技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

混練押出・射出成形機によるフィラー分散技術の最適化

混練押出・射出成形機によるフィラー分散技術の最適化

~二軸混練、射出、スクリュ形状、シミュレーション、粒子・繊維、ナノコンポジット~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、極小側のフィラー (ナノ分散技術) から極大側のフィラー (長繊維分散技術) の分散技術について、解説いたします。

開催日

  • 2012年6月29日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • プラスチック製品に関連する技術者、担当者、管理者
    • 自動車・自動車内装
    • 家電
    • 携帯電話・スマートフォン
    • PC
    • 食品容器
    • 部品トレー
    • 建材
    • 看板 など
  • プラスチック材料の混練・混合に関連する技術者

プログラム

 プラスチック材料の多くは、初期の混練工程でプラスチック材料と粒子や繊維であるフィラーと混練・混合されペレット化される。ペレットは、その後の射出成形工程により製品となる。この際、最も重要な要素技術がフィラー分散である。分散の良し悪しにより製品品質が決定されると言っても過言ではない。近年は、プラスチック材料の高機能化のニーズにより、この分散技術が複雑・多様化し、装置の最適化に困難を極める。
 本講座では、最初に混練押出機の変遷を通じて、現在の数種の異なる混練装置に至った経緯を解説し、装置の違いによる分散技術について説明する。そして樹脂流動シミュレーション技術についても、その有効性について例を挙げて説明する。次に極小側のフィラーであるナノ粒子分散技術であるナノコンポジットの動向について、最近の自身の研究内容を加えながら解説する。一方、極大側のフィラーとして長繊維分散技術を取り上げる。長繊維強化熱可塑性樹脂複合材料 (LFT) の原料である長繊維ペレットの特長と製造装置について解説し、長繊維化のための射出成形機の研究動向と、現在自身が研究している射出成形機のスクリュ形状について、シミュレーション技術を適用して最適化した研究について説明する。

  1. 混練とは
    1. 混合・混練の必要性
    2. 混合・混練の概念
    3. 混練の目的
    4. 樹脂混練押出機の分類
    5. 各機種の混練特性
  2. 混練機・混練技術の変遷
    1. バッチ式混練機
      • 特許で見る混練機・混練技術の変遷
      • バッチ式混練機の操作性
      • バッチ式混練機の特長と課題
    2. 二軸連続混練機
      • 非噛合い型異方向回転二軸混練機の変遷とその特長
    3. 二軸連続混練押出機
      • 噛合い型同方向回転二軸混練機の変遷とその特長
      • スクリュセグメント技術 (ニーディングディスク)
      • 特殊セグメント技術
      • Coperion W&Pの各種特殊セグメント
      • 神戸製鋼所の特殊セグメント (VCMT技術)
      • 日本製鋼所の特殊セグメント (ツイストニーディング技術)
  3. 装置の大型化
    1. 高速化と高容量化
    2. 装置のシリーズ化
  4. 混練押出機におけるシミュレーション技術
    1. 単軸押出機の数値解析事例
    2. 3次元有限要素法による二軸押出機の化学反応解析
    3. ニーディングディスク (キー溝部) の応力解析
  5. 混練押出し技術の最近の動向とナノ粒子分散技術 (クレイ、CNT等)
    1. ナノコンポジット研究動向
    2. 同志社大学での最近の研究
      • 二軸混練押出機によるナノコンポジット製造技術
      • 射出成形機によるナノコンポジット製造技術
  6. 射出成形機による複合材料成形の動向と長繊維分散技術 (GF、CF、天然繊維等)
    1. 複合材料成形の動向
    2. 長繊維ペレットの機械的特性
    3. 従来の射出成形技術の開発事例
    4. 同志社大学での最近の研究
      • シミュレーション技術による長繊維化と分散のためのスクリュ形状最適化技術
      • スケールアップについて
    • 質疑応用・名刺交換

講師

  • 田中 達也
    同志社大学 理工学部 エネルギー機械工学科
    教授 / 先端複合材料研究センター長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/6 二軸連続混練押出機による混練技術・装置の変遷とナノコンポジットにみるフィラー分散技術 大阪府 会場
2025/6/6 プラスチック製品の強度設計 オンライン
2025/6/6 無機ナノ粒子の粒子径、形状制御と表面処理、分散性向上 オンライン
2025/6/6 ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価 オンライン
2025/6/6 無機ナノ粒子の総合知識 オンライン
2025/6/9 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2025/6/10 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/6/11 ポリマーアロイにおける相溶化剤の使い方、分散条件の設計、評価解析 オンライン
2025/6/11 加飾技術の環境負荷低減に向けた開発と自動車への応用 オンライン
2025/6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 オンライン
2025/6/12 粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 オンライン
2025/6/12 粒子分析技術の基礎から応用まで オンライン
2025/6/12 窒化物フィラーの表面処理技術と凝集力、充填量、配向の制御 オンライン
2025/6/13 高分子材料の劣化メカニズムと高耐久化設計および劣化評価技術 オンライン
2025/6/17 無機ナノ粒子の粒子径、形状制御と表面処理、分散性向上 オンライン
2025/6/18 ナノカーボン材料 (カーボンナノチューブ・グラフェン) の分散技術・凝集制御における物理化学の基礎とマイクロ波加熱による機能化 オンライン
2025/6/18 フィラーの表面処理と樹脂への複合化・分散技術 オンライン
2025/6/18 粒子分析技術の基礎から応用まで オンライン
2025/6/19 高分子難燃化とリサイクル オンライン
2025/6/19 ゼータ電位入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2018/2/28 顔料分散の基礎講座
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2016/11/29 二軸押出機
2016/3/31 エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/7/31 最新フィラー全集
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/25 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/30 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御
2013/11/26 エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2013/6/3 プラスチックのタフニングと強度設計