技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エネルギー蓄電システムにおける産業・技術動向

要素技術・部材における新事業機会を探る

エネルギー蓄電システムにおける産業・技術動向

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、スマートシティ・スマートグリッド構想における電力系統連携、再生可能エネルギーと電力貯蔵システム、それらに伴う機材やシステムでのビジネスチャンス・必要となる要素技術について網羅的に解説いたします。

開催日

  • 2011年2月25日(金) 10時00分 16時15分

受講対象者

  • スマートグリッドに関連のある技術者
    • エネルギー
    • 電力系統連系
    • 電池
    • 電力貯蔵システム

修得知識

  • 蓄電システムの基礎
  • 蓄電システムにおけるビジネス機会と市場動向
  • 家庭における蓄電システムと関連ビジネス
  • 各種蓄電池の開発状況と性能向上の見通し

プログラム

第1部 電力系統の系統運用面からみた蓄電システム (10:00~11:15)

 スマートシティ・スマートグリッドへの関心が高まり、具体的な実証試験も開始されているが、電力系統と再生可能エネルギーの連系には、いくつかの難しい課題も多い。この課題のなかで電力貯蔵システム、特に新型の蓄電システムによってこれを解決することも検討されている。また、将来計画通りの太陽光発電が普及するとしたら、さまざまな技術ニーズとビジネスも現れてくると思われる。
 本講演ではこれらのニーズと技術課題を解説する。

  • 質疑応答・名刺交換

第2部 スマートグリッド導入に伴うエネルギー蓄電システムのビジネスチャンス (11:30~12:45)

 エネルギーの情報化とも言われるスマートグリッドの導入に伴い、各種ビジネスの拡大が期待されている。中でも、エネルギー蓄電システムは、大規模再生可能エネルギーの蓄エネや安定化、電気自動車・プラグインハイブリッド自動車向けの蓄エネ、家庭などにおける小規模再生可能エネルギーの蓄エネや安定化などの利用が見込まれ、大きなビジネスポテンシャルを有している。
 本セミナーでは、どのようなビジネスチャンスが期待され、どのような動きが生じているかを紹介する。

  1. スマートグリッドの概要とエネルギー蓄電システム
  2. 期待される3つの分野とその特徴
    1. 大規模再生可能エネルギー
    2. 電気自動車・プラグインハイブリッド電気自動車
    3. 小規模分散型再生可能エネルギー
  3. 国内外の動向
  4. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 家庭におけるエネルギー蓄電システムと関連ビジネス (13:30~14:45)

 近年、家庭への太陽光パネル、ハイブリッド車やEV車の普及も進んでいる。このように、民生レベルでの低炭素型社会に向けての意識の向上は市民権を得ているように思われる。
 しかしながら、これらの導入と共に、真の低炭素型社会を導くためには、電気エネルギーの効果的な利用技術として直流利用と蓄電技術の発展が不可欠と考える。

 本講演では、現在の家庭での電気エネルギー利用の現状を概説し、比較的費用をかけずに、かつ効果的な直流と蓄電を組み合わせたシステムを実例を交えて説明する。そして、これからのEV者の導入と伴に、新たな低炭素社会がもたらせることを予測する。

  1. 家庭内の電力システムの現状
    1. 電力システムの歴史
    2. 家庭内での電力消費状況
    3. 現在の太陽光利用の問題点
  2. DC導入の利点と課題
    1. 直流と自然エネルギー利用
    2. 直流利用の課題と技術
  3. DCと蓄電池
    1. 家庭で利用する蓄電池に要求される能力
    2. 蓄電池の現状
  4. 太陽光発電と蓄電池
    1. 蓄電池の現状
    2. 太陽光発電にマッチした蓄電池
  5. 直流と蓄電システムの実例
    1. 東北大学エコハウス「エコラボ」を例として
    2. 実例2 (家庭での利用を目指す場合)
    3. 実例3 (オフィスでの利用を目指す場合)
  6. 低炭素社会と蓄電システム
    • 質疑応答・名刺交換

第4部 各種蓄電池の開発状況と性能向上の見通し (15:00~16:15)

 地球温暖化対策の主要施策の一つとして、エネルギー蓄電システムが注目されており、今後の急速な市場拡大が期待される。
 エネルギー蓄電システムに用いられる蓄電池としては、ニッケル水素電池、NAS電池などが考えられるが、中でも高容量リチウムイオン電池が、最も期待される蓄電池と言える。

 本講座では、リチウムイオン電池の基本特性、様々な応用例、今後の開発動向などを詳しく解説するとともに、ニッケル水素電池およびNAS電池などの競合する蓄電池との得についても論じる。

  1. エネルギー蓄電システム用各種蓄電池
    1. 各種蓄電池の性能比較
    2. ニッケル水素電池の性能と実施例
    3. NAS電池の性能と実施例
  2. リチウムイオン電池
    1. リチウムイオン電池の一般特性 (用途別)
    2. EV/PHV/HEV用リチウムイオン電池
    3. エネルギー蓄電用リチウムイオン電池
    4. リチウムイオン電池の正負極材料
    5. リチウムイオン電池の安全性
    6. リチウムイオン電池のコスト
    7. 今後の開発動向
  3. エネルギー蓄電システム普及見通し
  4. エネルギー蓄電システム用蓄電池の展望と課題
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 伊庭 健二
    明星大学 理工学部 電気電子システム工学科
    教授
  • 村岡 元司
    株式会社 NTTデータ経営研究所 社会・環境戦略コンサルティング本部
    本部長
  • 田路 和幸
    東北大学 大学院 環境科学研究科
    教授
  • 関 勝男
    ヴィックス
    代表

会場

東京流通センター

2階 第1会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 52,500円 (税込)
複数名
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/5/12 電子部品の特性とノウハウ (2日間) オンライン
2025/5/13 有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向 オンライン
2025/5/15 全固体リチウム電池・固体電解質材料の最新の研究動向 オンライン
2025/5/16 洋上風力発電の最新の取り組みと各種部材開発、ビジネスチャンス オンライン
2025/5/19 高容量リチウムイオン二次電池正極材の材料設計 オンライン
2025/5/22 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/5/22 逆風に直面する洋上風力発電の最新動向と日本企業のビジネス・チャンス オンライン
2025/5/26 有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向 オンライン
2025/5/28 電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/5/29 リチウム-硫黄二次電池および硫黄系正極活物質の開発動向と応用展望 オンライン
2025/5/29 風力発電の現状と日本の技術 オンライン
2025/5/29 水素エネルギー市場の最新動向と水素戦略、およびビジネス展開 オンライン
2025/5/30 地熱発電の最新動向と課題および導入拡大に向けた取り組みと研究開発 オンライン
2025/5/30 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 オンライン
2025/6/3 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/6/4 水素キャリア材料の開発動向と今後の展望 オンライン
2025/6/6 電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント オンライン
2025/6/9 分散型電源システムの最新動向と事業展開 オンライン

関連する出版物

発行年月
2015/7/24 2015年版 電力自由化市場・関連技術の実態と将来展望
2015/6/30 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/6/26 2015年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2015/5/29 2015年版 水素燃料市場・関連技術の実態と将来展望
2015/4/24 2015年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望
2015/3/27 2015年版 再生可能エネルギー市場の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/1/30 2015年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2014/12/19 2015年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2014/11/25 リチウムイオン電池〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/11/25 リチウムイオン電池〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/21 2015年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2014/8/29 2014年版 風力発電市場・技術の実態と将来展望
2014/7/25 2014年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2014/6/30 熱電発電システム技術 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/30 熱電発電システム技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/27 2014年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)