技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2019年1月23日 10:00〜11:15)
イノベーションとは何か?ビジネス上のイノベーションと社会でのイノベーションとは何かを検討しながら、企業に於けるイマジネーションとイノベーションの関係からバランスの取り方を議論します。そして、社会的価値協創企業に求められる価値創造エンジンを見出すことの重要性を論じます。具体例として、イノベーションを追求し続けて100年以上の歴史を持つ3Mから、イノベーションを育む文化を如何に組織に組み込んでゆくのかを実例を踏まえて説明します。また、アイデアを製品に展開する手法を、同じ技術を使いまわしながら展開してゆく歴史や、顧客との対話を通じて製品改良を通じてのイノベーションなども紹介します。
(2019年1月23日 11:30〜12:45)
研究開発の根源は、差別化されたオリジナルシーズです。日本メーカーの多くは、欧米に比べ企業規模はミドルながら夫々固有の市場で独自の存在感を出し、圧倒的なシェアを得ている場合が目に付きます。これらは特異なシーズに寄って立つものですが、オープンイノベーション (OI) が叫ばれる中、理解しているようでこの特徴的なシーズをはき違えていることに気づくことはないでしょうか。特に異業種交流の場では、自社がどう見みられているかが顕著に知らされます。新事業展開の際に市場からは「参入の必然性」が値踏みされます。つまり、強みの源泉たるシーズと新事業の脈絡が問われるのです。本講演では、当社がOIの際に留意する脈絡の発信を例示しながら話題・情報提供させていただきます。
(2019年1月23日 13:30〜14:45)
弊社はデジタル化の大波を受け、写真フイルムが10分の1以下に縮小するという危機に対し、「第二の創業」を掲げて業態転換に臨んだ。業態転換にあたり、保有技術を棚卸、弊社のコアとなる技術を定め、コア技術を核に成長事業分野へ資源を集中投資することで幅広い事業領域で成長戦略を推進してきた。今回は、コア技術の制定とその発展例についてご紹介する。また、コア技術を活用した新規事業創出に向けて、テーマの設定やオープン・イノベーション、社内体制をどのように変えてきたか、組織としての取り組みについてもご紹介させていただく。
(2019年1月23日 15:00〜16:15)
バブル崩壊以降日本における研究開発の効率が低下傾向であり、また海外主要企業に比し低いという事が多々指摘されている。特に新規事業研究の成功確率が低いことは多くの企業の悩みである。それぞれの企業の内容と置かれた環境は様々でありこうすれば必ず成功するという虎の巻は存在しないが、成功確率を高める共通的なマネジメントは存在すると思われる。化学系素材メーカーでの研究開発マネジメントの経験から、新規テーマの成功確率を高める方法論に関してまとめてみた内容を紹介する。
~多くの企業の実事例を踏まえて~
(2019年1月23日 16:30〜17:45)
技術をコアコンピタンスとして持つ日系企業にとっての新規事業探索は、どうあるべきか。 本講演では、製造業の新規事業戦略/R&D戦略に強みを持つ経営コンサルティングファームとして、 素材化学や部品・デバイス、機械といったハードウェアのコア技術を起点とした新規事業創出支援プロジェクトに 多数関わった経験を踏まえて、新規事業探索の要所を考察。 近年の新規事業探索のトレンドや、多くの企業が陥りがちな落とし穴、先進企業の具体的な取り組み事例等を改めて俯瞰し、 ADLが考える「技術をコアコンピタンスとして持つ日系企業にとっての新規事業探索のあるべき姿」を提言する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/3 | 研究DXへのデータ収集、構造化とプラットフォーム構築 | オンライン | |
2025/4/9 | ラボ・研究室における整理整頓のポイントと実験ノートの効果的な活用方法 | オンライン | |
2025/4/10 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン | |
2025/4/11 | 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 | オンライン | |
2025/4/11 | 技術戦略書の書き方基礎 | オンライン | |
2025/4/14 | 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 | オンライン | |
2025/4/14 | 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 | オンライン | |
2025/4/15 | R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー | オンライン | |
2025/4/15 | 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 | オンライン | |
2025/4/16 | 研究開発マネジメントと未来洞察を活用した新規事業テーマ創造 | オンライン | |
2025/4/17 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン | |
2025/4/18 | AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 | オンライン | |
2025/4/18 | 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 | オンライン | |
2025/4/21 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/22 | 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 | オンライン | |
2025/4/23 | R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 | オンライン | |
2025/4/23 | 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 | オンライン | |
2025/4/24 | 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 | オンライン | |
2025/4/24 | AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 | オンライン | |
2025/4/25 | 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント | 東京都 | 会場・オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |