技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

なぜなぜ分析と真の原因究明の仕方

なぜなぜ分析と真の原因究明の仕方

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、実際に発生した事例、そして多くの生産現場を診断、改善&変革した経験をもとに、ヒューマンエラーの具体的な発生完全防止策を詳解いたします。

開催日

  • 2016年6月24日(金) 10時30分16時30分

修得知識

  • ヒュ―マンエラーの発生メカニズムと発生原因
  • ヒューマンエラーの整理方法
  • ヒューマンエラーの原因究明方法
  • ヒューマンエラーの発生完全防止策

プログラム

 日本、世界において、これまで問題解決法としてはQCストーリー (TQC) 、PM分析法 (TPM) 、MAIC (6σ) 、5なぜ分析 (JIT:) があります。6σ以外は基本的にはなぜなぜをして原因を明らかにしていく考え方です。
 しかし、日本の企業では、例えば製造業ではリコール後のリコールが多い、またはリコールをして何年もたっても解決しないという記事が新聞でも報じられているのは真の原因が分からないからです。
 又、講師がコンサルや工場診断で感じることは日本の企業では問題解決が完全に出来ていないことです。つまり、現状のなぜなぜ分析の問題点が分からないまま使用しているからです。
 そこで本セミナーでは、現状のなぜなぜ分析の問題点を示し、さらに真の原因を確実に見出す方法:真のなぜなぜ分析の方法を示します。

  1. 序 企業、日本の製造業の変遷と現状の課題
    1. 企業の経営目標と改善活動・手法の変遷
    2. 理想企業、理想工場実現活動TPC
    3. 理想企業、理想工場からほど遠い日本の製造業の現状
    4. 日本の製造業の現状の3課題
  2. 現在、製造現場で使われている主な問題解決法と原因分析の仕方
    1. 問題解決法
    2. QC的問題解決法 (TQC)
    3. PM分析法 (TPM)
    4. 5なぜ分析 (JIT)
    5. QC、PM、5なぜ法のまとめ
    6. 6σ法
  3. 真の原因究明の仕方
    1. 真の原因究明とその仕方
    2. 仕方1:問題を起こしている現象の正確な把握
    3. 仕方2:原因を出しやくする2つの方法の使用
    4. 仕方3:無関係な原因を推測しない方法 (2段階原因分析法) で実施
    5. 仕方4:原因分析シート
    6. 問題解決事例
  4. 真の原因究明の鉄則と真の原因究明ツール
    1. 100%確実に真の原因を究明する10の鉄則
    2. 真の原因究明の具体的なツール:新問題解決法MS1
  5. 結論:永続と発展のために
    1. 日本の製造業の現状の問題と取り組むべき3課題&具体的方策
    2. 永続と発展のために

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/26 はんだ実装技術とその周辺技術のおさえどころならびにその主要な故障・対策 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/3 なぜなぜ分析の実践 東京都 オンライン
2025/10/3 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/10/7 試験部門 (QC) におけるデータの電子化とインテグリティ対策 オンライン
2025/10/8 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/10/8 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 トヨタ生産方式の重要ツール「なぜなぜ分析」の基礎と実践 オンライン
2025/10/15 新製品の「生産立ち上げ」における必要な準備と品質確保のポイント オンライン
2025/10/17 電気・電子部品の故障・事故の対策技術と未然防止のテクニック オンライン
2025/10/17 CMC部門・研究部門での電子実験ノート利用における規制の実務対応 オンライン
2025/10/17 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/20 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/10/20 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/10/20 品質管理の基礎 (1) オンライン
2025/10/21 品質工学 (タグチメソッド) 実践入門 オンライン
2025/10/23 半導体・論理回路テストの基礎と応用 オンライン