技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
 今回はIT・情報通信分野を中心とした「新規事業につなげるための国内・海外の有益ビジネス情報収集ノウハウ」を徹底的にお伝えいたします。皆様のビジネス展開に活かしていただける即効性のある内容です。
 情報収集は専らWeb (検索エンジン) で、というビジネスパーソンは数多いと思います。しかしながら新規事業や新製品開発においては、それだけでは明らかに不十分です。新規事業を成功に導くための「情報源知識」と「情報収集力」について詳しく解説いたします。
 注目されるIT分野の製品・サービスを取り上げ、情報収集ケーススタディ、すなわち「このような場合にはどのような情報を収集するのか」をふんだんに解説します。
 会社に戻ってから即使える情報収集のためのノウハウをお届けします。市販のビジネス書では殆ど公開されていない内容です。
 集めた情報のまとめ方で苦労されている方のために、情報の見せ方・活かし方のフォーマットも事例を交えご紹介します。
 IT分野は、エネルギー・ヘルスケアと並び今後のビジネスシーンを考える上で最も重要な産業分野といえます。ゆえに企業間競争や異業種参入も激しく、多くの新規ビジネス分野が登場してきています。
 IT分野に限った話ではないのですが、新規事業の多くは失敗の分類をされてしまう状況において、実は最初の情報収集の段階で躓いてしまっているケースがよく見受けられます。
 長年に渡り、多くの企業の情報収集のサポートをさせていただいていますが、新規事業で成功を収めている、あるいは業績好調企業の共通項には「情報収集の上手さ」がある、と経験上、断言できます。
 情報収集のセオリーは、「可能な限り多くの情報を集め、考え方のオプションを持ち、段階ごとの意思決定を迅速かつ的確に実施できるよう考えて進めていく」ことがまずは大原則。
 ところが時間優位性を求めるあまり、あるいは簡単に情報収集を済ませすぎてしまう傾向から、残念な結果に終わってしまう‥、本当に多くのそうしたケースに直面してきました。
 そこで、本セミナーでは情報収集の基本からケーススタディまで、また国内情報はもちろんのこと、今後注目せねばならない新興国をはじめとした海外情報についても、その対応法をご紹介させていただきます。
 また未来を見据えた情報収集手法として、今後収集すべき情報とは何かについて大胆に提言したいと考えています。
 IT・情報通信分野のお客様にまずお勧めしたい内容ですが、他業界においても新規事業や新製品・新サービス開発に携わっている方におかれましては、お役に立つ内容となっています。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/13 | 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 | 東京都 | 会場・オンライン | 
| 2025/11/14 | 事業化プロデューサー養成講座 | オンライン | |
| 2025/11/14 | 技術者のためのマーケティング思考と研究開発テーマの策定法 | 東京都 | 会場・オンライン | 
| 2025/11/17 | 研究者・技術者のための情報収集&市場調査の方法とテクニック | オンライン | |
| 2025/11/18 | 創造力・発想力を高める思考法「ユニークブレインラボ」 | 東京都 | 会場 | 
| 2025/11/19 | 研究開発・技術部門による3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 | オンライン | |
| 2025/11/26 | コア技術の定義・設定と育成・強化手法 | オンライン | |
| 2025/11/27 | 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 | オンライン | |
| 2025/11/27 | 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 | オンライン | |
| 2025/11/28 | 自社が勝つためのパテントマップの作成方法と事業の優位性を築ける戦略の策定 | オンライン | |
| 2025/12/2 | 技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 | オンライン | |
| 2025/12/9 | 生成AIを活用した情報収集、分析と戦略立案への応用 | オンライン | |
| 2025/12/9 | 研究開発ポートフォリオの仕組み構築の全体像とマネジメントしていくための具体的活動 | オンライン | |
| 2025/12/11 | 技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 | オンライン | |
| 2025/12/12 | 「既存技術」を活かして“勝てる”新規事業を実現する成功のツボとは? | オンライン | |
| 2025/12/15 | 自社が勝つためのパテントマップの作成方法と事業の優位性を築ける戦略の策定 | オンライン | |
| 2025/12/16 | 新規事業テーマの中止/撤退判断基準と仕組みの作り方 | オンライン | |
| 2025/12/16 | 自社保有技術・コア技術をベースとした革新的テーマ (製品アイデア) の創出活動 | オンライン | |
| 2025/12/18 | 生成AIを活用した情報収集、分析と戦略立案への応用 | オンライン | |
| 2025/12/18 | 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AI活用の仕方 | オンライン | 
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/3/31 | 生成AIによる業務効率化と活用事例集 | 
| 2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 | 
| 2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 | 
| 2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 | 
| 2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 | 
| 2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 | 
| 2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 | 
| 2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 | 
| 2018/5/31 | “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用 | 
| 2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 | 
| 2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) | 
| 2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |