国と情報の共用化し、資源の有効活用が図れようとしている。無菌製剤の国際的開発、実施が急速に進み、今大きな転機点にある。
 本セミナーでは、無菌医薬品の製造・品質管理についてグローバル的視野から解り易く述べる。

  1. 無菌製剤の製造カテゴリーによる区分
    1. 「最終滅菌無菌製剤」の微生物汚染防止に対する重要管理項目及び製造工程に関する留意点
    2. 「無菌操作無菌製剤」の微生物汚染防止に対する重要管理項目及び製造工程に関する留意点
    3. 無菌製剤の微生物汚染防止に対するICHQ9に基づくリスク管理
    4. 無菌医薬品製造区域の環境モニタリング方の留意点
    5. 無菌医薬品製造における三極比較 (PIC/Sを踏まえて)
    6. 無菌医薬品の品質の国際調和 (ICHQ4Bガイドライン)
  2. 無菌医薬品の製造管理に関する基本的考察
    1. 無菌医薬品の製造・品質管理で求められる必要要件
    2. 無菌医薬品製造の環境モニタリング法の国際基準
    3. 製造用水の品質管理とバイオフイルム防止
    4. 無菌医薬品の滅菌の保証 (SAL)
    5. 無菌医薬品製造におけるバリデーション
  3. 無菌試験検査室管理及び試験評価に対する留意点
    1. 微生物試験法の動向
    2. 微生物試験法のバリデーション
    3. 無菌試験法に関する基本
       ① 損傷菌株の培養と培地特性
       ② 無菌試験法に関する三極比較
    4. 微生物管理法 (微生物試験検査法)
       ① 微生物の同定法
       ② 微生物の保存法
       ③ 標準菌株とシードロットの管理
       ④ 微生物迅速測定法としてのマイクロコロニー法
    5. JPに」収載されている微生物関連参考情報
    6. 微生物試験逸脱 (OOS) に対する対処例
       ① CAPA対応
       ② 再試験考
    7. 無菌医薬品の不溶性微粒子の許容基準
  4. パラメトリックリリースの現状
  5. クリーンルームにおける教育訓練
  6. 無菌医薬品製造所の査察対応例

講師

  • 村上 大吉郎
    平原エンジニアリングサービス 株式会社
    顧問
  • 河田 茂雄
    特定非営利活動法人 医薬品・食品品質保証支援センター (NPO-QAセンター)
    相談役

会場

東京流通センター

2F 第4会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/6/28 PIC/S GMP Annex1を踏まえた滅菌製品・無菌医薬品の微生物試験とバリデーションのポイント オンライン
2024/6/28 経皮吸収製剤における評価と生物学的同等性試験のポイント オンライン
2024/6/29 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2023 オンライン
2024/7/1 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2024/7/2 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2024/7/2 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2024/7/2 GMP省令改正における原材料供給者管理への対応と原薬・原料・資材各々の取決め事例 オンライン
2024/7/2 ICH Q3D/日局をふまえた元素不純物管理 (新薬・既存薬) のための分析・試験法設定のポイント オンライン
2024/7/3 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2024/7/3 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2024/7/3 化粧品技術者に求められる微生物保証の基礎知識と理想的な防腐剤・殺菌剤の使用 オンライン
2024/7/3 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/7/3 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2024/7/3 「バイオ医用高分子」入門 東京都 会場・オンライン
2024/7/3 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/7/3 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/7/3 外部委託業者の品質管理と供給者管理/委託の際の具体的な留意点 オンライン
2024/7/3 免疫性血栓性血小板減少性紫斑病の歴史、病態、治療の新たな展開と残された課題 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング