技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

破面解析手法を中心としたプラスチック成形品の故障解析技術と事例

破面解析手法を中心としたプラスチック成形品の故障解析技術と事例

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、破面解析手法を中心とした実用レベルの故障解析技術について解析事例を交えて解説いたします。

開催日

  • 2012年3月30日(金) 13時00分16時30分

受講対象者

  • プラスチック製品の破損トラブルの解析担当者 (原因調査)
  • プラスチック製品の製品設計担当者 (品質管理、試作評価、設計 等)
    • 自動車・自動車内装
    • 家電
    • 携帯電話・スマートフォン
    • PC
    • 食品容器
    • 部品トレー
    • 建材
    • 看板 など

修得知識

  • 破面解析の基本
  • SEM観察用試料の作製
  • SEM観察のポイント
  • 解析事例と対策事例

プログラム

 近年、金属代替の重要な機構部品かつ厳しい環境下で使用されるプラスチック (特にエンプラ) の成形品において、破損問題は全体の機能に大きな影響を与えるため、故障解析 (破壊原因の調査) は極めて重要となっています。
 故障解析の1つの手段として用いられる破面解析 (フラクトグラフィー) は、以前から金属材料を中心に行われてきました。破面には破損に至る履歴が刻み込まれているので、原因究明の糸口として破面解析が有効となるからです。現在ではプラスチックに対しても応用されています。
 本セミナーでは、破面解析手法を中心とした実用レベルの故障解析技術について解析事例を交えて解説します。

  1. 破面解析の基本
    1. 破損原因調査のポイント
  2. 破面解析の手順
    1. 破損問題の解析フローについて
    2. 破面解析手法 : 破面解析の3つの要点
      • 起点の判断
      • 欠陥の有無確認
      • 破壊を及ぼした外力の判断
  3. 標準破面について
    1. 標準破面の分類と特徴
      1. POM一般材料の破面
        • 脆性
        • 静的延性
        • 疲労
        • クリープ
        • 腐食劣化
      2. その他材料の破面
        • PBT
        • PPS
        • ABS
  4. SEM観察用試料作製および観察技術
    1. 試料作製の要点とSEM観察の注意点
  5. 解析事例と対策事例の紹介
    1. 設計的な不具合要因による破壊例
    2. 成形的な不具合要因による破壊例
    3. 化学分析を必要とする解析 (異物、劣化分析)
  6. エッチングを用いた新しい破面解析手法 (破面直下の高次構造観察) の紹介
    (「静岡県科学技術振興知事褒賞」受賞技術)
  7. その他の観察技術
    1. 非破壊内部観察技術
    • 質疑応答・名刺交換

会場

タイム24ビル

4F 研修室

東京都 江東区 青海2丁目4-32
タイム24ビルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/21 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/8/22 接着接合技術の基本と劣化メカニズムの解明、評価と最新の研究事例 オンライン
2025/8/26 光学用透明樹脂の基礎と応用 東京都 会場
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/28 マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と実践事例 オンライン
2025/8/29 マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と実践事例 オンライン
2025/9/2 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/5 ガラスの破壊現象と強度試験法 オンライン
2025/9/5 エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 オンライン
2025/9/5 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/9/5 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/9/9 ガラスの破壊・強度・強化とクラック伝播 (2日間) オンライン
2025/9/9 ガラスの破壊メカニズムと切断、強度評価 オンライン
2025/9/9 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/10 強化ガラスのクラック伝播と破壊挙動の理解 オンライン
2025/9/11 金属材料の破断面観察の基礎と事例紹介 東京都 会場・オンライン
2025/9/11 セルロースナノファイバーの樹脂との複合化技術とその応用 オンライン
2025/9/16 プラスチック射出成形における成形品不良発生メカニズムとその対策 東京都 会場・オンライン
2025/9/16 ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 オンライン