技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化粧品の価格設定戦略と機能面・感性面からの付加価値付与アプローチ

化粧品の価格設定戦略と機能面・感性面からの付加価値付与アプローチ

~「より高い満足感」を生み出す総合的価値の最大化~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年4月23日(月) 11時00分16時20分

受講対象者

  • 化粧品の開発者、技術者
  • 化粧品のマーケティング担当者
  • 化粧品の価格設定に携わる担当者、管理者

修得知識

  • 化粧品の価格設定戦略
  • 化粧品の機能・感性からの付加価値付与

プログラム

第1部 化粧品における価格戦略とブランディング

(2012年4月23日 11:00~13:00)

 感性商品である化粧品は、機能商品である家電・IT製品などとは大きく異なります。
 機能やそのスペックが明快でなく、他の商品・ブランドと比較が難しい化粧品に対し、購入者は、その価値・クラスをその価格 (帯) で判断すると言っても過言ではありません。
 その意味で、まず価格ありきで商品が作られています。まずその価格は、販売チャネルや自社の商品体系などを踏まえ設定されます。
 そこで重要なのがブランディングであり、価格に見合った価値創りになります。
 具体的には、コンセプトを核とした商品設計・販売方法・コミュニケーションなど、統合的なマーケティング構築が必要になります。
 今回は、単なる商品設計だけでなく、販売政策=チャネル対策を踏まえた価格政策を併せてご案内していきます。

  1. 化粧品の価格設定
    1. 化粧品と他商材 (家電・ITなど) との違い
    2. ハード (機能・コスト) 価値
    3. ソフト (感性) 価値
  2. 時代による価格推移
    1. 高度成長時代
    2. 安定成長時代
    3. 多様化時代
    4. チャネル分化時代
  3. チャネルによる価格戦略
    1. チャネルと価格帯
    2. チャネル別マーケティングと価格戦略
      • メーカー希望価格政策
      • ノープリントプライス政策
      • オープンプライス政策
    3. ノープリントプライスの商品設計
      • 既存ブランドの延長の場合
      • 新規ブランドの場合
  4. 価格戦略とブランディング
    1. 「マジョリカ マジョルカ」の事例
    2. 「クレ・ド・ポー ボーテ」の事例
    3. 「ベネフィーク」の事例
  5. 最適価格設定
  6. 価格設定によるコスト設定と商品設計
    • 質疑応答

第2部 化粧品における感性価値の構造と機能面・感性面からの付加価値付与アプローチ

(2012年4月23日 13:50~16:20)

 化粧品の価値は機能面の価値とともに感性面の価値も極めて重要であることは周知のとおりです。
 また、感性面の価値は機能面の価値との一体感のある連動をとることが何よりも大切です。
 そこで、化粧品の総合的価値を最大化するため、機能面の価値と連動した感性面の価値の開発および訴求についての新たなアプローチが必要になってきました。
 本講座では化粧品の機能面の価値と感性面の価値の一体性を再考し、使用感を中心とした感性面の価値開発および訴求についての考え方、具体的手法やノウハウを体得していただきます。

  1. 商品の持つ機能と価値について
    • 買っていただける商品の再考
    • コンセプトにみる価値の正体
  2. 実質的価値と感性的価値
    • 価値をめぐる商品の機能と効用
    • 効用と実質的価値、感覚的価値、意味的価値
  3. 化粧品における感性価値
    • 化粧品の感性価値構造
    • 感性価値の本来である使用感
  4. 機能価値と感性価値との関係
    • 満足は理解ではなく感じるもの
    • 化粧品の機能性価値と感性的価値の相互支持関係
  5. お客さまの求める感性価値
    • お客さまの求める使用感の把握
    • 使用感把握のテスト計画・運営の実際
  6. 商品への感性価値の反映と訴求
    • 価値におけるお客さまの思いとメーカーの思い
    • 感性価値の商品設計への反映
    • 開発商品の情報補強
    • 既存商品の情報再開発による訴求強化
    • 質疑応答

講師

  • 戸木 純
    (株)ジェイズボーテ 代表取締役 元 (株)資生堂
  • 高橋 正二郎 (髙橋 正二郎)
    株式会社日本オリエンテーション SDP(Sensory Design Program:感性価値開発設計プログラム) 研究所
    客員主席研究員

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/17 化粧品における微生物管理および微生物迅速法設計の考え方とバリデーション オンライン
2025/7/23 目的・種類・顧客ニーズに沿った洗浄化粧品開発時における処方設計/評価/安全性確保 東京都 会場・オンライン
2025/7/24 化粧品OEM/ODM (海外含む) における品質管理・品質保証と工場監査用のチェックリストの作成方法 オンライン
2025/7/24 経皮吸収の基礎とIn vitro/In vivoにおける各試験・評価方法 オンライン
2025/7/30 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開 オンライン
2025/8/1 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開 オンライン
2025/8/4 化粧品・医薬部外品製造時の微生物制御及び適切な試験・評価技術 オンライン
2025/8/6 初心者でもできる官能評価入門 オンライン
2025/8/6 目的・種類・顧客ニーズに沿った洗浄化粧品開発時における処方設計/評価/安全性確保 オンライン
2025/8/6 承認申請にむけた (新指定/新範囲/防除用を含む) 医薬部外品の規格および試験方法の設定と指摘事例 オンライン
2025/8/7 化粧品OEM/ODM (海外含む) における品質管理・品質保証と工場監査用のチェックリストの作成方法 オンライン
2025/8/8 初心者でもできる官能評価入門 オンライン
2025/8/18 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 オンライン
2025/8/19 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 オンライン
2025/8/20 色と質感の感性手法評価 オンライン
2025/8/21 化粧品の商品企画から生産における官能検査の効率的な活用方法と進め方 オンライン
2025/8/21 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/22 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/26 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/26 AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 オンライン

関連する出版物