技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

(バイオ) 医薬品製造プロセスにおけるシングルユース選定・運用の実際とコストをふまえた導入可否判断

(バイオ) 医薬品製造プロセスにおけるシングルユース選定・運用の実際とコストをふまえた導入可否判断

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年11月29日(木) 10時30分16時20分

受講対象者

  • バイオ医薬品に関連する技術者、担当者

プログラム

第1部

(2012年11月29日 10:30~12:30)

講師:
(株) IHIプラントエンジニアリング 医薬・ファインケミカル事業部 主席技監 工学博士 菅谷 和夫 氏

 近年、抗体、ワクチン等のバイオ医薬品製造設備にシングルユース機器を使用することが一般的になってきており、今後はさらに使用率、範囲は拡大すると予想されている。
 ここでは、バイオ医薬品設備へのシングルユース機器利用の最新動向と関連情報を解説するとともに、採用を検討する際に気をつけなければならない事項を含めた、採用の是非に関するケーススタディーの例を解説する。

  1. バイオ医薬品設備へのシングルユース機器利用の現状と今後
    1. バイオ医薬品の最新動向
    2. シングルユース機器はどこまで利用されているか
    3. シングルユイース機器利用時の問題点
    4. シングルユース培養槽とステンレス製培養槽の違い
    5. シングルユース機器は微生物培養プロセスに使えるのか?
    6. 細胞分離に遠心分離機を使うべきか否か
    7. カラムとイオン交換膜の比較
    8. バリデーションの視点から
  2. シングルユース設備選定のケーススタディ―
    1. これまでに公表されたケーススタディー事例
    2. ケーススタディーの具体的な実施方法
    3. ケーススタディー実施時の留意点
    4. 小規模設備での検討例
    5. 中規模設備での検討例
    6. 大規模設備での検討例
  3. まとめ: シングルユース機器はどのように利用することがベストか
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 『シングルユース機器に要求される法的要件』

~PIC/S-GMPの適用を考慮して~
(2012年11月29日 13:20~14:50)

講師:
ザルトリウス・ステディム・ジャパン (株) マーケティング部 部長 原 芳明 氏

 2011年 4月20日に厚労省より通知された「改定 無菌操作法指針」はバイオ医薬品に大きなインパクトがある。
 本講演ではこの指針よりポイントを抽出してバイオ医薬品で使用するシングルユース技術活用の、製造・開発業務で重要なポイントを具体事例を含め説明する。PIC/S加盟による影響も論じる。

  1. レギュラトリーサイエンスの重要性
  2. 無菌操作法指針の位置づけ
  3. PIC/S 加盟との関連
  4. シングルユース機器の導入に当たっての法的要件と考慮点
  5. バッグのみならず周辺技術の総括供給の重要性
  6. GMP査察官研修での確認必須事項
  7. ろ過滅菌工程の新たなリスク (完全性試験装置)

特に厚生労働科学研究の指針策定委員として実際の策定現場にいた視点からも、必須要件を説明する。

  • 質疑応答・名刺交換

第3部 『日本発シングルユース機器を目指して』

~国産シングルユース培養槽、バッグの 開発の現状~

(2012年11月29日 15:05~16:20)

講師:
藤森工業 (株) ライフサイエンス事業本部 市場開拓部 松田 博行 氏

 本講では、日本発のシングルユース製品の現状について説明する。また、シングルユース製品を選択する時、あるいは使用する時の注意点について、バッグメーカーの立場から概説する。

  1. 日本発のシングルユース製品の概要
    1. シングルユース製品の種類
    2. シングルユースバッグに関して
      • 培養関連シングルユースバッグ
      • ストック用シングルユースバッグ
  2. シングルユースバッグの基礎
    1. フィルムの製造からバッグの評価まで
    2. バッグの物性値の読み方
  3. シングルユースバッグの注意点
    1. シングルユースバッグを選択する時の注意点に関して
    2. シングルユースバッグを使用する時の注意点に関して
  4. 国産シングルユース製品の今後の展望
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 菅谷 和夫
    株式会社IHIプラントエンジニアリング 医薬・ファインケミカル事業部
    顧問
  • 原 芳明
    ザルトリウス・ステディム・ジャパン(株) マーケティング部
    部長
  • 松田 博行
    藤森工業株式会社 ウェルネス事業本部 先端医療事業推進部 培養技術研究センター 技術開発課
    課長

会場

東京流通センター

2F 第1会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/29 医薬品の品質保証 (QA) / 品質管理 (QC) における具体的対応手法 オンライン
2025/10/29 パテントリンケージ制度の仕組みと製薬企業への影響 オンライン
2025/10/29 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/10/29 発酵プロセスの設計・構築と生産効率向上、コスト管理 オンライン
2025/10/29 医薬品の処方・剤型変更におけるBE試験回避の考え方 オンライン
2025/10/29 医薬品ライセンス契約における効果的ドラフティングの基礎と交渉上の重要論点 オンライン
2025/10/29 医薬品開発・薬事戦略・事業計画のポイント オンライン
2025/10/29 医薬品開発における非臨床安全性評価とCTDの記載・信頼性確保 オンライン
2025/10/29 FDA CSAガイダンス発出のインパクト オンライン
2025/10/30 初心者のための細胞培養入門講座 オンライン
2025/10/30 バイオ医薬品における分析法バリデーション 基礎講座 オンライン
2025/10/30 GMPに基づく品質リスクアセスメント手法の選択と継続的改善のためのQRM オンライン
2025/10/30 点眼剤の処方化の基礎と製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法 オンライン
2025/10/30 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/10/30 新薬の薬価算定ルールと薬価申請プロセスの実際 東京都 会場
2025/10/30 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/10/30 ペプチド医薬品における品質評価・規格設定と不純物分析の留意点・事例 オンライン
2025/10/31 再生医療等製品における治験薬製造の進め方とトラブル対応 オンライン
2025/10/31 洗浄バリデーションでの残留限度値設定、残留物の評価法、査察不適合事例 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/5/11 コストを削減すると売上が上がる?
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き