技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料の表面外観不良の分析と原因解析

表面外観不良による致命的な欠陥の原因を防止するための

高分子材料の表面外観不良の分析と原因解析

東京都 開催 会場 開催

異物混入、添加剤のブリード、べたつき、白化、着色、黄変など、表面外観不良を防止するための技術セミナー!

概要

本セミナーでは、高分子材料表面の外観不良原因を解明した事例を多く取り上げ、表面外観不良を防止する施策を詳解いたします。

開催日

  • 2010年12月8日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 高分子材料を扱う技術者
    • 自動車材料
    • 複合材料
    • 電気・電子材料
    • 包装
  • 外観検査の技術者、品質担当者
  • 外観検査機器の技術者

修得知識

  • 表面分析・局所分析の基礎
  • 高分子材料分析の手法とポイント

プログラム

 高分子材料は成形直後および経年使用時に異物混入、添加剤のブリード、白化、着色 (黄変など) 、表面荒れおよび部分的なクラックなどの表面外観不良による致命的な欠陥が発生する場合があり、クレームなど大きな問題となる。
 本セミナーでは高分子材料表面の外観不良原因を解明した事例を多く取り上げ解説する。

  1. 表面・局所分析および局所分析の基礎と得られる情報
    1. 赤外分光法
    2. ラマン分光法
    3. X線光電子分光法
    4. 二次イオン質量分析
    5. 電子顕微鏡
      • SEM
      • TEM
    6. 原子間力顕微鏡
  2. 表面・局所分析および局所分析の実際
    1. 異物分析
      1. 異物分析に使用される分析機器の概要
        • 顕微FT-IR
        • 顕微ラマン
        • SEM-XMAなど
      2. 試料前処理方法
      3. 自動車材料中の異物分析事例
      4. 電気・電子材料中の異物分析事例
      5. 包装材料中の異物分析事例
      6. 異物発生要因の解明技術と製造現場へのアプローチ
    2. ブリード、べたつきの分析
      1. 添加剤の配合技術とブリードアウトの基礎知識
      2. 添加剤配合、設計から見たブリードアウト対策
      3. 添加剤の構造制御とブリード現象の制御
      4. 酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、難燃剤のブリードアウト対策
      5. ブリード物の定性分析の実際
    3. 白化の分析
      1. 複合材料成形品に発生する外観不良
      2. 複合材料成形品の紫外線照射で発生する外観不良のモルフォロジー解析
      3. 複合材料成形品の熱処理で発生する外観不良
    4. 着色・変色の解析
      1. 高分子の着色・変色の原因
      2. 着色・変色の原因解明の困難さ
      3. 変色成分の分析指針
      4. 添加剤の構造変化による変色
      5. 高分子自身の構造変化による変色の分析例
      6. 色素の混入や脱落、蛍光増白剤消失による変色
      7. カビ
      8. 変色問題の解決のために
    5. 表面荒れ
      1. 表面粗さと表面うねり
      2. 表面凹凸の測定手法
      3. 用途に合わせた測定手法の選択
        • 接触式粗さ計
        • 走査型レーザー顕微鏡
        • 二光束・多重干渉顕微鏡
        • 3次元SEM
        • 走査型プローブ顕微鏡
    6. 破壊・変形の解析
      1. 破壊原因とその解析法
      2. 一般的な破損破壊とは
      3. 破壊の種類と破壊要因および分析手段
      4. 変形原因とその解析法
      5. 残留応力
  3. 高分子分析の実際
    1. 高分子の識別
      1. 赤外分光法 (FT-IR)
      2. 核磁気共鳴法 (NMR)
      3. 熱分析 (DSC)
      4. 熱分解ガスクロマトグラフィー (PyGC)
      5. 熱分解ガスクロマトグラフィー質量分析法 (PyGC-MS)
    2. 高分子中の添加剤分析
      1. 添加剤の種類と使用方法
      2. 添加剤分析の進め方
      3. 添加剤分析に使用される機器分析の使い方
      4. 添加剤の種類別分析法
      5. プラスチック製品中の添加剤分析事例
      6. 成形品における添加剤の状態分析
      7. FDAやポリ衛協申請のための添加剤分析
    3. 劣化・寿命の解析
      1. 劣化の種類
      2. 劣化の解析
      3. 生分解性の評価と解析
      4. 寿命の推定法
  4. 分析相談会
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/30 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 オンライン
2025/5/30 溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践 オンライン
2025/6/2 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/6/2 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎と構造解析・物性評価 オンライン
2025/6/4 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/6/4 GFRP & CFRP (熱硬化性樹脂複合材料) の基礎とリサイクル技術の最新動向 オンライン
2025/6/5 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 オンライン
2025/6/5 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 オンライン
2025/6/6 プラスチック製品の強度設計 オンライン
2025/6/6 樹脂用添加剤 超入門 東京都 会場
2025/6/9 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2025/6/9 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2025/6/10 安全で安心な食品をお客様に届けるための食品工場の品質管理 (点検・監査など) のポイントとトラブル対策 会場・オンライン
2025/6/11 外観検査の "あいまいさ" を無くし判定精度を上げる外観 & 目視検査の正しい進め方 東京都 オンライン
2025/6/11 ポリ乳酸の高性能化を実現する添加剤の選定と配合設計技術 オンライン
2025/6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 オンライン
2025/6/11 微生物検査の迅速法の利点と課題 2025 オンライン
2025/6/12 半導体洗浄の基礎と要点、困ったときの対策 オンライン
2025/6/12 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 オンライン
2025/6/13 溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践 オンライン

関連する出版物