技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

電波吸収体の設計と材料定数、吸収量の測定技術

電波吸収体の設計と材料定数、吸収量の測定技術

~利用目的に応じた材料・構成の選定法 / 電波吸収体の設計・評価方法を詳解~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、電波吸収体の基礎から、目的に合わせた設計を実例を交えて解説いたします。
また、材料定数の測定法や吸収量の評価法についても説明いたします。

配信期間

  • 2025年9月11日(木) 10時30分2025年9月22日(月) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年9月11日(木) 10時30分

受講対象者

  • 電波吸収体の研究者、開発者
  • 電波吸収体の知見を得たい方
  • 電波吸収体の設計や計測で課題を抱えている方
  • 5Gへの吸収体応用やその取り組みに関心のある方

修得知識

  • 電波吸収体の基礎知識
  • 一層型電波吸収体の設計法
  • λ/4型電波吸収体の設計法
  • 材料定数の測定法
  • 吸収量の測定法
  • 各種電波吸収体の実現例
  • 5Gの現状と方向性や電波吸収体の応用

プログラム

 電波吸収体技術においては、その利用目的に応じた材料・構成の選定が重要となり、様々な研究が行われています。
 本講演では、電波吸収体の基礎事項や要求性能について述べ、電波吸収体の設計法や実現例について解説します。特に、各種電波吸収体の設計については、まず、伝送線理論を説明し、それを用いた一層構成、二層構成、λ/4構成について無反射曲線の利用等を含めて解説します。また、材料定数の測定法と吸収量の測定法について説明し、これらの設計法や測定法に基づいた種々の電波吸収体の実現例を述べます。さらに、空間電力伝送 (WPT) への取り組みや電波吸収体の応用についても説明します。以上のことから、本講義を通じて、電波吸収体について基礎から設計・評価に対する知識を習得できます。なお、無反射曲線を計算するプログラムもテキストで紹介します。

  1. 電波吸収体とは
    1. 吸収体の基礎
    2. 吸収体の特性
  2. 電波吸収体の設計
    1. 伝送線路理論
    2. 1層構成
    3. 2層構成
    4. λ/4構成
    5. 電波吸収体の実例
  3. 吸収量測定の基礎
    1. 測定上の留意点
  4. 材料定数の測定
    1. 概要
    2. 測定法
  5. 空間電力伝送 (WPT) の基礎
    1. 取り組み
    2. 各種吸収体
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 180,000円(税別) / 198,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 210,000円(税別) / 231,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年9月11日〜22日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/18 精密部品における接着技術の基礎と光通信用部品組立への応用 オンライン
2025/7/23 変革期を迎えるデータセンター構想 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 ポリマー光導波路集積技術とその応用 オンライン
2025/7/28 光トランシーバの最新動向と課題 オンライン
2025/7/28 ポリマー光導波路集積技術とその応用 オンライン
2025/7/29 5G/Beyond 5Gで求められるノイズ対策・電磁波シールド・吸収材料の設計・技術 オンライン
2025/7/30 5G/Beyond 5Gで求められるノイズ対策・電磁波シールド・吸収材料の設計・技術 オンライン
2025/8/4 激変の宇宙ビジネスへの挑戦 東京都 会場・オンライン
2025/8/5 電波吸収体・シールド技術の基礎と最適設計・計測技術 オンライン
2025/8/6 光トランシーバの最新動向と課題 オンライン
2025/8/25 EMC設計入門 オンライン
2025/9/1 オフライン電源の設計 (3日間) オンライン
2025/9/2 電波吸収体の設計と材料定数、吸収量の測定技術 オンライン
2025/9/11 データセンター向け光インターコネクトの最新動向と光電融合技術 オンライン
2025/9/17 ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 オンライン
2025/9/30 光導波路の基礎と集積化技術 オンライン
2025/11/26 PCB (基板) アンテナの基礎技術 東京都 会場

関連する出版物

発行年月
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/4/25 2014年版 スマートコミュニティの実態と将来展望
2012/12/10 スマートシティの電磁環境対策
2012/11/5 三星電子(サムスン電子) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/11/5 三星電子(サムスン電子) 技術開発実態分析調査報告書
2012/4/2 '12 EMC・ノイズ対策業界の実態と将来展望
2011/12/27 携帯機器用小形アンテナの高密度実装設計
2011/11/30 NTTグループ8社 (NTTを除く) 技術開発実態分析調査報告書
2011/10/15 通信機器大手3社 技術開発実態分析調査報告書
2011/4/11 スマートメータシステム
2010/8/1 '11 EMC・ノイズ対策業界の将来展望
2009/11/25 中堅無線通信機10社 技術開発実態分析調査報告書
2009/7/1 NTTドコモとKDDIとソフトバンクモバイル分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/7/1 NTTドコモとKDDIとソフトバンクモバイル分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/25 携帯端末 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/25 携帯端末 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/6/15 NTT (日本電信電話) 分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/15 NTT (日本電信電話) 分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/4/17 '09 ノイズ対策関連市場の将来展望