技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ゴムのセミナー・研修・出版物

ゴムの摩擦、摩耗メカニズムとその制御技術

2023年5月12日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴム材料特有の摩擦機構と支配因子について基礎から解説し、摩擦により生じる振動・異音の発生メカニズムとその対処法について詳解いたします。

高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術

2023年4月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の変質劣化について基礎的な知見を解説し、合わせて実用的な対策処方事例を紹介いたします。

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術

2023年4月20日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、高分子材料における添加剤の基礎から解説し、適切な前処理方法、分析方法について詳解いたします。

フィラー 素材理解と選定・配合・混練の技術

2023年3月22日(水) 10時30分2023年4月4日(火) 16時30分
オンライン 開催

フィラー 素材理解と選定・配合・混練の技術

2023年3月10日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

プラスチック・ゴムの劣化メカニズムと劣化評価法および高耐久性設計

2023年3月8日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子製品を長持ちさせるための結晶構造、有効タイ分子の増大などについて解説いたします。
また、高分子材料の酸化劣化、光劣化などのメカニズムについて説明し、各種の劣化に関する試験法・評価法を解説いたします。
その中でも、高分子のごく初期の劣化度を評価できるケミルミネッセンス法について、基礎から応用事例まで説明いたします。

ゴムの架橋と特性解析・制御

2023年2月28日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴムの基礎から解説し、ゴムの弾性、ゴムの架橋状態・構造、長期信頼性・長寿命化に向けた疲労・劣化解析法について詳解いたします。

高分子材料 (樹脂・ゴム材料) 中におけるブリードアウト & ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術

2023年2月28日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ブリードアウト・ブルームと他の外観特性の異常との違いや見分け方、およびブリードアウト・ブルームの発生機構と防止法について解説いたします。

樹脂・ゴム材料中におけるブリードアウト & ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術

2023年2月16日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ブリードアウト・ブルームと他の外観特性の異常との違いや見分け方、およびブリードアウト・ブルームの発生機構と防止法について解説いたします。

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術

2023年2月10日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、高分子材料における添加剤の基礎から解説し、適切な前処理方法、分析方法について詳解いたします。

核剤 (結晶核剤) の基礎と最適使用法・選択のポイント

2023年1月13日(金) 13時00分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子の結晶化と核剤の作用機構から、効果を最大限発揮させるための成形加工上のポイント、目的に応じた選択方法について解説いたします。

摩擦による振動と異音の発生、その対策

2023年1月12日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴム材料特有の摩擦機構と支配因子について基礎から解説し、摩擦により生じる振動・異音の発生メカニズムとその対処法について詳解いたします。

ゴム材料の摩擦摩耗現象の理解と制御

2022年12月20日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴム材料のトライボロジーの諸問題について、理論的根拠に基づいた機械要素設計を行うために必要不可欠な基礎知識を最短距離で分かりやすく解説いたします。

ゴムの架橋と特性解析・制御

2022年12月2日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴムの基礎から解説し、ゴムの弾性、ゴムの架橋状態・構造、長期信頼性・長寿命化に向けた疲労・劣化解析法について詳解いたします。

樹脂の破面解析と破壊メカニズム、寿命予測と破損トラブルの再発防止策

2022年11月30日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、樹脂部品の破面解析について基礎から解説し、破損原因の解明、破損再現試験、破損不具合の再発防止のノウハウについて詳解いたします。

高分子架橋形成方法と構造解析技術

2022年11月24日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴム、ゲル材料や繊維強化プラスチック材料を対象とし、基本的な架橋形成方法や構造・物性の解析方法について説明いたします。

プラスチック・ゴム製品の破壊メカニズム・破面解析・破損対策・寿命予測

2022年10月26日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック・ゴム製品の破壊メカニズムから破面解析、破損対策の要点、寿命予測方法まで、プラスチック・ゴム製品に必要な強度を確保するための知識・ノウハウを網羅的に解説いたします。

核剤 (結晶核剤) の基礎と最適使用法・選択のポイント

2022年10月14日(金) 13時00分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子の結晶化と核剤の作用機構から、効果を最大限発揮させるための成形加工上のポイント、目的に応じた選択方法について解説いたします。

高分子材料における添加剤の種類、作用機構と選択・配合設計の基礎

2022年9月27日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の性能や機能に対応する添加剤について基礎から解説し、材料開発の成否に関係する事例を交えて解説いたします。

各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析

2022年9月22日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック・ゴム材料における不良発生のメカニズムから最適な分析手法の選択、試料調整まで、豊富なトラブル事例を交えて解説いたします。

熱分解分析法

2022年8月30日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱分解分析の基礎となる測定システムの原理と特徴、および操作上の注意点などを解説するとともに、各種実用高分子材料分析への様々な応用例を紹介いたします。

熱可塑性エラストマーの技術トレンドと市場動向

2022年8月16日(火) 10時30分2022年8月26日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車を中心に住宅、医療、電器、電子機器分野における熱可塑性エラストマー (TPE:Thermoplastic Elastomers) の応用展開と技術トレンドを解説いたします。
また、日本に留まらず世界各国の市場や技術動向、規制等の関連情報も提供いたします。

熱可塑性エラストマーの技術トレンドと市場動向

2022年7月29日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車を中心に住宅、医療、電器、電子機器分野における熱可塑性エラストマー (TPE:Thermoplastic Elastomers) の応用展開と技術トレンドを解説いたします。
また、日本に留まらず世界各国の市場や技術動向、規制等の関連情報も提供いたします。

ゴムの配合設計力向上のための技術と情報

2022年7月19日(火) 10時30分2022年8月1日(月) 16時30分
東京都 開催 オンライン 開催

本セミナーでは、ゴムの配合設計・製造技術に精通し多くの経験を有する講師が、技術力・課題解決力を向上させるための視点・知識・技術を解説いたします。
経験や勘に偏ってしまい課題を抱えている方や更なる技術力向上を目指す方など、すべてのゴム技術者におすすめのセミナーです。

ゴムの配合設計力向上のための技術と情報

2022年7月8日(金) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、ゴムの配合設計・製造技術に精通し多くの経験を有する講師が、技術力・課題解決力を向上させるための視点・知識・技術を解説いたします。
経験や勘に偏ってしまい課題を抱えている方や更なる技術力向上を目指す方など、すべてのゴム技術者におすすめのセミナーです。

ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策事例

2022年6月27日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴム混練をはじめとしたゴム加工の基礎から、ゴムの配合技術、加工技術の基礎から応用、実用的な技術、トラブル対応までを具体的に解説いたします

プラスチックの耐候性向上に関わる添加剤 (HALS・UVA・酸化防止剤) の特性と選び方、使い方

2022年6月22日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリオレフィンを中心としたプラスチックの劣化機構について説明するとともに、光安定剤、酸化防止剤をはじめとする耐候性向上にかかわる添加剤の特長について説明し、その適切な選択・使用方法について樹脂ごとの実例を交えて解説いたします。

コンテンツ配信