技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

環境対応型電力用変圧器の開発と技術動向

環境対応型電力用変圧器の開発と技術動向

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年10月24日(水) 11時00分 16時20分

プログラム

第1部 環境調和型変圧器の開発事例と国内外の技術・規格動向

(2012年10月24日 11:00〜12:20)

 全世界的に地球環境保全が急務となっている中、社会インフラとして不可欠な電気機器においても石油や天然ガス等の消費を低減し、CO2排出を抑制することが強く望まれている。
 変圧器はエネルギー損失が少なく、高い効率を有する電気機器であるが、さらに新しい材料を適用した環境調和型変圧器の開発事例などについて規格動向を含めて紹介する。

  1. 最近の変圧器を取り巻く環境と技術課題
    1. 変圧器のライフサイクルと技術課題
    2. 絶縁材料の技術課題
  2. 新しい電気絶縁油の特徴
    1. 電気絶縁油の種類とその特性
    2. 変圧器への適用状況
  3. 新しい材料の開発・適用事例
    1. トップランナー変圧器
    2. 高温電気絶縁材料
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 環境対応型エステル系電気絶縁油の技術動向とパーム・ヤシ脂肪酸エステルの特性について

(2012年10月24日 13:00〜14:00)

 近年、重電分野においても環境面への配慮が必要となっており、変圧器などに使用される電気絶縁油においては、生分解性に優れるエステル系絶縁油の開発が活発化している。なかでも、パーム・ヤシ脂肪酸エステルはパーム・ヤシの特長を生かした優れた環境特性と電気化学的特性に基づき、鉱油の代替絶縁油として変圧器への適用技術開発に成功し実用化されている。
 国内外のエステル系絶縁油の技術動向を背景に、パーム・ヤシ脂肪酸エステルの絶縁油としての開発事例とその特長について紹介する。

  1. 国内外のエステル系電気絶縁油の技術動向
    1. エステル系絶縁油の分類と特徴
    2. 学会・規格関連の活動状況
  2. パーム・ヤシ脂肪酸エステルの開発経緯
    1. パーム・ヤシ油について
    2. 絶縁油としての化学構造制御について
  3. パーム・ヤシ脂肪酸エステルの絶縁油としての特長
    1. 環境特性と環境メリットの提案事例
    2. 電気化学的特性について (絶縁性能、粘度特性、酸化安定性等)
    3. 変圧器適用検証について
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 菜種油の電気絶縁油としての技術動向と変圧器のアセットマネジメント

(2012年10月24日 14:10〜15:10)

 環境対応型絶縁油として海外では既に天然エステル、合成エステルが使用されているが、日本国内では適用例は限られている。
 海外の品質規格、保守管理指針、異常診断手法と難燃性、絶縁紙の強制劣化、試験結果について紹介する。

  1. 国内外における環境調和型絶縁油の開発動向
  2. 国内外における電気絶縁油の品質規格動向
    1. 鉱油系絶縁油の品質規格
    2. 環境調和型絶縁油の品質規格
  3. 国内外における電気絶縁油のメンテナンスガイド
    1. 鉱油系絶縁油の保守指針
    2. 環境調和型絶縁油の保守指針
  4. 変圧器のアセットマネジメント
    1. 難燃性評価
    2. 変圧器絶縁紙の劣化評価
    3. 電気絶縁油試験による保守
    4. 油中ガス分析による異常診断
  5. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

第4部 植物油入変圧器の開発について

(2012年10月24日 15:20〜16:20)

  1. 植物油入変圧器の特徴
  2. 植物油入変圧器の納入実績
  3. 鉱油入と植物油入変圧器の保守管理の相違
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 宮城 克徳
    金沢工業大学 工学部 電気系 電気電子工学科
    教授
  • 狩野 孝明
    ライオン(株) 研究開発本部 化学品研究所
    主任研究員
  • 髙本 清 (高本 清)
    株式会社かんでんエンジニアリング 石油事業部 福崎工場
    工場長
  • 佐々木 英
    北芝電機(株) 変圧器事業部 変圧器部
    部長

会場

連合会館

5F 502

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/8 EV化におけるインバータの要求特性と技術動向 東京都 会場・オンライン
2024/7/8 2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後 オンライン
2024/7/9 脱炭素で注目の水素エネルギー: その活用のための「水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2024/7/10 EV用車載電源の基礎と技術動向 オンライン
2024/7/10 核融合 (フュージョン) のイノベーション技術と産業応用 オンライン
2024/7/11 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン
2024/7/11 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/7/17 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン
2024/7/17 GaNパワーデバイスの最新動向と技術課題 オンライン
2024/7/18 アナログ回路設計の基礎とトラブル対策 オンライン
2024/7/24 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/7/30 実務に役立つ現場のモータ技術 (必須6項目) 東京都 会場・オンライン
2024/8/2 電源回路設計入門 (2日間) オンライン
2024/8/2 電源回路設計入門 (1) オンライン
2024/8/2 30兆円新市場で儲けるためのバイオメタネーション農業の基礎知識 オンライン
2024/8/5 設計者CAEのための材料力学 (理論と手計算) オンライン
2024/8/8 電源回路設計入門 (2) オンライン
2024/8/21 FPGA / SoCデジタルシステムを支えるアナログ技術の基本と応用 オンライン
2024/8/22 入門者のための基礎から学ぶEV・機械制御システムの電気制御技術 オンライン
2024/9/2 設計者CAE 構造解析編 (強度) オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/11/19 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート
2021/9/17 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2021/7/16 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2021/6/18 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2021/4/30 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート
2021/2/19 2021年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2021/1/22 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2020/12/11 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2020/11/13 2021年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2020/9/18 2020年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2020/7/17 2020年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2020/5/22 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2020/1/24 2020年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2019/11/15 2020年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2019/9/20 2019年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2019/7/19 2019年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2019/4/19 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2019/1/25 2019年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望