技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

官能評価の効果的な評価設定法と統計処理手法

官能評価の効果的な評価設定法と統計処理手法

~データのバラツキ、個人差、曖昧さを回避する評価プロセスの設計ノウハウ~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、官能評価の基礎から解説し、官能評価を正確に行うためのポイントについて詳解いたします。

開催日

  • 2016年1月8日(金) 11時00分 16時30分

受講対象者

  • 商品開発に携わる技術者
  • 商品企画担当者
  • 官能評価を実施する担当者

修得知識

  • 人間工学的なアプローチと考え方
  • 官能評価の基礎 (手法や計画立案など)
  • 官能評価実施の留意点 (注意すること)
  • 商品開発のためのユーザー評価の事例

プログラム

1. 精度の高い官能評価試験の構築法

(2016年1月8日 11:00〜12:30)

 官能評価の精度は準備段階でほぼ決まります。この段階で重要なのは、計画・実施・集計・分析と全体を見通した試験方法の構築です。この講座では、構築の考え方から留意点、構築方法について説明します。

  1. 官能評価の基礎
    1. 官能評価の目的
    2. 官能評価手法
  2. 官能評価試験をシステムで捉える
    1. 官能評価を構成するもの
    2. パネル特性
    3. 調査票作成の留意点
  3. 構築ステップ
    1. 基本的なステップ
    2. 目的別構築法
  4. 精度を高めるコツ
    1. 精度が低くなる要因
      (官能評価に問題がある場合)
    2. 精度が低くなる要因
      (官能評価以外に問題がある場合)
    3. 精度を高めるには
    • 質疑応答

2. 最適被験者数の設定と実験計画~少ない被験者数できちんとした結果を得るためには~

(2016年1月8日 13:15〜14:45)

 モニター評価 (被験者実験) を行う際に悩む項目の一つに、被験者数の設定があります。評価目的や評価の種類によっては、被験者数により、結果に影響を与えることがあります。その反面、コストや工数的への影響も大きいため、出来るだけ少ない人数での被験者数設定を求められることも多いです。 今回は、少ない被験者数できちんとした結果を得るために最低限知っておいたほうが良い内容について解説を行います。

  1. 官能評価の流れ
  2. モニターN数の設定について
  3. 定性評価、定量評価、 生理評価などのN数設定について
  4. モニターの手配先・評価目的の設定と考え方
  5. 評価手法の紹介
  6. 被験者選定の際に注意すべき点について
    • 質疑応答

3. 官能評価での効果的な統計の使い方

(2016年1月8日 15:00〜16:30)

  1. Excelによる「分類データ」の解析及び「格付け分類データ」の解析
    1. 官能特性データの性質と統計的官能評価手法
      1. 官能特性データの性質
      2. 統計官能評価手法の概要
      3. 統計的官能評価手法の目的別分類
    2. Excelによる分類データの解析
      1. 2点比較法~2点識別法、2点嗜好法~
      2. 3点比較法~3点識別法、3点嗜好法~
      3. 1:2点比較法
    3. Excelによる格付け分類データの解析
      1. 分割表によるχ2検定
      2. フィッシャーの評点法
      3. 累積法
    4. 累積χ2法
  2. Excelによる順位法、一対比較法の解析
    1. Excelによる順位法の解析
      1. 順位相関係数
      2. ケンドールの一致性係数Wとフリードマンの検定
      3. ウィルコクソンの順位和検定
      4. クラスカルーウォリスのH検定
    2. Excelによる一対比較法の解析
    • 質疑応答

講師

  • 齊藤 尚仁
    株式会社 ヤクルト 本社 中央研究所 化粧品研究部
    主任研究員
  • 立田 美佳
    パナソニック株式会社 プロダクト解析センター ユーザビリティソリューション部
  • 長沢 伸也
    早稲田大学 ビジネススクール経営専門職大学院
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/8 統計学の基礎から学ぶ実験計画法 (2日間) オンライン
2025/4/9 ISO 13485:2016が要求する医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法 (全2コース) オンライン
2025/4/9 ISO 13485:2016が要求する医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法 (Bコース 実務編) オンライン
2025/4/11 Excel・Pythonで学ぶ製造業向けデータ解析と実務への応用 オンライン
2025/4/15 美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント オンライン
2025/4/16 脳内質感情報の理解と解読に基づく「質感」と「感性」の予測と制御 オンライン
2025/4/16 Pythonによる機械学習の基礎と実践 オンライン
2025/4/16 データ分析と統計解析の基礎、実務への活用 オンライン
2025/4/17 時系列データ解析による異常検知および故障予測 東京都 オンライン
2025/4/17 スパース推定の基礎、本質の把握・理解と実装応用技術への展開 オンライン
2025/4/18 実験計画法・ベイズ最適化を用いた効率的な実験デザイン オンライン
2025/4/21 図解と演習で学ぶ実験計画法入門 オンライン
2025/4/21 美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント オンライン
2025/4/21 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/4/23 分析法バリデーション 入門講座 オンライン
2025/4/23 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント オンライン
2025/4/23 QbDに基づく医薬品開発の考え方と安定性試験結果の統計解析の手法 オンライン
2025/4/24 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/4/24 非臨床試験における統計的側面からみた試験委受託時の留意点と報告書レビュー オンライン
2025/4/25 Excel業務の改善術入門 オンライン