技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

『日本版ビッグデータビジネス』が本格始動する

参加者と徹底考究!

『日本版ビッグデータビジネス』が本格始動する

~ビッグデータが「堅実なイノベーション」を実現する・ビッグデータビジネスを支える技術、商材/事例群~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2011年11月18日(金) 14時00分 16時30分

受講対象者

  • Webサービスに関連する事業企画担当者、経営者、技術者

修得知識

  • ビッグデータビジネスの動向と課題
  • ビッグデータビジネスの事例
  • ビッグデータビジネスを支える技術と商材

プログラム

  1. ビッグデータビジネスの興隆と課題の概括
    • ビッグデータとは何か?
    • これまでの電子化・自動化の成熟が、ビッグデータ活用を可能にする。
    • Google、Amazon.com、Facebookの動向
    • ウェブサービス事業者のデータは膨大だが、すべてではない。
    • これまでの類似概念との違いは何か?
    • クラウドによる国内IT市場の縮小と、高まる新市場開拓必要性
    • 「電子化と自動化」の先に求められる「データからの知見導出」
    • 基本的な計算能力・ストレージ容量やIOの費用対効果の向上
  2. 利用サイド事業者におけるビッグデータビジネスの効用
    • クラウドの「のぼり」利用の進展により、情報が自ずと蓄積される。
    • データ活用の深化に伴う効用について
    • 【事例群1】製品開発に関する事例
    • 【事例群2】販売促進に関する事例
    • 【事例群3】保守・メンテナンス・サポートに関する事例
    • 【事例群4】コンプライアンス・不正防止に関する事例
    • 【事例群5】業務基盤・社会インフラに関する事例
    • ビッグデータの活用を促すサービスモデル・ビジネスモデル
    • 「通信の隠蔽」 (Amazon Kindleを例に)
    • 「ゼロクリックサービス」 (Eye-Fiを例に)
    • 「速度による中毒化」 (Googleを例に)
    • 「遊休時間・遊休資産活用」 (CastOvenを例に)
  3. ビッグデータビジネスを支える技術と商材
    • 支援サイド事業者における主要陣営の動向 (IBM、EMC、Oracle、HP)
    • センサの小型化と低価格化
    • Androidの利用により、通信の活用が容易に。
    • ビッグデータを、活用に備えて「蓄積」する。 (DWHの動向)
    • データの整合性確保 (MDMなど)
    • 非構造化データの高速分散処理に対する需要と、Apache Hadoop/NoSQL
    • 機械学習などデータから知見に落としこむための技術の成熟
    • 複合イベント処理CEPなど蓄積を伴わないオンメモリでの高速処理
  4. ビッグデータ活用に向けた課題と対応のあり方
    • 最大の阻害要因は人材不足。
    • 人材の育成と獲得はどのように行われるべきか。
    • プライバシ・機密情報の利用に関する課題と対策
    • 「取得と不適切なデータ流用」に伴うプライバシ等に関連する課題
    • 【制度的対応】プライバシ・機密情報関連課題に関する制度的な対応
    • 【技術的対応】プライバシ保護データマイニング技術
    • 【社会的対応】消費者のストリッパー化は進行するのか?
    • データの精度の悪さや、誤用・不適切利用に起因する課題
  5. ビッグデータビジネスの今後
    • 【予測1】フィジカル・サイバーの連携強化とデバイスの重要性増大
      (Online to Offline, Internet of Things、Cyber Physical Systems/ARTEMISの動向)
    • 【予測2】「第3の壁」の顕在化。事業者保有データの活用と流通
      (Infochimps, Microsoft Azure Marketplace)
    • 【予測3】ビッグデータ活用に関するセキュリティ施策の必要性増大
  6. ご参加者と徹底したディスカッション

講師

  • 鈴木 良介
    (株)野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部
    主任コンサルタント

会場

明治記念館
東京都 港区 元赤坂2-2-23
明治記念館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 25,000円 (税別) / 26,250円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/26 メーカー技術者・研究者のための技術マーケティング入門 オンライン
2025/2/27 生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ オンライン
2025/2/28 自社の長期的・持続的成長のための自社保有技術の棚卸と未来志向でのコア技術の設定 オンライン
2025/3/6 研究開発部門が行う高収益ビジネスモデルの構築 オンライン
2025/3/7 知財KPIの設定とIPランドスケープの実践事例 オンライン
2025/3/10 技術の横展開による新規事業テーマの発掘と仕組み作り オンライン
2025/3/11 新しいアイデア・取り組みを成功させるための戦略的組織マネジメント オンライン
2025/3/12 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/3/12 ものづくり人材を育て成果を出す組織をつくる技術部門マネジメント オンライン
2025/3/12 生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ オンライン
2025/3/13 パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/3/18 研究開発テーマの創出とその決定方法 オンライン
2025/3/21 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/3/24 医療機器の開発および事業化のポイント オンライン
2025/3/25 新規R&Dテーマを通すための上司、経営層への説明・説得の仕方 オンライン
2025/3/27 研究開発部門による3つの重要要素に基づく骨太の事業戦略の策定 オンライン
2025/3/28 ステージゲート・プロセスの本質理解と導入・運用法 オンライン
2025/3/28 パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/3/28 研究開発テーマの創出とその決定方法 オンライン
2025/4/10 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン