技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化粧品パッケージ開発における成形加工・加飾の実際と材質選定

化粧品パッケージ開発における成形加工・加飾の実際と材質選定

~技術面から考える化粧品パッケージの可能性~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年8月31日(金) 10時00分16時40分

受講対象者

  • 化粧品のパッケージに関連する技術者
    • プラスチック
    • 成形加工
    • 加飾 など

プログラム

第1部 化粧品パッケージ成形・加工技術の変遷と紹介、製品市場展望

(2012年8月31日 10:00〜11:30)

 1950年代以降、化粧品のパッケージは主に食品業界で採用された新素材や新成形技術の開発に追随してきた。
 本セミナーでは、新素材や新成形技術がどのような化粧品に採用されどんな意匠が実現出来たか、実際に採用された商品を振り返り、容器形態別に適正素材や成形方法など基本的な選択方法と今後の展望について案内する。
 また、パッケージの最新情報を含め環境やユニバーサル視点から、技術を製品にどう活かすかなど今後の市場展望を解説する。

  1. 1950年代からの化粧品パッケージの素材と成形技術の変遷とその意匠
  2. 容器の素材選択と成形・加工について
    • 設計開始時に最も必要である素材や成形方法の選択を耐中味や意匠性の観点から形態別に解説する。
      • 細口樹脂容器
      • 広口樹脂容器
      • 細口ガラス容器
      • 広口ガラス容器
      • コンパクト容器
      • 塗布具付き容器
      • チューブ容器
      • 繰り出し容器
      • ペンシル容器
      • パウチパック
  3. その他パッケージ情報
    1. 環境対応について
    2. ユニバーサルについて
    3. 軟包装容器の最新容器事例と今後の展望
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 印刷フィルムを用いた (化粧品) 容器への加飾

(2012年8月31日 11:40〜13:00)

 3次元の形状をした容器への加飾法を分類し、その中で応用範囲が広く、美麗な加飾が得られる「印刷が施されたフィルムによる容器への加飾法」を各種紹介する。

  1. 印刷を用いた加飾フィルムによる成形品への加飾
  2. 表面加飾技術分類 (直接印刷・間接印刷)
  3. 加飾フィルム (転写箔) について
    1. 基本構成
    2. 転写箔の加飾によるメリット
    3. 転写箔に組み込める意匠表現
    4. 転写箔に組み込める機能
  4. 加工方法
  5. 成形同時加飾システム (Nissha-IMD)
  6. IMDの応用展開
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 広がるブロー成形パッケージの世界!

(2012年8月31日 13:50〜15:10)

 極めてシンプル且つ古典的なダイレクトブロー成形が今面白い!ガラスの吹きの職人技を機械化したかの様な成形方法は、デザイン表現性に優れ、多品種少量生産にとても適している。
 ダイレクトブロー成形の可能性と能力を正しく知る事で、パッケージを主体にした新たなマーケティング戦略が可能になるかも知れない。

  1. ダイレクトブロー成形 (中空成形) の原理
  2. ダイレクトブロー成形 3大メリット!
    1. 開発の速さ
    2. 開発コスト
    3. デザイン表現性
  3. 本多プラスによるブロー成形の魅力
  4. 広がるダイレクトブロー成形の世界
    • 質疑応答・名刺交換

第4部 化粧品パッケージにおける硝子容器及び加工の可能性

(2012年8月31日 15:20〜16:40)

 化粧品業界におけるガラス容器について現在の流れは決して追い風が吹いているとはいえません。
 その中で従来の少品種大量ロット向きのガラス容器製造を多品種小ロットというニーズに対応し、更に加工技術を駆使して特徴的なガラス容器を推進する弊社の開発を紹介させていただきます。
 日本でのガラス市場と世界のガラスに対する意識の差及び市場の差も参考にしていただければ幸いです。
 今回の講演でガラスの魅力を感じていただき、ガラスの特長を最大限にいかしながら製品イメージにあった新製品を一緒に創り上げていければと思います。

  1. 日本のガラス事情
  2. 世界のガラス状況
  3. 日本と世界の違い
  4. 興亜硝子株式会社について
  5. 興亜硝子株式会社の特徴
  6. ガラスの成型開発品
  7. ガラスの加飾について
    • 加工の歴史から世界の状況
  8. 加工開発品説明
  9. 今後の開発に向けて
  10. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

東京ビッグサイト

会議棟 7F 703

東京都 江東区 有明3-11-1
東京ビッグサイトの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 52,500円 (税込)
複数名
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/10/27 高分子複合材料の強度と耐衝撃性 オンライン
2025/10/28 承認申請にむけた (新指定/新範囲/防除用を含む) 医薬部外品の規格および試験方法の設定と指摘事例 オンライン
2025/10/28 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/29 プラスチックのマテリアルリサイクル技術入門 オンライン
2025/10/30 プラスチック金型設計・加工技術の基礎から実践的応用 オンライン
2025/10/31 プラスチック金型設計・加工技術の基礎から実践的応用 オンライン
2025/10/31 セラミックグリーンシート成形技術の総合知識 オンライン
2025/10/31 プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 オンライン
2025/11/5 プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 オンライン
2025/11/10 化粧品の各種防腐処方設計と保存効力試験の実施 会場・オンライン
2025/11/10 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/11/11 化粧品の各種防腐処方設計と保存効力試験の実施 オンライン
2025/11/11 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/11/11 水・湿度による高分子の劣化、加水分解メカニズムとその評価 オンライン
2025/11/11 サンスクリーン製剤開発の基礎知識と高SPF/PA・耐水性を両立させるポイント オンライン
2025/11/12 承認申請にむけた (新指定/新範囲/防除用を含む) 医薬部外品の規格および試験方法の設定と指摘事例 オンライン
2025/11/18 セラミックグリーンシート成形技術の総合知識 オンライン
2025/11/19 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 オンライン
2025/11/20 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2020/12/25 CFRP/CFRTPの界面制御、成形加工技術と部材応用
2020/1/17 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/9/1 マンガと写真でわかる初歩のシート成形