技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

次世代自動車とプラスチックの電磁波シールドめっき

次世代自動車とプラスチックの電磁波シールドめっき

愛知県 開催 会場 開催

午前中にトヨタ自動車 (株) の組立工場と溶接工場を見学できます。 (希望者のみ、先着20名)
※工場見学はセミナー参加者の特典ですので、セミナー内容と工場見学の内容に関連性はございません。

開催日

  • 2015年9月2日(水) 7時50分16時30分

受講対象者

  • 自動車メーカー、自動車部品メーカー、プラスチック素材メーカー等の方

プログラム

 プラスチックの電磁波シールドめっき技術は1985年コンピューターをはじめとする電子機器で始まった。近年、自動車の電子制御化がすすみ、一方で自動車の軽量化の要求は燃費向上の要求とともに強まっている。
 プラスチックの電磁波シールドめっきは自動車部品の一部に使われている。しかし、装飾めっきのような規格はなく、車の車内からエンジンルームまで使われる環境はさまざまで電磁波シールドを必要としている波長は低周波から高周波まで幅が広い。プラスチックの電磁波シールドめっき技術の現状と今後の在り方について述べてみたい。

  1. 電磁波発生源と電磁波シールドの必要性 ~EMI、EMC、ESD~
  2. 無電解めっきによるプラスチックの電磁波シールめっきの歴史
    1. OA機器の電磁波規制と電磁波シールドめっき (1985年―1995年)
    2. 自動車の電子制御と電磁波シールドめっき (1990年―現在
    3. 自動車軽量化とプラスチックの電磁波シールドめっき
    4. 現在採用、採用検討されている自動車部品
  3. 無電解めっきによるプラスチックのシールドめっきのシールド効果
    1. 遠方界と近傍界の概念と電磁波シールド
    2. 電磁波シールド効果の理論 シールド効果dBとノイズ減衰率
    3. 低周波から高周波までノイズ規制の幅が広い自動車
    4. ノイズを発生する機器からのシールドとノイズから電子機器を保護するめっき
  4. プラスチックの無電解めっきのシールド効果の測定
    1. 遠方界3mmのアルミ板に匹敵する高いシールド効果
    2. 近傍界のシールド効果の測定
    3. 自動車に必要な低周波100kHzまでシールド効果の測定
    4. シールドルームを使ったシールド効果の測定
    5. 実際の製品でのシールドルームを使ったシールド効果の測定
    6. ASTMのプラスチックシールドめっきの規格
    7. 自動車のノイズ規制
  5. 無電解シールドめっきができるプラスチック
    1. ポリプロピレン (初めに作られたシールドめっきグレード)
    2. PETガラス強化 (現在評価中)
    3. PPS (150℃―-40℃2000サイクルで抵抗の変化なし)
    4. ABS,ABS/PC (装飾めっきで実績のある材料)
    5. ポリエステル繊維、アラミド繊維 (ガスケットとして多用)
    6. ポリエーテルイミド、液晶ポリマー (実績あるスーパーエンプラ)
  6. 無電解めっきの品質の確認
    1. 抵抗の測定とめっき膜厚の測定
    2. 薄膜めっきのテープによる密着確認 (装飾めっきとの違い)
    3. 長期熱サイクル試験による耐久性の確認 (めっき展性、が悪いとめっきにクラック)
    4. 耐食性試験 (通常は長期湿度試験、エンジンルームは腐食ガス試験)
  7. 無電解めっきの製造工程
    1. 装飾めっきの3-5倍の高い生産性と限られためっき業者
    2. PP,ABS、ポリカ、芳香族ナイロンを共通ラインで量産する製造工程
  8. プラスチックのシールドめっきの設計
    1. 金型、成型の重要性
    2. 薄い均一なめっきを利用した嵌合、スナップジョイント接合
    3. シールドめっきのマスキング
    4. シールドめっき上の装飾塗装、絶縁塗装
    5. 片面シールドめっき (消防車に採用)
  9. 無電解シールドめっき上のめっき
    1. 装飾兼用で使われるシールドめっき
    2. 耐摩耗、耐食性でつけられる酸性無電解ニッケル
    3. エンジンルーム内の耐腐食性ガスの目的でつけられる、電気錫めっき
    4. 低周波の磁界波に有効な鉄めっき、ニッケル鉄合金めっき
  10. 金属のシールドめっき
    1. マグネシウム合金のシールドめっき
    2. アルミニウムのシールドめっき
    3. 銅鉄合金のシールドめっき (低周1波磁界波のシールド効果)
  11. 自動車のシールドめっきの今後
    • 質疑応答・名刺交換

スケジュール

  • 7:50までにJR名古屋駅 太閤口 噴水付近に集合 (場所の詳細は申込後にご連絡いたします。)
  • 8:00〜09:10 バスで移動
  • 9:10〜10:25 工場見学 (見学内容などの詳細は弊社にお問い合わせください。03-5857-4816)
  • 10:25〜11:30 バスで移動
  • 11:30〜12:30 セミナー会場に到着後、各自で昼食
  • 12:30〜16:30 セミナー
    ※道路の混雑状況で多少時間が変更になる場合がございます。

会場

愛知県産業労働センター ウインクあいち

12F 1209

愛知県 名古屋市中村区 名駅4丁目4-38
愛知県産業労働センター ウインクあいちの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき40,000円 (税別) / 43,200円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

参加特典

午前中にトヨタ自動車の組立工場と溶接工場を見学できます。

  • 出発時間: 午前8時 ※10分前までに集合してください。
  • 集合場所: JR名古屋駅 太閤口 噴水付近 (申込後に詳細をご連絡いたします。)
  • 工場見学の予定時間: 9時15分~10時25分
    ※貸切バスでの移動になります。道路の混雑状況などにより多少時間が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/25 EMC設計入門 オンライン
2025/8/25 モビリティ事業の構造改革と事業拡大戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 オンライン
2025/8/27 塗料・塗膜 (塗装系) の基礎と塗装欠陥 (発生メカニズムと対策、評価技術) 東京都 会場
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/9/1 オフライン電源の設計 (3日間) オンライン
2025/9/2 電波吸収体の設計と材料定数、吸収量の測定技術 オンライン
2025/9/3 シリカの分散・凝集制御とフィラーとして使いこなす活用術 オンライン
2025/9/3 xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/4 スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 オンライン
2025/9/4 コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 オンライン
2025/9/5 スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 オンライン
2025/9/5 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/9/5 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/5 シリカの分散・凝集制御とフィラーとして使いこなす活用術 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/8 SRモータの基礎とEV実用化への最新動向 オンライン
2025/9/9 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と評価・分析手法およびその応用技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/12/27 次世代高速・高周波伝送部材の開発動向
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/5/24 2024年版 EMC・ノイズ対策市場の実態と将来展望
2024/4/30 電磁波吸収・シールド材料の開発と電磁ノイズの対策
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]