技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
熱硬化性樹脂、ポリ乳酸、不飽和ポリエステルなどのバイオプラスチックの残された課題を解決し、さらなる高性能・高機能化を図るための技術セミナー!
本セミナーでは、バイオプラスチックの基礎から解説し、高性能化、高機能化を実現するための手法、自動車部材、部品への応用について詳解いたします。
バイオプラスチックの高性能・高機能化材料設計
~高L組成ポリ乳酸 (LLA-rich PLA) を中心に~
近年における地球環境・資源問題の時代背景下、バイオプラスチックに対する関心が高まっている。ここで言うところの「バイオ」とは広義には原料ソースがバイオマス由来であることと、最終的には自然界の微生物・酵素系により完全生分解され二酸化炭素として無機化されるという二つの概念を包含している。これらは基本的には独立したものであり、近年様々なバイオプラスチックが開発されつつある。
バイオプラスチックの中でも、植物由来でかつ生分解性であるポリ乳酸は耐久性構造材料とバイオリサイクル材の双方で展開が可能であるところから最も潜在的可能性の高いものとして注目されている。
本講ではポリ乳酸の残された技術的課題を解決し、さらなる高性能・高機能化を図る上でのキー・テクノロジーとして最も期待される高L組成ポリ乳酸について最新の研究成果を解説する。
液化バイオマス由来ネットワークポリマー (熱硬化性樹脂)
成形品の開発と自動車部材への適用
バイオマス特に未利用或いは廃バイオマスの材料化法の一つとして各種アルコール類を媒体とし酸触媒、中温での処理によるバイオマス成分の加溶媒分解を利用した方法がある。講師の研究室で十数年前から研究されてきた方法である。最近になって外部でも取り上げられるようになってきた。
その一つとして技術雑誌「機能材料」平成22年11月号に、三菱自動車工業(株)の材料部の研究開発者が車載部材への応用について発表している。講師の研究室の先代教授が共著者に加わっていることもあり、今回の講演会の講演者の一人に指名された。
本講演では、フェノリシス液化物の利用であるその報文内容を紹介すると共に、そこで取り上げられていない媒体に多価アルコールを用いるアルコリシス液化とそのネットワークポリマー成形品の自動車部材への適用の可能性についても解説の予定である。
バイオマス不飽和ポリエステル樹脂の特性と自動車部品としての可能性
カーボンニュートラルの概念により、温室効果ガス (CO2) 削減効果のある、バイオマスを含有した不飽和ポリエステル樹脂を上市した。現在各業界で、このバイオマスの使用比率の増加と、CO2削減のための様々な試みがなされている。
本講演では、弊社のバイオマス不飽和ポリエステル樹脂「BIOMUP (バイオマップ) 」を中心に、現在参入を計画している自動車産業への検討内容およびその可能性について報告する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/7 | バイオマス由来モノマーの開発と応用事例 | オンライン | |
2025/2/7 | カーボンニュートラル時代のプラスチック入門 | オンライン | |
2025/2/13 | ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 | オンライン | |
2025/2/20 | セルロースナノファイバーを扱うための基礎 & 必須知識 | オンライン | |
2025/2/25 | 発泡成形の基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2025/2/25 | 光学用透明樹脂の基礎と応用 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/2/26 | バイオマス資源を用いた製法転換技術 | オンライン | |
2025/2/26 | 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 | オンライン | |
2025/2/27 | リグニンの構造と分析・可視化技術および分離・抽出、高機能化、利用技術 | オンライン | |
2025/2/27 | 自動車産業における高分子材料のこれからを考える | オンライン | |
2025/2/27 | メタクリル系ポリマー活用のための入門講座 | オンライン | |
2025/2/28 | 熱硬化性樹脂の基礎と応用 | オンライン | |
2025/2/28 | ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 | オンライン | |
2025/3/5 | ゴム・プラスチック材料の破損・破壊原因と対策事例及び寿命予測 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/3/5 | リグニンの構造と分析・可視化技術および分離・抽出、高機能化、利用技術 | オンライン | |
2025/3/5 | 発泡成形の基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2025/3/6 | エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 | オンライン | |
2025/3/6 | EUVレジストの高感度化、感度測定とメタルレジストの反応機構 | オンライン | |
2025/3/6 | 樹脂・ゴム材料中におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 | オンライン | |
2025/3/6 | セルロースナノファイバーを扱うための基礎 & 必須知識 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 |
2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
2022/12/31 | 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術 |
2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート |
2022/3/30 | 環境配慮型プラスチック (製本版 + ebook版) |
2022/3/30 | 環境配慮型プラスチック |
2021/7/16 | 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2020/9/30 | 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応 |
2020/9/10 | 生分解性プラスチック入門 |
2020/5/22 | 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2019/4/19 | 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2018/11/30 | エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |
2018/3/19 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2018/3/18 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |