技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

革新的な問題解決・課題達成に向けたUSITの実践

革新的な問題解決・課題達成に向けたUSITの実践

~技術課題のブレイクスルーに向けたアイデア創出を図る~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、最高の結果を短時間で確実に出すために、技術者の能力を十分に引き出し成果を出すための、実践的な手法を解説いたします。

開催日

  • 2014年4月16日(水) 10時30分 16時30分

修得知識

  • TRIZの原理
  • USITとTRIZの関係性
  • USIT法の考え方とステップ
  • 社内でUSITやTRIZを展開する際のポイント

プログラム

 技術者・研究者には、ヒラメキやブレーンストーミングに頼っていたずらに時間を浪費することなく、常に市場が求める最高の商品を、タイミングよく、短時間で生み出し続けることが求められています。
 本セミナーでは、技術開発が思うように進まない、なかなか良いアイデアが出せないという方を想定し、「最高の結果を」「短時間で」「確実に」手に入れるために、「科学的な課題解決のための実践方法」を用いて、技術者が持っているそれぞれの力を十分に引き出し成果を手にするための、実践的な手法を解説いたします。

  1. はじめに
    1. 何故TRIZが必要なのか
  2. USIT概要
    1. USITとは
    2. USITの経緯と位置づけ
    3. TRIZからUSITへの進化
    4. USITの性格づけ
    5. USITの特徴
    6. USITフローチャート全体像
  3. 「課題解決実践法 (USIT) 」の進め方
    1. 課題定義 – 問題の絞り込み・課題の設定 –
      1. 問題状況の説明
      2. 問題状況の図解
      3. 仮課題の設定
      4. 構成因子 (モノ) の選定
      5. 中核原因の推定と議論すべき範囲の決定
      6. 中核課題のステートメント化
      7. 最小限の構成因子 (モノ) 抽出
    2. 現行システム分析法分析
      1. 中核課題モデルの作成
      2. モノ (構成要素) の性質列挙
      3. 定性変化表の作成
    3. 理想モデル法分析
      1. 問題状況と理想解のスケッチ
      2. Particlesの配置・適用
      3. Particlesにやってもらいたい行動の整理
      4. Particlesの行動と性質のダイヤグラム作成
    4. 時間・空間的特性の分析
      1. 時間・空間分析因子の検討
      2. 現象の図解
      3. 時間・空間分析グラフの作成
    5. 解決策発想
      1. 性質からの発想法を使ってアイデアを出す
      2. モノからの発想法を使ってアイデアを出す
      3. 機能からの発想法を使ってアイデアを出す
      4. 解決策の体系化による発想法を使ってアイデアを膨らませる
      5. 解決策の組み合わせによる発想法を使ってアイデアを膨らませる
    6. 技術開発計画作成
      1. 解決策評価・絞り込み
      2. 技術課題まとめとスケジュール作成

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/4 品質機能展開 (QFD) の基本と実践的活用法 オンライン
2025/4/10 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/14 トリプルシンキングを使いこなし、価値を生む思考力のパラダイムシフト オンライン
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/16 研究開発マネジメントと未来洞察を活用した新規事業テーマ創造 オンライン
2025/4/17 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/18 革新的な製品を生み出すエンジニアのためのシーズ起点型デザイン思考 オンライン
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/23 トヨタが実践してきた問題解決講座 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント 東京都 会場・オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/5/6 トヨタが実践してきた問題解決講座 オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/13 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン