技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発を動かす「ボトムアップ・リーダーシップ」とテーマ創出

研究開発を動かす「ボトムアップ・リーダーシップ」とテーマ創出

~研究開発部門が主導して新しい価値を生み出すリーダーシップと自律的に動く開発組織を育成するマネジメントの要点~
東京都 開催 会場・オンライン 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、技術者が習得すべきマーケティング思考と研究開発テーマ創出への活用法について、ターゲット設定、情報収集、市場分析・コア技術分析、アイデア発想、研究開発テーマの設定まで事例・ワークを含めて詳しく解説いたします。

開催日

  • 2026年3月25日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 新規事業企画、研究開発、商品開発などの部門の方
  • 新規性の高い研究開発テーマの創出に取り組まれている方
  • 自律的に動ける開発組織の育成を目指している方
  • 研究開発テーマを事業化へとつなげるための考え方や実践的な手法に関心のある方

修得知識

  • 既存事業にとらわれず探索事業に挑戦する開発リーダーに必要なスキル
  • 主体的な開発組織を育成するノウハウ
  • ボトムアップで推進する研究開発テーマ設定・進め方

プログラム

 製品ライフサイクルの短期化や技術革新の加速により、従来のトップダウン型の商品開発は限界を迎えています。こうした環境下では、既存事業に関連するテーマはもちろん、既存の枠組みを越えた“飛び地”領域においても、革新的な商品や技術をいち早く立ち上げることが求められています。
 実現には、R&D組織や事業部門が主導し、コア技術を起点とした商品テーマ・技術開発テーマを、現場からボトムアップで創出する力が不可欠です。
 本講座では、研究開発部門が既存事業にとらわれず、新しい価値を生み出す技術開発テーマの創出に取り組むためのリーダーシップのあり方を解説します。 さらに、既存事業の技術開発と並行しながら、低リスク・小リソースで新規テーマを推進するための戦略の考えた方や、自律的に動ける組織を育てるマネジメントの要点についても紹介します。

  1. 現状を取り巻く課題と解決への筋道
    1. 製造業・テクノロジー企業を取り巻く環境の変化
    2. 企業が直面する構造的課題と解決策
    3. イノベーションの期待と必要性
    4. 開発部門が新規事業リーダーになる理由
  2. 新しい価値を生み出すリーダーの条件
    1. 求められるリーダー像:過去〜現在〜未来
    2. 既存事業・新規事業に求められる人材
    3. 注力するべき3つのスキルセット
      • 技術力
      • マーケティング力
      • マネジメント力
      • 人格・特徴
    4. マクロ視点×ミクロ視点での組織マネジメント
    5. ワーク : 自己の深堀・分析
  3. イノベーションを起こす開発組織のつくり方
    1. 新しい価値を継続的に生み出す要素
    2. 技術創出に必要な3つのスキル
      • 視野力
      • 検証力
      • 先見力
    3. 推奨される組織メンバー編成
    4. ビジョンと短距離・長距離目標による価値向上
    5. ワーク : 組織の深堀・分析
  4. 短期成果を担うリーダーシップ実践法:短距離編
    1. 短距離とは「成果」を追求すること
    2. あるべき姿の設定と技術戦略による可視化
    3. 開発テーマ設定のポイント
      • 狙うカテゴリの設定
      • 市場仮説と技術棚卸
      • アイディア創出・評価
    4. 新規テーマ推進の実践スキル
      • 他組織との交渉・巻き込み力
      • 社内・社外におけるファン育成法
      • 事例紹介:社内協力体制の構築
      • 事例紹介:社外ファン育成
      • 市場探索並行開発:リーンスタートアップ
    5. ワーク : 短距離 =「成果」施策の作成
  5. 長期的価値を育てるリーダーシップ実践:長距離編
    1. 長距離とは「プロセス」を追求すること
    2. ビジョン・ミッション設計
    3. チームの「格」を上げる施策
    4. 事例紹介:技術者のマーケティング力強化
    5. 事例紹介:アイディアが溢れる組織づくり
    6. 事例紹介:信頼関係を築くコミュニケーション
    7. ワーク : 長距離 =「プロセス」施策の作成
    • 質疑応答

講師

  • 川崎 響子
    株式会社ファースト・イノベーテック
    代表取締役

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 52,250円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

会場受講の複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 52,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

オンライン受講割引

  • オンライン受講の場合、1名様 38,200円(税別) / 42,020円(税込) で受講いただだけます。
  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 申込みフォームの受講方法から「オンライン」をご選択ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

会場受講 / Zoomを使ったライブ配信対応セミナー

会場受講 または オンラインセミナーのいずれかをご選択いただけます。

ライブ配信をご選択の場合、以下の流れ・受講内容となります。
※会場で受講の場合、このサービスは付与されませんのでご注意ください。

  • ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。電子媒体での配布はございません。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/25 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/26 コア技術の定義・設定と育成・強化手法 オンライン
2025/11/26 バイオ医薬品CMC「新規モダリティ・品質審査」「CTD作成/生成AI・ICH M4Q(R2)対応」全2コース オンライン
2025/11/26 研究開発部門における実験データの収集 超入門 オンライン
2025/11/26 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/26 バイオ医薬品における品質審査の考え方と新規性の高い生物製剤特有の議論のポイント オンライン
2025/11/28 体外診断用医薬品/関連製品マーケティング戦略の構築と展開 東京都 会場・オンライン
2025/11/28 研究開発におけるKPI (重要業績評価指標) の設定・活用のポイント オンライン
2025/12/1 体外診断用医薬品/関連製品マーケティング戦略の構築と展開 東京都 オンライン
2025/12/2 AI, 機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/12/2 技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 オンライン
2025/12/2 研究開発におけるKPI (重要業績評価指標) の設定・活用のポイント オンライン
2025/12/3 長期的視点で継続的に高収益を実現するための「市場・製品・技術ロードマップ作成」セミナー オンライン
2025/12/5 医薬品事業化のために必要な開発・上市戦略 オンライン
2025/12/9 生成AIを活用した情報収集、分析と戦略立案への応用 オンライン
2025/12/9 研究開発ポートフォリオの仕組み構築の全体像とマネジメントしていくための具体的活動 オンライン
2025/12/9 AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ及び人材の育成 オンライン
2025/12/9 製造・マーケティング現場での意思決定を支えるベイズ的因果推論の基礎と実践 オンライン
2025/12/9 研究開発テーマにおける費用対効果の基礎と算出・評価方法 オンライン
2025/12/10 製造・マーケティング現場での意思決定を支えるベイズ的因果推論の基礎と実践 オンライン