技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ヘアケア製品の使用感評価手法と製品開発

ヘアケア製品の使用感評価手法と製品開発

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ヘアスタイリング剤、ワックス、シャンプー、コンディショナーなどのヘアケア製品について、毛髪とヘアケア製品との相互作用から解説し、指通り・さらさら・滑らかさ・べたつきなど使用感の評価手法を詳解いたします。

開催日

  • 2011年9月13日(火) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • ヘアケア製品に関連する技術者、評価担当者、品質担当者、管理者
  • ヘアケア製品での事業を検討している企画担当者、経営者
  • ヘアケア製品で課題を抱えている方

修得知識

  • 官能評価の基礎
  • 毛髪とヘアケア製品の相互作用
  • 触感設計の指針

プログラム

第1部 毛髪とヘアケア製品の巨視的・微視的相互作用 (13:00~14:40)

 ヘアケア製品の使用感は製品設計の中で重要な位置を占めている。使用感の背景にある物理的因子を明らかにするためには、触感の官能評価項目に対応する物理的指標の探索を行う必要がある。ただし、ここでは単なるヘアケア製品単独での物性ではなく、使用時のヘアケア製品と毛髪表面との界面相互作用を考える視点が必要である。
 まず、使用感の各官能評価項目に関連する物理的指標を明らかにするための統計学的手法、およびヘアケア製品と毛髪との巨視的相互作用を客観的に評価できる手法を紹介する。
 さらに、使用感の違いの要因となる、毛髪表面とヘアケア製品との微視的相互作用の検討のための基礎的事項と、その研究の一例について紹介する。

  1. ヘアケア製品の使用感評価の基本的な考え方
    1. 官能評価データの統計解析による物理的因子の抽出
    2. 物理的指標を用いた官能値の推定
    3. 材料の使用感設計への指針
  2. 毛髪とヘアケア製品の巨視的相互作用
    1. 毛髪の絡まりと解消のメカニズム
    2. 毛髪表面の摩擦特性
    3. ヘアケア製品の効果
  3. 毛髪とヘアケア製品の微視的相互作用
    1. 毛髪表面の微視的特性
    2. ヘアケア製品の微視的特性
    3. 毛髪表面におけるヘアケア製品の挙動
    4. 触感設計に向けての指針

第2部 毛髪の触感・使用感に基づいたヘアケア製品の処方設計・開発 (14:50~16:30)

 現在の毛髪用化粧料では、市場定着したカラーリングによって常態化したヘアダメージへの対応として悪化した感触を改善することが重要である。
 近年、消費者の実感する触感を把握するため、従来のアンケートによる主観的な感性評価ともに、機器計測による客観的な手法も提案されている。
 今回のセミナーでは、個人によって認識や定義が異なる感触の把握や毛髪の個人差やばらつきを考慮にいれた毛髪触感の定量化に向けた我々の取り組みについて概説する。

  1. はじめに
    1. 化粧品の感性価値
    2. 感性研究の方向性
  2. 毛髪触感の重要性と定量化の現状
    1. アンケート調査と毛髪物性計測
    2. 触感の定量化の考え方
    3. 毛髪特性とダメージによる変化
  3. 毛髪モデル基板を用いた触感研究
    1. 毛髪モデル基板と指の摩擦係数
    2. 毛髪モデル基板と毛髪触感センサ
    3. 触感を考慮した処方開発の考え方

講師

  • 秋山 庸子
    大阪大学 大学院 工学研究科 環境・エネルギー工学専攻
    准教授
  • 川副 智行
    資生堂(株) 新成長領域研究開発センター 感性・感覚研究グループ

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/9 CTD/照会回答書作成のためのメディカルライティング オンライン
2025/1/9 原薬GMP基礎講座 オンライン
2025/1/10 NPV (Net Present Value) 計算による医薬品事業性評価の基礎知識 オンライン
2025/1/10 インド・中国における医薬品薬事戦略と現地対応ノウハウ オンライン
2025/1/14 日米欧当局のプロセスバリデーションにおける要求事項と承認申請にむけた準備について オンライン
2025/1/14 承認申請パッケージにおける海外データ利用と開発戦略 オンライン
2025/1/14 承認申請にむけた個別症例安全性報告 (ICSR) の取り扱いと評価 オンライン
2025/1/14 QA業務 (GMP監査・自己点検) 入門講座 オンライン
2025/1/14 GMP省令対応:医薬製造所における製品品質照査と品質システムの構築 (PQS) オンライン
2025/1/15 ファージセラピーの最新開発動向と次世代耐性菌対策への展望 オンライン
2025/1/15 体外診断用医薬品における承認申請書作成ノウハウおよびPMDA相談のポイント オンライン
2025/1/17 遺伝子治療薬の開発・薬事戦略と承認取得 オンライン
2025/1/17 触感・触り心地のメカニズムとその測定評価、製品設計や各種応用技術 オンライン
2025/1/17 洗浄バリデーションでの洗浄方法選択、残留限度値とホールドタイム設定 オンライン
2025/1/17 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門 オンライン
2025/1/20 GMP業務の前に最低限知るべき12の重要事項 オンライン
2025/1/21 不具合発生の可能性を予測し、未然に原因を排除するための変更管理・逸脱管理 (リスクのクラス分類と運用の留意点) 東京都 オンライン
2025/1/21 原薬GMP基礎講座 オンライン
2025/1/21 相場観をふまえた医薬品ライセンス契約とライセンスフィー設定の課題 オンライン
2025/1/22 洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定の科学的根拠の示し方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化