技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

事例を中心とした異物混入の分析・原因解明技術

事例を中心とした異物混入の分析・原因解明技術

~検出から異物分析、成分同定・原因解明までのフロー~
大阪府 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、各種製品・原材料中に混入する異物について発生原因と防止策から、発生した場合の分析、原因解明まで、異物問題について具体的事例を基にわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2014年7月7日(月) 12時45分16時15分

受講対象者

  • 異物混入対策が求められる製品の技術者、品質担当者、管理者
    • 工業用途
      • 精密機械
      • 半導体製造
      • 電子機器・エレクトロニクス
      • 液晶工場
      • ガラス・光学加工
      • プラスチック成形
      • 塗装
      • フィルム加工
    • 医療用途
      • 研究室
      • 無菌室
      • 手術室
    • 食品用途
      • 調理場
      • 製造ライン
    • 製薬工場
    • バイオハザード施設
    • 動物実験施設
    • RI (環境) 施設

修得知識

  • 異物の基礎・種類
  • 異物の検知
  • 異物分析の前処理
  • 分析機器の特徴
  • 異物混入の原因特定と対策

プログラム

 各種製品 原材料中に混入する異物、その発生原因と防止策から、発生した場合の分析、原因解明までのフローまで広範な内容をカバーし、問題解決を支援します。
 異物問題の全てについて、短時間で理解できます。製品検査、品質管理、分析 組成解析等を担当されている技術者の方、ならびに顧客相談窓口、営業の方にも役立つ内容です。
 異物分析については、単なる技術的説明に止まらず、測定に必要な情報収集から前処理、最適な手法の選択、解析方法について、具体的事例を基にわかりやすく解説します。
 セミナーの最後に異物分析相談会を実施します。異物混入でお困りのサンプル、写真等をお持ち下さい。その場で測定法のご提案、分析可否の判断、分析依頼についてのご相談などお受け致します。

  1. なぜ異物は発生するのか? (被害拡大防止のために)
    1. 異物の定義、種類、最近の傾向
    2. 異物発生事例および要因
  2. 異物の検知 (見えない異物をどのように捕らえるか?)
    1. 光学顕微鏡、その他検知法
    2. X線マイクロCT
  3. 検知した異物を分析する前に
    1. 事前の情報収集
    2. 異物の分野ごとの特徴
  4. 異物分析の前処理
    1. 異物の性状確認 (簡易識別)
    2. サンプリングと必要なツール
  5. 分析機器の原理・特徴および組み合わせ
    1. EPMA、顕微IR、Raman、熱分解GC-MS、その他代表的手法
    2. 測定フローと結果の解釈
  6. 分析結果から正確な組成情報を得るには?
    1. 原因解明への道程と落とし穴
    2. 同定結果が異物の組成と直結しないケース
  7. 質疑応答・個別相談会
    • 個別相談は、セミナー終了後にご希望の方を対象に行います。
    • 受講者の方には、主催より事前に相談シートをお送りします。
    • 受講者が多い場合は、相談の順番や時間を調整させていただく場合があります。

会場

大阪市立中央会館

1F 第1,2会議室

大阪府 大阪市 中央区島之内2丁目12-31
大阪市立中央会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/15 化粧品における微生物管理および微生物迅速法設計の考え方とバリデーション オンライン
2025/7/15 微生物検査の迅速法の利点と課題 2025 オンライン
2025/7/17 化粧品における微生物管理および微生物迅速法設計の考え方とバリデーション オンライン
2025/7/18 微生物検査の迅速法の利点と課題 2025 オンライン
2025/7/25 半導体製造プロセス技術 入門講座 オンライン
2025/7/28 GMP査察・監査に対応したペストコントロールプログラムの開発と課題への対処 オンライン
2025/7/31 クリーンルームの基礎とクリーン化対策 オンライン
2025/8/1 クリーンルームの基礎とクリーン化対策 オンライン
2025/8/8 各種製品に混入する異物の特徴と分析技術を活用した処方 東京都 会場・オンライン
2025/8/12 半導体製造プロセス技術 入門講座 オンライン
2025/8/21 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/22 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/22 FT-IRによる異物分析の実例とスペクトル解析のコツ オンライン
2025/8/25 クリーンルームの作業員・設備・備品の管理・運用方法とそのノウハウ オンライン
2025/8/25 FT-IRによる異物分析の実例とスペクトル解析のコツ オンライン
2025/8/25 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/8/26 クリーンルームの作業員・設備・備品の管理・運用方法とそのノウハウ オンライン
2025/8/27 クリーンルームにおけるゴミ・異物対策および静電気対策の基礎と実践 オンライン
2025/8/28 微生物迅速試験法の各試験の原理と目的・プロセス分析技術 (PAT) オンライン
2025/9/5 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン