技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2012年2月22日 10:30~11:50)
二次電池の中でもリチウムイオン電池 (LiB) は、近年電子機器だけでなく、自動車あるいは固定蓄電装置などへ急速に用途を広げつつあり、その高容量化や高寿命化等への要求がますます強くなってきている。このLiBの電極には粉体材料が使用されており、その材料組成だけでなく、粒子の大きさ、形状、構造、表面状態などの粒子や粉体の特性が最終製品の電池性能に大きな影響を及ぼすことが知られている。
そこで、ここでは、LiB電極粉体の粉砕・分級、混合、粒子複合化などの粉体処理操作などが、電池特性の改善に繋がった事例などを紹介し、LiB性能向上に向けた粉体処理の勘所について述べる。
(2012年2月22日 12:30~13:50)
スラリー中の分散状態評価技術について解説します。
それぞれの評価法の評価原理について実際の測定例を交えて説明します。
リチウムイオン電池電極用のスラリー調製で特に問題となる多成分のスラリーにおいて、いかに粒子分散状態を評価するか、そしてその評価結果がどのように極板微細構造に影響を及ぼすのかを解説します。
(2012年2月22日 14:00~15:20)
スラリー中の分散状態評価技術について解説します。
それぞれの評価法の評価原理について実際の測定例を交えて説明します。
リチウムイオン電池電極用のスラリー調製で特に問題となる多成分のスラリーにおいて、いかに粒子分散状態を評価するか、そしてその評価結果がどのように極板微細構造に影響を及ぼすのかを解説します。
(2012年2月22日 15:30~16:50)
第4部は塗工と乾燥を終わった電極板をセルの組立、乾燥、電解液注入と初充電を経て、最終的に充放電の出来るリチウムイオン電池 (セル) にして行く工程である。電極の塗工パターンなどを含め、この工程はセルの内部構造と構成との関係が深いと共に、セルが初めて電池として生命を持つ電気化学的なステップでもある。
この工程は電池の品質保証を含めた検査工程で終わる。
本セミナーでは、セルの電気化学的な設計と電極構成との関係で電極板の特性と評価方法を示す。次に極板のプレス、切断 (スリット) 、組立を経て初充電の工程を説明する。全体のまとめとして、電池製造工程全体の概略と、各設備のコスト比率、製造コストの試算を紹介する。
以上の工程は、リチウムイオン電池 (セル) が従来の小型民生用から中・大型のセルに移行する場合に、大きな変更を伴う部分である。部材の数が多く複雑な構造の大型リチウムイオン電池 (セル) の組立は自動化の目処が立ち難く、不良品率の低減なども大きな問題を抱えていると言えよう。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/21 | リチウムイオン電池の性能 (安全性、特性、劣化) の体系的知識と充放電特性、効率劣化診断・安全マネジメント技術 | オンライン | |
2025/5/21 | Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 | オンライン | |
2025/5/22 | LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 | オンライン | |
2025/5/22 | ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 | オンライン | |
2025/5/22 | 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー | 東京都 | 会場 |
2025/5/22 | リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 | オンライン | |
2025/5/22 | 逆風に直面する洋上風力発電の最新動向と日本企業のビジネス・チャンス | オンライン | |
2025/5/23 | 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 | オンライン | |
2025/5/26 | 粉体の付着・凝集・流動メカニズムとその評価、トラブル回避の考え方 | オンライン | |
2025/5/26 | 無機ナノ粒子の総合知識 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/5/26 | 有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向 | オンライン | |
2025/5/27 | チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 | オンライン | |
2025/5/27 | リチウムイオン電池の寿命劣化防止にむけた材料技術 | オンライン | |
2025/5/28 | 電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント | オンライン | |
2025/5/28 | スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術 | オンライン | |
2025/5/28 | レオロジーの基礎と粒子分散液の塗布・乾燥技術および観察・評価手法について | オンライン | |
2025/5/28 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/5/28 | 微粒子分散系のレオロジー | オンライン | |
2025/5/29 | 半導体製造におけるシリコンウェーハのクリーン化技術・洗浄技術 | オンライン | |
2025/5/29 | リチウム-硫黄二次電池および硫黄系正極活物質の開発動向と応用展望 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/8/30 | 塗工液の調製、安定化とコーティング技術 |
2024/6/24 | EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル |
2024/6/19 | 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術 |
2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2023/11/30 | EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術 |
2023/11/30 | 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集 |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版] |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 |
2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/8/31 | 分散剤の選定法と効果的な使用法 |
2023/6/14 | 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/5/31 | 塗布・乾燥のトラブル対策 |
2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
2023/4/6 | 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/2/28 | リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術 |
2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |