技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック成形品、フィルムにおける残留応力・歪み発生メカニズムとアニール処理による対策

プラスチック成形品、フィルムにおける残留応力・歪み発生メカニズムとアニール処理による対策

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年5月17日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 高分子製品に関連する技術者、品質担当者
    • 自動車材料
    • 複合材料
    • 電気・電子材料
    • 包装 など
  • 高分子製品の品質で課題を抱えている方

修得知識

  • 残留応力発生の原因と対策
  • 厚み、形状、素材の分子構造との相関
  • アニール処理の3要素 (張力、温度、滞留時間) の調整テクニック
  • アニール処理で除去できない歪みと対策
  • アニール処理の不具合と対策、陥りやすい失敗例

プログラム

第1部 アニール処理による高分子の高次構造変化メカニズムとその解析

(2018年5月17日 10:30〜12:00)

  1. はじめに
    1. 高分子の高次構造
    2. 高分子の熱的性質
  2. ガラス転移とエンタルピー緩和
    1. ガラス状態
    2. ガラス転移
    3. 体積緩和とエンタルピー緩和
    4. ガラス状態のダイナミクス
  3. 低温結晶化とアニール効果
    1. 結晶構造と高次構造
    2. 結晶化機構
    3. 低温結晶化とその影響
    • 質疑応答

第2部 プラスチック成形品、フィルムにおける残留ひずみの発生メカニズムとアニール処理条件設定のポイント

(2018年5月17日 13:00〜15:00)

 プラスチック製品の品質を左右する要因の1つとして残留ひずみがある。過大な残留ひずみが存在すると光学性能の低下、クラック発生やそり不良などの不具合を生じる。残留ひずみは成形工程での設計対策、成形条件対策などによって軽減することは大切であるが、どうしてもアニール処理によって除去しなければならないケースもある。しかし、アニール処理では除去できないひずみもあるし、アニール処理によって別の不具合を誘発することもある。
 本講では、残留ひずみの発生原理と対策を説明した上で、アニール処理の方法、注意点などを現場的観点から解説する。

第1節 残留ひずみの発生原理・対策
  1. 残留ひずみはどうして発生するか
    1. 配向ひずみの発生機構
    2. 冷却ひずみの発生機構
    3. インサートひずみの発生機構
    4. 熱ひずみの発生機構
  2. 射出成形工程で発生する残留ひずみの対策は
    1. 配向ひずみ
      1. 配向ひずみ発生原理
      2. 配向ひずみによる不具合と低減対策
    2. 冷却ひずみ
      1. 冷却ひずみ発生原理
      2. 冷却ひずみによる不具合と対策
    3. インサートひずみ
      1. インサートひずみ発生原理
      2. インサートひずみによる不具合と対策
  3. 押出成形と残留ひずみの対策は
    1. 配向ひずみ
      1. 発生原理
    2. 冷却ひずみ
      1. 冷却ひずみによる不具合と対策
  4. 二次加工による熱ひずみの対策は
    1. 二次加工による熱ひずみ発生原理
    2. 熱ひずみによる不具合と対策
  5. 残留ひずみをどう測定するか
    1. 配向ひずみの測定法
      1. 光弾性法
        1. 複屈折測定法
    2. 冷却ひずみ、インサートひずみ、熱ひずみの測定法
      1. 溶剤浸漬法
      2. 応力解放法
第2節 アニール処理について
  1. 応力緩和とは
  2. アニール処理とは
    1. 残留応力の低減
    2. 寸法の安定化
    3. 物性の改善
  3. アニール処理条件をどのように決めるか
    1. アニール処理温度
      1. 樹脂の特性とアニール温度
    2. アニール処理時間
      1. アニール時間の決め方
      2. 製品肉厚とアニール時間
  4. アニール処理にはどんな方法があるか
    1. 熱風加熱炉による方法
    2. 油またはソルトバスによる方法
    3. 高温水による方法
    4. 遠赤外線加熱炉による方法
    5. その他の方法
  5. 樹脂の種類とアニール処理条件は
    1. ABS
    2. PC
    3. 変性PPE
    4. POM
    5. PA6、PA66
    6. PBT
    7. PPS
    8. PEEK
    9. PAI
  6. アニール処理によって除去できない残留ひずみはあるか
    1. インサートひずみ
    2. 配向ひずみ
  7. アニール処理の注意点は
    1. 寸法収縮 (加熱収縮)
    2. 色相変化
    3. 衝撃強度低下
  8. アニール処理はどのような場合に必要か
    1. ソルベントクラックの防止
      • 塗装
      • 印刷
      • めっき
    2. 機械加工時の割れ防止 (丸棒、厚板のような厚肉品の機械加工)
    3. その他* 質疑応答
    • 質疑応答

第3部 樹脂・フィルムへのアニール処理のための装置とその運用、応用

(2018年5月17日 15:15〜16:30)

  1. プラスチックフィルムのアニール処理を行う目的
    • 加熱収縮率低減による安定性向上
    • ラミネーションカールの抑制
    • たるみ、しわ補正、平滑性の向上
  2. フィルム製膜プロセスと配向による熱歪の残留
  3. 特許からみた結晶性フィルムの弛緩熱処理方法
    1. インラインアニール処理
    2. オフラインアニール処理
  4. ラボオフラインアニール処理の装置と運用について
    1. 装置の種類と構成
      • 熱風循環炉
      • IR炉と過熱水蒸気
    2. 低熱収縮化処理の検討手順とその事例
    3. 熱処理、アニール処理の3要素の調整
      • 張力
      • 温度
      • 滞留時間
    4. コーティング前処理と熱歪除去のインライン加工装置
  5. アニール処理の事例
    1. アニール処理によるPros/Cons
    2. アニール処理後の熱寸法安定性
      • PETフィルムとPENフィルム
    3. アニール処理後の平面性評価
    4. アニール処理フィルムによるラミネーションカール抑制効果
    5. ITO後結晶化処理
    6. 溶剤キャスティング法で製膜されたフィルムの残留溶剤除去
    • 質疑応答

講師

  • 黒田 真一
    群馬大学 大学院 理工学府
    専攻長 / 教授
  • 本間 精一
    本間技術士事務所
    所長
  • 竹内 光
    株式会社ラボ 大村研究所
    所長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/8 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン
2025/9/8 ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 オンライン
2025/9/9 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2025/9/9 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/9/9 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/10 各種機能性ハードコートの材料、塗布製膜、耐候・耐久・密着性評価 オンライン
2025/9/10 Roll To Roll製造と各工程における要素技術の実践 オンライン
2025/9/10 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング オンライン
2025/9/12 ポリマーの高屈折率化技術 オンライン
2025/9/12 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 オンライン
2025/9/16 ゼロカーボン時代のプラスチックのリサイクル オンライン
2025/9/17 ポリウレタンの構成構造、材料設計、分析解析、国内外事情 オンライン
2025/9/17 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/17 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/9/17 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2025/9/18 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/18 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/9/18 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 オンライン
2025/9/18 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/18 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/30 ウェブハンドリング、Roll to Rollを利用した生産技術とトラブル対策
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術