技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年3月30日 11:00〜12:30)
急性腎不全 (Acute Renal Failure: ARF) は以前からよく知られている病態であるが、腎機能低下、尿毒素排泄障害、水分調節障害、電解質調節異常など病態が完成してから治療を行うという“守り”の医療であった。 急性腎障害 (Acute Kidney Injury: AKI) は2005年に作られた疾患概念で、腎機能低下がその症例の予後を極めて悪くするので、従来のARFで必須条件であった高窒素血症、水・電解質・酸塩基平衡などの異常を待つことなく、尿量減少を目安にするという“攻め”の医療に変わった。 このAKIについて、その原因とそれに対する治療方針について述べたい。
(2016年3月30日 13:15〜14:45)
これまで確実な治療法が確立していなかった急性腎不全における、全く新しい治癒機構の発見とその治療応用の可能性について講演する 。
生体内では、細胞の癌化や細胞の死、タンパク質の変性など、生体にとり好ましくない、さまざまな異常が常に発生している。このようにして生まれた異物・不要物は通常マクロファージを始めとした貪食細胞によって速やかに除去され、組織の修復が誘導されることにより、生体の恒常性は維持されている。この異物除去機構に障害があると、異物の蓄積により正常な組織構築が崩れるともに、二次的な炎症や線維化が惹起され、“異常”は様々な“疾患”となる。私たちは、血液中に存在するAIM分子が貪食細胞による異物認識の要として働き、それが急性腎障害 (AKI) の回復において重要な役割をはたしていることを見出した。
AKIでは、壊死した近位尿細管上皮細胞 (デブリ) が尿細菅腔を閉塞し、糸球体濾過機能低下や炎症を惹起し腎機能を悪化させることが特徴である。私たちは、AIMがデブリの迅速な除去とそれに続くAKIからの回復を促す鍵となる分子であることを明らかにした。AIMは、通常血液中でIgM五量体と巨大な複合体を形成しており尿中に排泄されることはない。しかしAKI発症と共に、AIMが尿中に排泄され近位尿細管を閉塞しているデブリ表面に蓄積する。それがシグナルとなり、尿細管上皮や貪食細胞によって急速にデブリ除去が進行することが明らかとなった。実際に、虚血再灌流法によりマウスにAKIを誘導すると、野生型 (WT) マウスに比べてマウスとAIM欠損 (KO) マウスではデブリの除去が障害され、その結果著しく悪化する腎障害によって高い致死率を呈する。一方、精製したAIMを投与することによって、KOマウスのみならず、重症例のWTマウスにおいてもAKIからの顕著な回復を促すことに成功した。
今回の講演では、こうしたAIMによる異物認識・除去機構によるAKI回復のメカニズムについて新しい知見を紹介し、AKI対する新規治療法開発の可能性を提示する。
(2016年3月30日 15:00〜16:30)
急性腎障害 (AKI) モデル動物に対する治療効果を示す薬物は、毎年数多く報告されているが、いまだに実臨床においてAKIに対する治療薬はない。その一因として、動物モデルと臨床におけるAKIの実際との乖離が挙げられている。今回、基礎研究にて用いられている動物モデルの種類と、個々の改善すべき点について概説する。また、AKIに対する治療効果を判定する指標についても、紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/21 | 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 | オンライン | |
2025/4/21 | 医薬品事業開発における導出/導入・契約、交渉業務の基礎 | オンライン | |
2025/4/21 | 再生医療等製品「輸送方法・安定性試験」「承認申請・審査」コース | オンライン | |
2025/4/21 | 細胞加工製品及び遺伝子治療用製品の輸送方法の開発、安定性試験 | オンライン | |
2025/4/22 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) | オンライン | |
2025/4/22 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) | オンライン | |
2025/4/22 | GAMP 5 2nd Editon 徹底解説セミナー | オンライン | |
2025/4/22 | OOS/OOTの正しい理解と判断のポイント | オンライン | |
2025/4/22 | E&L試験の進め方および国内外の規制動向 | オンライン | |
2025/4/23 | 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 | オンライン | |
2025/4/23 | データインテグリティを踏まえたGMP文書・SOP・記録の作成と運用管理 | オンライン | |
2025/4/23 | 分析法バリデーション 入門講座 | オンライン | |
2025/4/23 | 「洗浄バリデーション」「マルチパーパス設備洗浄評価基準」コース | オンライン | |
2025/4/23 | 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース | オンライン | |
2025/4/23 | 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 | オンライン | |
2025/4/23 | 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) | オンライン | |
2025/4/23 | 治験・市販後でのアジアPV規制の比較・最新動向と当局/医療機関への報告要件の違い | オンライン | |
2025/4/23 | 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 | オンライン | |
2025/4/24 | GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者の製造・品質管理の要求事項/監査 (書面・実地) のポイントと監査時のチェックリスト・着眼点 | オンライン | |
2025/4/24 | 再生医療等製品「輸送方法・安定性試験」「承認申請・審査」コース | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/2/20 | 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向 |
2024/3/22 | GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版) |
2024/3/22 | GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 |
2024/1/31 | 不純物の分析法と化学物質の取り扱い |
2023/12/20 | 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 |
2023/12/20 | 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版) |
2023/11/30 | 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ |
2023/11/29 | 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版) |
2023/11/29 | 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - |
2023/8/31 | ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物 |
2023/5/26 | グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版) |
2023/5/26 | グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 |
2023/2/28 | mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用 |
2023/1/31 | 超入門 改正GMP省令セミナー |
2023/1/31 | 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化 |
2022/12/9 | データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 |
2022/12/9 | データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版) |
2022/11/30 | 抗体医薬品製造 |
2022/7/29 | ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ |
2022/6/24 | Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版) |