技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

3極(日米欧)要求の違いをふまえた市販後安全対策及び市販後調査・審査動向

3極(日米欧)要求の違いをふまえた市販後安全対策及び市販後調査・審査動向

概要

本書は、3極における安全性に関する情報の収集・評価・対応の比較、日本における製造販売後調査・試験実施の指示・指導事項の内容をまとめた一冊です。

ご案内

  • 2019年5月24日: 好評につき完売、絶版。

目次

第1章 安全性情報におけるICHと3極の動向および相違

  • はじめに
  • 1. 安全性情報に関する各国の組織体制と規制動向
    • 1.1 日本
    • 1.2 アメリカ
    • 1.3 ヨーロッパ連合
    • 1.4 中国
  • 2. 安全性に関する情報におけるICHの動向
    • 2.1 ICHの構成と全活動の概略
    • 2.2 ICHにおける安全性活動の動向

第2章 製造販売後の安全対策に関する制度と今後の動向

  • はじめに
  • 1. 日本特有の制度 (再審査制度、安全性定期報告、市販直後調査)
    • 1.1 再審査制度
    • 1.2 安全性定期報告
    • 1.3 市販直後調査
  • 2. GVP下における規制要件
    • 2.1 規制要件
      • 2.1.1 組織・体制
      • 2.1.2 手順
      • 2.1.3 業務の委託に関する規定
    • 2.2 昨今重視されている事項
      • 2.2.1 教育訓練
      • 2.2.2 自己点検
  • 3. GVP査察
    • 3.1 査察の流れ
    • 3.2 調査内容
    • 3.3 評価内容
    • 3.4 査察への対応と今後の動き
  • 4. 市販後安全対策の今後
    • 4.1 これまでの安全対策に関連する医薬品の規制
    • 4.2 今後の安全対策に関する規制動向
      • 4.2.2 厚生労働省における市販後安全対策の課題と方向性
      • 4.2.3 平成21年度医薬関係予算概算要求の概要
    • 4.3 企業のとりくむべき方策
      • 4.3.1 組織・業務プロセスの改革
      • 4.3.2 ICTの活用

第3章 GPSP (製造販売後の調査及び試験の実施の基準)

  • はじめに
  • 1. 製造販売後調査等基本計画書
  • 2. 使用成績調査
    • 2.1 目的
    • 2.2 調査の流れ
    • 2.3 調査計画の立案のポイント
      • 2.3.1 症例数設定の根拠
      • 2.3.2 症例登録方法
      • 2.3.3 調査の方法
      • 2.3.4 調査項目
      • 2.3.5 集計解析方法
    • 2.4 使用成績調査のまとめ
  • 3. 特定使用成績調査
  • 4. 全例調査
    • 4.1 調査実施施設の要件の設定
    • 4.2 調査実施医師の要件
    • 4.3 納入制限
    • 4.4 症例登録を確認する手段
  • 5. 製造販売後臨床試験
    • 5.1 目的
    • 5.2 製造販売後調査と製造販売後臨床試験の手順の違い
  • 6. 新しいデータ収集方法 (EDC) について
    • 6.1 EDCのメリット
    • 6.2 EDCのデメリット
    • 6.3 EDCの稼動までの期間
    • 6.4 EDCシステム
    • 6.5 ユーザー権限の設定
    • 6.6 医療機関について
    • 6.7 電磁的記録に関して
    • 6.8 規制当局による実地調査について
  • 7. 再審査制度
    • 7.1 再審査期間
    • 7.2 安全性定期報告
    • 7.3 再審査申請資料
    • 7.4 再審査判定基準
    • 7.5 適合性調査
    • 7.6 適合性調査結果
  • 8. 再評価制度
    • 8.1 定期的な再評価
    • 8.2 臨時の再評価
    • 8.3 再評価申請までの流れ
    • 8.4 再評価判定基準
    • 8.5 再評価結果の情報対応について
    • 8.6 適合性調査
  • 9. 日米欧との違い
  • おわりに

第4章 日本における製造販売後調査・試験の動向と課題

  • はじめに
  • 1. 製造販売後調査の必要性
  • 2. 治験で得られる情報の限界
  • 3. 審査報告書の調査対象年度と承認品目数
  • 4. 薬効群別承認品目数
  • 5. 承認審査期間
  • 6. 承認条件、指示・指導事項が付いた品目数
  • 7. 収集予定症例数
  • 8. オーファンドラッグ (希少病用薬)
  • 9. 全例調査
  • 10. 調査・試験実施の指示・指導事項の内容
  • 11. 申請~審査段階からの製造販売後調査の準備
  • 12. 市販後安全対策
  • 13. 製造販売後調査データの公表及び活用
  • 14. 米国における市販後調査
  • おわりに

