技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈

複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈

~ポリマーブレンド、ゴム粒子分散系材料、熱可逆性高分子ゲル、固体粒子分散系~

ご案内

本書ではより複雑な系である多成分高分子材料のレオロジー挙動について私の研究を中心に述べる。「単純な系を取り扱うほど難しく、複雑な系を扱うにしたがってやさしくなるものである。」と「講座・レオロジー」の序論で升田先生が述べておられる。複雑な系の場合、データの十分な解釈ができなくてもグラフを見ただけで材料間の違いを認識することができるので、ある意味では簡単である。また、様々なデータを集めて分類すると個別のデータから普遍性が見えてくる。ここで述べることはこの簡単なレオロジーである複雑系材料のレオロジー「分類学」である。複雑な材料の開発や改良研究を行っている民間研究者に、このレオロジー「分類学」が少しでもお役にたてば幸いである。

目次

第1章 序論

  • 1.1 複雑高分子材料のレオロジー「分類学」
  • 1.2 粘弾性関数
    • 1.2.1 弾性率・粘度・降伏応力
    • 1.2.2 動的粘弾性
    • 1.2.3 応力緩和
    • 1.2.4 定常流粘度
    • 1.2.5 伸長粘度
  • 1.3 時間‐温度換算則と合成曲線
  • 1.4 企業におけるレオロジストの役割

第2章 ポリマーブレンドのレオロジー

  • 2.1 相溶性とガラス転移領域の温度分散挙動
  • 2.2 相溶性・相分離温度とDSC挙動
  • 2.3 ガラス転移領域における周波数分散挙動
  • 2.4 反応系ブレンドの温度分散挙動
  • 2.5 相溶系・非相溶系ブレンドの溶融粘弾性挙動
  • 2.6 相溶系ブレンドの溶融レオロジー
    • 2.6.1 移動因子αTの温度依存性
    • 2.6.2 ゼロせん断粘度η0のブレンド組成依存性
    • 2.6.3 ゴム状平坦域弾性率GN0のブレンド組成依存性

第3章 ゴム粒子分散系材料の溶融レオロジー

  • 3.1 ABSの定常流粘度挙動
  • 3.2 ABSの2種類の動的粘弾性挙動
  • 3.3 ABSの構造パラメーターと粘弾性挙動
    • 3.3.1 グラフト分子鎖の組成の影響
    • 3.3.2 グラフト分子鎖の量 (グラフト率) の影響
    • 3.3.3 ゴム粒子径の影響
  • 3.4 ABSの非線形レオロジー
    • 3.4.1 大変形応力緩和
    • 3.4.2 伸長粘度とコンピューター・シミュレーション

第4章 熱可逆性高分子ゲルのレオロジー

  • 4.1 臨界ゲル点近傍の粘弾性挙動
  • 4.2 ポリ塩化ビニル (PVC) /可塑剤系の粘弾性挙動
    • 4.2.1 PVC樹脂とPVC/可塑剤系材料について
    • 4.2.2 PVC/可塑剤系ゲルの臨界ゲル点の決定法
    • 4.2.3 臨界ゲル濃度とゲル強度の分子量依存性
    • 4.2.4 臨界ゲル濃度とゲル強度の分子量分布依存性
    • 4.2.5 PVC/DOPゾルのゼロせん断粘度
    • 4.2.6 PVC/DOPゲルの平衡弾性率
    • 4.2.7 可塑剤種の影響
    • 4.2.8 修正Eldridge-Ferryの式による架橋点構造の解析
  • 4.3 VCゲルの構造形成と時間発展
    • 4.3.1 ゾル状態から急冷後の粘弾性挙動
    • 4.3.2 小角X線散乱によるPVCゲルの構造解析
  • 4.4 熱可逆性ゲルの非線形レオロジー
    • 4.4.1 大変形応力緩和
    • 4.4.2 伸長粘度挙動とゲル弾性
  • 4.5 脆性熱可逆性ゲルの粘弾性挙動

第5章 固体粒子分散系のレオロジー

  • 5.1 カーボンブラック (CB) の粒子構造について
  • 5.2 定常流粘度挙動
  • 5.3 ひずみ振幅依存性 (非線形性)
  • 5.4 3種類の動的粘弾性挙動
    • 5.4.1 凝集系 (網目構造形成系)
    • 5.4.2 臨界ゲル形成系
    • 5.4.3 良分散系
  • 5.5 CBストラクチャーのレオロジー的特性化
    • 5.5.1 凝集系の有効体積分率と降伏応力
    • 5.5.2 臨界ゲル形成系の臨界ゲル点と臨界指数
  • 5.6 ゾル‐ゲル転移挙動への分散媒の影響
  • 5.7 粒子ゲルの形成と履歴の影響
  • 5.8 CBの分散構造と導電性
  • 5.9 臨界ゲル形成系の非線形レオロジー

執筆者

青木 雄二

山形大学

客員教授

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

B5版 並製本 184ページ

ISBNコード

978-4-905507-27-7

発行年月

2018年11月

販売元

tech-seminar.jp

価格

40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2023/9/25 タンパク質の容器、高分子材料への吸着性評価と抑制・防止技術 オンライン
2023/9/25 スラリー調製・分散評価の要点 オンライン
2023/9/25 流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例 オンライン
2023/9/25 パルスNMRによる分散性評価および粒子界面特性評価 オンライン
2023/9/25 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御 オンライン
2023/9/26 相溶化剤の種類、特性、使い方、分散性評価 オンライン
2023/9/26 微粒子・ナノ粒子の基礎と応用 東京都 会場
2023/9/26 廃プラスチックの選別技術と組成分析 オンライン
2023/9/26 プラスチックのケミカルリサイクル技術と再資源化 オンライン
2023/9/26 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料の開発と社会実装 オンライン
2023/9/27 プラスチック金型設計・加工技術の基礎から実践的応用 オンライン
2023/9/27 天然植物繊維を強化材とする複合材料の基礎と応用 東京都 会場・オンライン
2023/9/27 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2023/9/28 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、 (新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2023/9/28 粘着剤・粘着テープの剥離メカニズム・動的挙動と応力・変形・レオロジーコントロール オンライン
2023/9/28 シランカップリング剤の基礎と上手な活用法 オンライン
2023/9/28 粉体ハンドリング 入門 オンライン
2023/9/28 人工皮革・合成皮革の入門講座 オンライン
2023/9/28 ポリマー・高分子材料用の各種添加剤の種類、作用機構と選択・処方・配合設計の基礎 オンライン
2023/9/28 高分子材料におけるバリア性の基礎 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2021/6/29 UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/5/31 高分子材料の劣化・変色対策
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術