技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

微粒子分散安定化にむけた分散系の配合設計指針

微粒子分散安定化にむけた分散系の配合設計指針

~分散の基礎と溶解性評価、溶剤・分散剤の選定~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、微粒子分散・凝集のメカニズム・基礎から、分散安定化・分散系レオロジーの制御に向けた、分散系の最適な配合設計の考え方について解説いたします。

開催日

  • 2012年9月26日(水) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 粒子分散系に関連する技術者、研究者
    • 導電剤
    • 電池
    • セラミックス
    • コーティング
    • インキ など

修得知識

  • 微粒子分散・凝集の基礎から
  • 分散安定化・分散系レオロジーの制御
  • 分散系の最適な配合設計の考え方
  • 粒子分散系におけるトラブルと対策、未然防止策

プログラム

 粒子分散系は、導電剤、電池、セラミックス、コーティング、インキ、など様々な分野で利用されているが、「ポテポテで流動性が無い」、「うまく塗れない」、「時間が経つと凝集したり、粘度が増加したりする」、「粒子そのものは小さいはずだが、スラリー中でなかなか小さくできない」などの問題に直面するケースが多い。
 本講座では、上記の諸問題を解決するために必要となる、粒子を分散安定化するための基本的な考え方、粒子と分散剤 (高分子) と溶剤の最適な組み合わせ方、親和性を定量的に考えるための評価尺度、分散剤の作用機構や最近の開発動向などを平易に解説する。

  1. 粒子分散の基本的な考え方
    1. 粒子分散とは一次粒子の凝集体を解凝集する工程である
    2. 一次粒子と二次粒子
    3. 粒子分散の単位過程 ~ぬれ、機械的解砕、安定化~
    4. 主要成分 (粒子、溶剤、高分子) の親和性はどうあるべきか
    5. 粒子分散の評価法
    6. 分散機概論
      1. 分散機の種類と特徴
      2. ナノサイズ分散機
  2. 溶剤系における粒子分散の実際
    1. 溶剤、粒子の表面張力とぬれ性 ~だから溶剤系はぬれを意識しなくてもよい~
    2. 粒子および高分子の酸塩基性の評価と分散性 ~非水電位差滴定法の活用~
      1. 高分子 (樹脂、分散剤) の酸塩基 ~量と強度の測定~
      2. 粒子表面の酸塩基 ~量の強度別評価~
    3. 分散剤、分散用樹脂の分子設計と選択
    4. 最近の高分子量分散剤の開発動向
    5. 溶剤選択の考え方<溶解性パラメーター>
      1. 溶解性パラメーターとは
      2. 三次元溶解性パラメーター (Hansenパラメーター)
      3. 高分子の溶解性パラメーター
      4. 粒子の溶解性パラメーターって?
    6. 溶剤選択の考え方<酸塩基性>
      1. 溶剤の酸塩基性度とは
      2. ドニシティとアクセプターナンバーで定量化する
  3. 水性系における粒子分散の実際
    1. 水の特異性
    2. 静電斥力による分散安定化 ~実用系でどこまで通用するか~
      1. DLVO理論のエッセンス
      2. 安定性に影響する因子
    3. 疎水性相互作用による分散安定化 ~水の構造と疎水性水和~
    4. ぬれに影響する粒子の性質
      1. 親水-疎水性
      2. 粒子凝集体の凝集状態 ~ガス吸着を用いた凝集隙間の評価~
    5. ぬれと分散安定化を両立する粒子表面の最適親水性度
    6. 共存有機溶剤の影響
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

大田区産業プラザ PiO

6F D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/2 分散剤の使い方、選択と配合技術 オンライン
2025/4/2 顔料分散法と具体的利用法・応用技術 オンライン
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/4/8 溶解度パラメータ (HSP値) の基礎から、計算・測定法、最新活用術 オンライン
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 シリカ微粒子・合成シリカの基礎と分散・凝集制御および表面改質 オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/14 レオロジーの基礎から動的粘弾性データの解釈まで オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/15 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2025/4/16 粒子の分散安定化メカニズムと湿潤・分散剤の実務活用 オンライン
2025/4/18 粉粒体へのコーティング・表面改質の勘どころ オンライン
2025/4/21 電池バインダーの設計、技術動向と電極製造技術 オンライン
2025/4/21 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン