技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エポキシ樹脂の分子構造と高機能化および強靭化・耐疲労性向上

エポキシ樹脂の分子構造と高機能化および強靭化・耐疲労性向上

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、構造材料や電子材料に多用されるエポキシ樹脂およびその複合材料に関し、強靭化や繰り返し応力下の耐疲労性を向上させる技術について、物性発現メカニズムと共に解説いたします。

開催日

  • 2012年1月31日(火) 12時30分16時15分

受講対象者

  • 熱硬化性樹脂の技術者、品質担当者
  • 熱硬化性樹脂・エポキシ樹脂に関連する技術者、品質担当者、ユーザ
    • 塗料
    • 接着剤
    • 土木・建築
    • 複合材料
    • 電子材料
    • 合板
    • 成形材料
    • 鋳物 など
  • 熱硬化性樹脂の合成・応用に関わる技術者、研究者、開発者
  • エポキシ硬化剤に課題のある技術者、研究者
  • エポキシ樹脂配合技術に携わる研究者、技術者
  • CFRPなどの複合材料に関連する技術者、品質担当者、疲労評価担当者

修得知識

  • プラスチックの破壊力学の基礎
  • エポキシ樹脂を使った複合材料の強靭化
  • エポキシ樹脂の疲労特性向上

プログラム

第1部 エポキシ樹脂の分子構造と高機能化

(2012年1月31日 12:30~14:00)

  1. 分子構造と特性の関係を理解する重要性
  2. 樹脂性状値 (軟化点と粘度)
    1. 分子量の影響
    2. 骨格の剛直/柔軟性の影響
    3. 水素結合の影響
  3. 硬化特性
    1. 立体障害の影響
    2. エポキシ其濃度の影響
    3. 官能基数 (核体数) の影響
    4. 水酸基の影響
    5. 末端不純物基の影響
  4. 耐熱性 (ガラス転移温度)
    1. 骨格の剛直性/柔軟性と対称性の影響
    2. エポキシ基濃度の影響
    3. 官能基数 (核体数) の影響
    4. 硬化速度の影響
  5. 吸湿性
    1. エポキシ基濃度の影響 (硬化物中の水酸基濃度の影響)
    2. 水酸基以外の親水性基の影響
    3. 自由体積の影響
  6. 電気特性 (誘電特性)
    1. エポキシ基濃度の影響 (硬化物中の水酸基濃度の影響)
  7. 難燃性
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 エポキシ樹脂の強靭化と耐疲労性向上

(2012年1月31日 14:15~16:15)

 構造材料や電子材料に多用されるエポキシ樹脂およびその複合材料に関し、強靭化や繰り返し応力下の耐疲労性を向上させる技術について、物性発現メカニズムとともに解説する。

  1. プラスチックの破壊力学概論
    1. 応力場と応力-ひずみ線図、破壊様式
    2. 応力拡大係数、破壊靭性と臨界ひずみエネルギー解放率
    3. プラスチックの破壊靭性
  2. エポキシ樹脂の強靭化と物性発現メカニズム
    1. エラストマーによる強靭化のメカニズム
    2. 熱可塑性樹脂による強靭化のメカニズム
    3. 無機フィラーによる強靭化のメカニズム
  3. エポキシ樹脂の疲労
    1. 疲労現象への破壊力学の適用
    2. エラストマーによる強靭化と耐疲労性
    3. 熱可塑性樹脂による強靭化と耐疲労性
    • 質疑応答・名刺交換

会場

タイム24ビル

4階 研修室

東京都 江東区 青海2丁目4-32
タイム24ビルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料 (2名で49,980円)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/21 エポキシ樹脂の基礎と各硬化剤の使い方およびフィルム化技術 オンライン
2025/11/27 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化 オンライン
2025/11/27 PPS樹脂の種類、特性と応用展開 オンライン
2025/11/28 ケミカルリサイクル技術の基本、手法の適用・選択と技術開発動向 オンライン
2025/12/1 押出混練機内の樹脂挙動と混練評価、最適化技術 オンライン
2025/12/2 樹脂部品の特性と材料費/加工費/型費の概算法から検図法まで学ぶ超実務設計 オンライン
2025/12/4 プリント基板用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 オンライン
2025/12/4 接着界面の基礎と理論解析手法 オンライン
2025/12/5 接着界面の基礎と理論解析手法 オンライン
2025/12/8 PPS樹脂の種類、特性と応用展開 オンライン
2025/12/9 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/12/11 リグニンの基礎と分離・抽出技術および機能性材料の創出 オンライン
2025/12/12 シランカップリング剤の基礎、反応メカニズム、各種応用、その評価 オンライン
2025/12/12 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2025/12/15 ケミカルリサイクル技術の基本、手法の適用・選択と技術開発動向 オンライン
2025/12/17 エポキシ樹脂の基礎と用途別の要求特性および設計手法 オンライン
2025/12/18 エポキシ樹脂の基礎と用途別の要求特性および設計手法 オンライン
2025/12/19 シランカップリング剤の基礎、反応メカニズム、各種応用、その評価 オンライン
2025/12/22 高感度化フォトレジスト材料の合成・設計・開発技術 オンライン
2025/12/23 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の向上、分析・評価 オンライン

関連する出版物