第5章 FDAにおける市販後安全対策とREMS

  • はじめに
  • 1. FDAの法体系
  • 2. RiskMAP制定の経緯と概要
    • 2.1 ICH E2EとRiskMAP
    • 2.2 RiskMAPを中心とする三つのガイダンス
    • 2.3 RiskMAPを含むPharmacovigilance Planの策定
  • 3. RsikMAPからREMSへ
    • 3.1 FDAAA法の成立
      • 3.1.1 FDAAA法の成立経緯
      • 3.1.2 Risk MAPとREMSの違い
    • 3.2 REMSによる市販後安全対策の強化
      • 3.2.1 市販後安全対策の強化
      • 3.2.2 REMSの法的性格と今後の方向性
  • 4. FDA査察
    • 4.1 FDA査察の特徴と基本的考え
      • 4.1.1 FDA査察の特徴
      • 4.1.2 FDA査察の基本姿勢
    • 4.2 査察における当局間の協力体制
      • 4.2.1 EUとの合同査察
      • 4.2.2 日本当局との合同査察
    • 4.3 日本におけるFDA PV査察
      • 4.3.1 日本のおけるFDA PV査察の実態
      • 4.3.2 申請に伴うPV査察と日本におけるFDA査察の今後
  • 5. 最後に:FDAとの市販後安全対策に関するコミュニケーション

第6章 EUにおける市販後安全対策とVolume 9a

  • はじめに
  • 1. Volume #X (A) とは
  • 2. EUの法と組織
    • 2.1 EUの法体系
    • 2.2 医薬品行政に関する組織 (EMEA) とPharmacovigilance制度
    • 2.3 ICH E2EとRisk Management Plan (RMP)
    • 2.4 Volume 9A
  • 3. EUにおける医薬品承認申請 (MAA) と市販後安全対策
    • 3.1 EUにおける医薬品販売承認申請 (MAA、Market Authorization Application)
    • 3.2 申請時に要求される安全性に関するDocument
    • 3.3 EUで要求される市販後安全対策
  • 4. EU PV査察
    • 4.1 EU Pharmacovigilance Inspection
    • 4.2 MHRAおよびFDAとの合同査察
  • 5. 用語集 (Glossary)

第7章 3極における安全性に関する情報の収集・評価・対応の比較

  • はじめに
  • 1. ヨーロッパ連合における医療製品を管理する規則としてのVolume 9Aガイドライン
  • 2. アメリカの安全対策、安全性情報に対する対応
  • 3. 日本における安全対策、安全性情報への対応

第8章 3極対応・違いをふまえた添付文書作成・改訂

  • はじめに
  • 1. 安全確保措置と添付文書
    • 1.1 安全確保措置
      • 1.1.1 市販後の情報収集
      • 1.1.2 製造販売後安全管理
      • 1.1.3 安全確保措置
    • 1.2 添付文書の位置づけ
      • 1.2.1 安全管理情報
      • 1.2.2 安全確保措置の中での添付文書の位置づけ
    • 1.3 添付文書に関わる法制度
      • 1.3.1 関連通知
      • 1.3.2 添付文書の変遷
    • 1.4 添付文書の構成と作成のポイント
      • 1.4.1 「添付文書」の構成
      • 1.4.2 作成のポイント
  • 2. 添付文書の改訂
    • 2.1 添付文書の改訂区分
      • 2.1.1 緊急安全性情報
      • 2.1.2 使用上の注意改訂指示
      • 2.1.3 自主改訂
      • 2.1.4 その他の改訂
    • 2.2 添付文書改訂決定プロセス
      • 2.2.1 安全管理情報の収集・評価
      • 2.2.2 安全確保措置の検討
      • 2.2.3 安全確保措置案の策定
      • 2.2.4 総合機構相談
      • 2.2.5 当局検討会
    • 2.3 添付文書改訂後の情報伝達
      • 2.3.1 改訂指示の発出
      • 2.3.2 情報伝達依頼
      • 2.3.3 情報伝達開始
      • 2.3.4 機構の添付文書更新
      • 2.3.5 DSU掲載依頼
      • 2.3.6 情報伝達終了
      • 2.3.7 変更届提出
      • 2.3.8 情報伝達終了報告
  • 3. 国内添付文書の動向
    • 3.1 医薬品情報の階層化とe添付文書 (階層化添付文書情報)
    • 3.2 「医薬品情報提供システム」
    • 3.3 添付文書のグローバル対応
  • 4. 海外の添付文書
    • 4.1 米国添付文書FPI (Full Prescribing Information)
    • 4.2 EU添付文書SPC (Summary of Product Characteristics)
    • 4.3 日米欧添付文書記載項目の比較

執筆者

  • 梶浦 泰一 : 元 アステラス製薬(株)
  • 早川 穣 : エーザイ(株)
  • 高橋 春男 : エーザイ(株)
  • 製薬企業 : 臨床開発担当者 医学博士 医師
  • 沖 武人 : (株)シーエーシー、元 エーザイ(株)
  • 岩岡 貞樹 : (株)シーエーシー、元 三共(株)
  • 長尾 友紀子 : (株)シーエーシー、元 三共(株)
  • 渡邊 牧代 : (株)シーエーシー、元 ブリストル・マイヤーズ(株)
  • 松尾 聖信 : (株)シーエーシー
  • 石田 みゆき : (株)シーエーシー
  • 瀬戸 極 : (株)シーエーシー
  • 野村 芳枝 : (株)シーエーシー
  • 柴田 正昭 : (株)シーエーシー
  • 日高 祐子 : (株)シーエーシー
  • 谷村 圭一 : (株)アーム

監修

アステラス製薬(株)
ファーマコビジランス部
アドバイザー
梶浦 泰一

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

B5判並製本 164ページ

ISBNコード

ISBN978-4-903413-57-0

発行年月

2009年3月

販売元

tech-seminar.jp

価格

20,000円 (税別) / 22,000円 (税込)

関連する出版物

発行年月
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発