技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子溶融体のレオロジー特性制御と添加剤の選定・評価方法

成形性向上のために!

高分子溶融体のレオロジー特性制御と添加剤の選定・評価方法

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、成形性とレオロジー特性の関係、分子量と流動性の関係、成形性改良事例、さらに成形改良剤の正しい選択・効果の評価法について解説いたします。

開催日

  • 2012年10月29日(月) 10時20分 16時40分

プログラム

第1部 高分子溶融体におけるレオロジーの基礎と、成形性改良のための流動性制御・事例

(2012年10月29日 10:20~15:00)

 プラスチック成形加工を突き詰めて考えれば「流す」「形にする」「固める」工程からなるといえる。
 「流す」工程は最もはじめの段階にあり、最終的な製品の物性や機能にも大きな影響を与える。「流す」加工工程を理解し、あるいは成形性を制御するためには「レオロジー」を用いることが必要である。
 ここでは、プラスチック材料開発や成形加工の分野で流動特性 (レオロジー) にあまりなじみのなかった方やこれから勉強をしようとされる方をおもな対象とし、レオロジーの基本を述べたのち、具体的にいくつかの高分子材料の流動性改良技術および成形性改良例について紹介します。

  1. はじめに
    1. プラスチック成形加工の概念
    2. プラスチックへの流動性付与 レオロジーとは
    3. 押出・射出成形とレオロジーとの密接な関わり
  2. レオロジーの基本的な考え
    1. ひずみと応力
    2. 理想弾性体 (フックの法則) と理想粘性体 (ニュートンの法則)
    3. 粘弾性
      • マクスウェルモデル
      • 動的粘弾性
      • 貯蔵弾性率 (G’)
      • 損失弾性率 (G”)
      • 非ニュートン粘性
    4. ゴム弾性 エントロピー弾性
  3. プラスチック材料の流動性制御
    (試験方法、試験データの読み取り方)
    1. ゴム状領域とからみ合い点間分子量
    2. 線形粘弾性
    3. 温度時間換算則
      • WLF式
      • アレニウス型
      • 流動の活性化エネルギー
    4. 定常流と動的粘弾性
    5. 伸長粘度の必要性とデータの見方 直鎖・長鎖分岐構造
  4. 高分子材料の流動性制御、溶融強度を高める方法
    1. ポリスチレン 長鎖分岐、分子量分布
    2. ポリオレフィン
    3. ポリエステル PET、ポリ乳酸など
    4. 複合系プラスチック
  5. プラスチック成形加工とレオロジー特性
    1. 発泡成形、発泡剤含浸時の物性変化
      • ポリプロピレン
      • ポリスチレンなど
    2. ブロー成形品のドローダウン、肉厚偏りの改良など
      • ポリエチレンテレフタラート
      • ポリ乳酸など
    3. 押出成形における不安定流れと外観不良 (メルトフラクチャー)
      • ポリエチレン
      • ポリスチレンなど
    4. フィルム成形におけるネックイン、多層流れ
      • 同種・異種ポリマーの積層
      • 界面での不良現象
      • 界面の可視化
    5. 静電紡糸
      • ポリビニルアルコール
      • ポリプロピレンなど
    • 質疑応答

第2部 成形性改良剤の選定と評価方法

(2012年10月29日 15:10~16:40)

 物性のみならず成形性は、材料選択の重要なポイントであることは言うまでもない。 そのために、材料を使用する側は、目的にマッチした成形性の優劣の正しい評価が必要になる。一方、材料を提供する側は、成形性改良剤の効果を正しく評価・選択して、成形性のよい材料を提供しなければ採用されない 。
 ここでは、成形性を構成するいくつかの要素についてわかりやすく説明し、またそれぞれについて改良剤の種類やその効果を評価する方法を解説する。

  1. はじめに
    1. プラスチックの成形方法
    2. 配合設計の基本プロセス
    3. 配合処方で検討すべきこと
  2. プラスチックの成形性
    1. 成形性と粘度
    2. 結晶化速度・固化性
    3. 離型性
  3. 粘度評価と調整方法
    1. 粘度試験方法
    2. 分子量調節剤
    3. 可塑剤
    4. 滑剤
    5. チクソトロピー剤とレオペクシー剤
  4. 結晶化や固化試験方法と調節方法
    1. 結晶化速度試験方法
    2. 固化速度試験方法
    3. 離型性試験方法
    4. 結晶核剤と促進剤
    5. 結晶化遅延剤
  5. まとめ
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 杉本 昌隆
    山形大学 大学院 理工学研究科
    准教授
  • 葭原 法
    ポリマーテク研究所
    代表

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 研修室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/12 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 オンライン
2025/5/12 粉砕の基礎と応用 オンライン
2025/5/12 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/12 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/5/13 高分子の構造解析手法と構造制御技術 オンライン
2025/5/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/5/14 粉末X線回折を用いた結晶分析 オンライン
2025/5/14 プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 オンライン
2025/5/14 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/5/14 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/15 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/5/15 ポリウレタンの物性制御と分析、応用 オンライン
2025/5/15 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/16 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/16 樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用 オンライン
2025/5/19 連続晶析プロセスの条件設定、スケールアップ事例とトラブル対策 オンライン
2025/5/19 ブリードアウトの発生メカニズムと制御、測定法 オンライン
2025/5/20 次世代バイオプラスチックの開発最前線 オンライン