技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

成長分野の半導体パッケージング・実装技術の最新動向と保護・電子・封止・外装材料への要求特性

成長分野の半導体パッケージング・実装技術の最新動向と保護・電子・封止・外装材料への要求特性

~自動車・スマホ・IoTで求められるパッケージング技術を解説~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、保護材料・電子材料・封止材料及び外装材料の概要を説明し、高信頼性の封止材料に的を絞り現状の課題及び今後の対策等を詳しく解説いたします。

開催日

  • 2016年6月29日(水) 13時00分16時30分

プログラム

 半導体パッケージングの世界で変化が始まっている。今迄、使用目的により材料品質は異なり、2次実装用保護材料からモジュール用電子材料そして半導体用封止材料の順に水準が高くなることが通常であった。最近、これらで要求される品質水準が一段と厳しくなってきた。背景として、半導体裏面を保護する外装材料の出現、自動車・スマホ・IoTでの半導体部品数の増加、を挙げることができる。半導体電極面への影響及び半導体部品の故障被害を危惧し、より高い信頼性が要求されてきた。
 今後、自動車の自動運転・スマホの多目的利用・インターネットによる日常管理が進む。このため、半導体・モジュール・混載基板は、環境変化や物理的衝撃から、より完全に守る必要がある。
 今回、保護材料・電子材料・封止材料及び外装材料の概要を説明し、高信頼性の封止材料に的を絞り現状の課題及び今後の対策等を詳しく解説する。

  1. 半導体関連材料
    1. 分類
      1. 保護材料
      2. 電子材料
      3. 封止材料
    2. 各材料の品質水準 (従来)
    3. 装材料
      1. 定義
      2. 用途 (FOWLP, SiP in P, ECU)
      3. 要求品質水準
  2. 半導体パッケージングの動向
    1. 半導体
      1. 開発動向
      2. 業界動向
      3. 前工程; WLCSPFOWLP, TSVPMCP (2.1 – 2.5DP)
      4. 後工程; MAP (BOC ~ FO – Panel) , 3DP (CoC/PoP) , MUF
    2. 封止材料
      1. 開発経緯
      2. 技術課題及び対策
  3. 半導体用封止材料
    1. 分類
      1. 種類
      2. 用途
      3. PKG
    2. 諸元
      1. 組成
      2. 製法
      3. 環境管理
    3. 原料
      1. 充填剤
      2. エポキシ
      3. 硬化剤
      4. その他
    4. 原料製法
      1. シリカ
      2. エポキシ
      3. 硬化剤
    5. 封止方法
      1. 固形材料
      2. 液状材料
      3. 現状
    6. 評価方法
      1. 成形性
      2. 一般特性
      3. 信頼性
      4. その他
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 越部 茂
    有限会社アイパック
    代表取締役

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 研修室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/14 伝熱の基礎と温度計測の留意点 オンライン
2025/7/15 ナノインプリントの材料、プロセスの設計とVR/AR、半導体プロセスへの応用技術 オンライン
2025/7/15 半導体製造用ガスの技術動向と流量制御、分析技術 オンライン
2025/7/16 フォトレジスト材料の基礎と材料設計およびその評価 オンライン
2025/7/18 半導体パッケージの基礎と将来展望 オンライン
2025/7/18 チップレット実装におけるテスト・接続評価技術の最新動向 オンライン
2025/7/22 パワー半導体の接合技術、材料開発動向と信頼性向上 オンライン
2025/7/22 半導体パッケージの基礎と将来展望 オンライン
2025/7/23 半導体パッケージの基礎知識、技術動向と課題 オンライン
2025/7/23 水の動きで読み解く半導体洗浄のポイント オンライン
2025/7/24 半導体製造における後工程・実装・設計の基礎・入門講座 オンライン
2025/7/24 水の動きで読み解く半導体洗浄のポイント オンライン
2025/7/24 先端半導体デバイスにおける多層配線技術と2.5D/3Dデバイス集積化技術 オンライン
2025/7/24 次世代パワー半導体とパワーデバイスの結晶欠陥の特定、評価技術とその動向、課題 オンライン
2025/7/24 半導体メモリデバイス技術の基礎と市場・研究開発の最新動向 オンライン
2025/7/25 半導体製造プロセス技術 入門講座 オンライン
2025/7/28 半導体を取り巻く輸出管理規制の最新動向 オンライン
2025/7/28 液冷、液浸冷却システムの基礎と応用、開発動向 オンライン
2025/7/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/7/29 有機薄膜太陽電池の高効率化、耐久性向上技術と実用化展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/12/27 次世代高速・高周波伝送部材の開発動向
2024/11/29 パワーデバイスの最新開発動向と高温対策および利用技術
2024/11/13 世界のチップレット・先端パッケージ 最新業界レポート
2024/9/13 世界のAIデータセンターを支える材料・デバイス 最新業界レポート
2024/8/30 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2024/4/30 次世代半導体用の難加工結晶材料のための超精密加工技術
2024/2/26 EUV (極端紫外線) 露光装置 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/2/26 EUV (極端紫外線) 露光装置 技術開発実態分析調査報告書
2023/9/29 先端半導体製造プロセスの最新動向と微細化技術
2023/4/28 次世代半導体パッケージの最新動向とその材料、プロセスの開発
2022/11/29 半導体製造プロセスを支える洗浄・クリーン化・汚染制御技術
2022/10/31 半導体製造におけるウェット/ドライエッチング技術
2022/6/17 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕 (CD-ROM版)
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕
2021/11/12 レジスト材料の基礎とプロセス最適化
2021/7/30 電子機器の放熱・冷却技術と部材の開発
2021/6/18 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント