技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

アジア・新興国市場でのグローバル上市・薬価戦略

アジア・新興国市場でのグローバル上市・薬価戦略

~中国、韓国、インド、ブラジル、ロシアでの戦略構築のポイントとは~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、市場・制度の最新動向など各国独特の特性からこれからの上市戦略/薬価戦略を解説いたします。

開催日

  • 2013年2月26日(火) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 薬価取得交渉の担当者
  • 薬価申請資料作成に携わる方

修得知識

  • アジア・新興国市場の主要5か国の保険償還、薬価制度、薬価申請プロセス
  • 各国の保険償還及び薬価戦略のポイント
  • 各国の医薬品市場の特性と新薬・GEの薬価水準レベル
  • 各国の制度改正の最新動向に関する情報

プログラム

 アジア・新興国市場の主要5か国 (中国、韓国、インド、ブラジル、ロシア) の医療保険制度と薬剤の保険償還システム、薬価制度と薬価水準、公的調達制度等の概要とその最新動向について、分かりやすく解説する。
 また、それぞれの国における医薬品市場の特性と上市・薬価戦略のポイントについても言及する。

  1. 中国
    • 医療保険制度~都市従業員基本医療保険制度と新型農村合作医療制度
    • 薬剤の保険償還制度
      • 保険償還薬甲リスト・乙リストと収載プロセス
      • 国家基本薬物目録
    • 薬価制度と薬価設定の実際
      • 新薬・GEの薬価算定方法
      • 上限販売価格登録から公定薬価設定までの流れ
      • 薬価改定の動向
      • 薬価水準など
    • 医薬品集中入札制度
    • 中国における上市・薬価戦略のポイント
  2. 韓国
    • 医療保険制度
      • 統一された国民健康保険制度と保険給付システム
    • 保険償還システム
      • HIRAによる薬剤経済評価とポジティブリスト収載
      • 政府の薬剤費適正化策など
    • 薬価制度
      • 新薬・GEの薬価算定方法
      • 薬価改定ルール
      • 薬価水準など
    • 韓国における上市・薬価戦略のポイント
  3. インド
    • 医療保険制度
      • 公的医療保険制度と民間保険
    • 薬剤給付の状況
    • 薬価制度
      • 医薬品価格規制令DPCO
      • 価格規制を受ける原薬74品目とその指定製剤
      • 薬価設定の具体的なプロセス
      • NPPAによる薬価監視システム
      • 薬価水準
      • 国家必須医薬品リストとDPCO改正の動向など
    • インドにおける上市・薬価戦略のポイント
  4. ブラジル
    • 医療保険制度
      • 「SUS統一公的医療保険制度」と民間保険
    • 3種類の公的薬剤給付プログラムとブラジル国民薬局
      • 必須医薬品リスト「RENAME」
    • 薬価制度
      • 新薬・ジェネリック品の薬価算定方法
      • 価格調整係数CAP
      • 上限政府販売価格PMVG
      • 薬価水準など
    • ブラジルにおける上市・薬価戦略のポイント
  5. ロシア
    • 医療保険制度
      • 強制医療保険OMSと任意医療保険DMS
    • 公的薬剤給付プログラム
      • 特定高額疾患患者に対する薬剤給付プログラムVZNと公的薬剤給付制度ONLS
    • 薬価制度
      • 必須医薬品リストZhNVLS
      • 価格規制と上限出荷価格登録
      • 卸・薬局の公定マージンなど
    • 病院調達
    • ロシアにおける上市・薬価戦略のポイント
  6. アジア・新興国市場でのグローバル上市・薬価戦略の留意点 (まとめ)
  • 質疑応答・名刺交換

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/19 GMP監査・無通告査察実施時の対応ポイントとQA・QCの各対応 オンライン
2025/6/19 HPLC (高速液体クロマトグラフィー) 入門と使用時の留意点及びトラブルシューティング オンライン
2025/6/19 臨床試験実施段階での臨床試験マネジメントとQMS実装のポイント オンライン
2025/6/20 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2025/6/20 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算および基準値設定法入門 オンライン
2025/6/20 振動分光法による医薬品原料の全数受入確認試験の事例およびPAT技術による製剤設計・工程設計の実践 オンライン
2025/6/20 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎と注意点 (Q&A) オンライン
2025/6/20 医薬品・医療機器における日欧米の包装規制の最新動向 オンライン
2025/6/20 注射剤 (凍結乾燥製剤) 内服固形剤 (PTP錠剤包装) 外用軟膏剤 (チューブ包装) の製剤・包装工程の適格性評価の進め方 東京都 会場・オンライン
2025/6/20 ICH Q3D/元素不純物分析試験法設定及びバリデーション方法 オンライン
2025/6/23 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/6/23 体外診断薬の開発・事業化戦略と期待される要素技術 オンライン
2025/6/23 バイオ医薬品開発のためのタンパク質デザインと凝集・安定性への対応 オンライン
2025/6/23 医薬品/医療機器/再生医療等製品の開発に必要なGCP要求事項とSOPのライティング・維持管理 オンライン
2025/6/23 原薬製造のプロセスバリデーション実務・不具合事例 オンライン
2025/6/24 GMP基礎 (2日間講座) 東京都 会場
2025/6/24 GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) 東京都 会場
2025/6/24 再生医療等製品/細胞治療製品における規制要件の理解と申請書作成のポイント オンライン
2025/6/24 開発候補品の想定薬価検討と有効な薬価申請資料作成・交渉戦略のポイント オンライン
2025/6/24 再生医療等製品/細胞加工物の製造・品質管理 (GCTP省令) における施設・製造管理とPMDAによる指摘事例を踏まえた査察準備と対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -