技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

熱分解GC-MSによるPFASの包括的分析法

熱分解GC-MSによるPFASの包括的分析法

オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年8月29日〜9月5日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年9月3日まで承ります。

概要

本セミナーでは、PFASを巡る規制が個別規制から包括規制へと拡大するなか、PFASの管理に適した分析方法を中心に実測値管理の取り組み方について体系的に解説いたします。

配信期間

  • 2025年8月29日(金) 13時00分2025年9月5日(金) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年9月3日(水) 16時30分

受講対象者

  • 化学物質の管理、品質保証に取組む管理者、責任者、担当者
  • 化学物質の情報伝達、サプライチェーン管理を担当する管理者、責任者、担当者

修得知識

  • PFASの歴史的背景、規制動向及び分析方法
  • 体系的なPFAS管理への取り組み方
  • PFAS実測値管理における個別分析や一斉スクリーニング分析の活用ポイント

プログラム

 PFAS (パー及びポリフルオロアルキル化合物) とは、PFOS (パーフルオロオクタンスルホン酸) やPFOA (パーフルオロオクタン酸) などに代表される有機フッ素化合物の総称で、数千種類以上の化合物が含まれる。これらの化合物は、炭素とフッ素の強力な結合を持ち、自然界では分解され難く、長期間にわたり環境や人体に蓄積される特性がある。このため、PFASは「フォーエバーケミカル」とも呼ばれ、その名の通り自然界では分解され難く、一度環境中に流出すると長期間残留し、環境やヒトの健康への大きなリスクとなるため規制が拡大している。但し、数千〜約一万種類のなかの特定PFASを個別に規制しても、すぐに類似の代替物質が現れる可能性がある。実際、最近のPFAS規制の動向としては、個々のPFASを対象とするのではなく、PFAS群として制限する傾向が見られる。例えば、EUではユニバーサルPFAS規制というPFASを一括して制限する提案も議論されている。このように、PFAS規制は、これまでの個別規制の段階から、次の包括的な一括規制へのフェーズに移りつつある。
 そこで本セミナーにおいては、PFASを巡る規制が個別規制から包括規制へと拡大するなか、PFASの管理に適した分析方法を中心に実測値管理の取り組み方について体系的に解説する。

  1. はじめに
    1. PFASとは?
    2. PFASの歴史的背景と規制動向
    3. 欧州のPFAS規制
    4. 米国のPFAS規制
  2. PFASの実測値管理
    1. PFAS個別定量-製品中PFASのLC-MS/MS分析
    2. PFAS個別定量-環境PFASのLC-MS/MS分析
    3. PFAS包括スクリーニング-総フッ素分析
    4. PFAS包括スクリーニング-吸着/抽出有機フッ素 (AOF/EOF) 分析
    5. PFAS包括スクリーニング-その他のスクリーニング分析
    6. PFAS実測値管理のまとめ
  3. 包括的PFASスクリーニング分析方法の開発
    1. 熱分解GC-MSによるPFASスクリーニング
    2. 熱分解GC-MSシステム
    3. PFASに特有な典型的なフラグメントイオンパターン
    4. PFASの選択的な一斉スクリーニング
    5. 包括的PFASスクリーニングの実施例
    6. 総フッ素スクリーニング法との比較
    7. 実サンプルを使ったLC-MS/MS法との比較
  4. 包括的PFASスクリーニング法の応用
    1. 関連物質を含めた製品含有PFASの特定
    2. 水性環境におけるPFASスクリーニング分析
  5. おわりに
    1. PFAS代替技術の開発と製品化
    2. PFASフリー社会の実現に向けた取り組み

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 36,000円(税別) / 39,600円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年8月29日〜9月5日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/20 分離工学の基礎、各種技術とシミュレーションによる簡単解析 (蒸留・抽出・吸着・膜分離) オンライン
2025/10/22 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 オンライン
2025/10/23 分析法バリデーションの基本事項と重要ポイント オンライン
2025/10/24 液中パーティクル、液中粒子の制御、パーティクルカウンターの使い方、応用 オンライン
2025/10/27 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 分離プロセスの工業化スケールアップ及びプロセス工業の省エネルギー オンライン
2025/10/29 分析法バリデーションにおける統計解析 オンライン
2025/10/29 ラベル・SDS作成の基礎と注意点 オンライン
2025/10/30 ラベル・SDS作成の基礎と注意点 オンライン
2025/10/31 「統計的品質管理」総合コース 2025 オンライン
2025/10/31 高分子における劣化、変色、異物等の不具合解析に関する測定評価の進め方 オンライン
2025/10/31 ロットの合否判定における統計 オンライン
2025/10/31 Quality by Designのための実験計画法 オンライン
2025/11/4 分析法バリデーションの基本事項と重要ポイント オンライン
2025/11/5 アンケート作成の基礎とインタビューのポイント オンライン
2025/11/6 アンケート作成の基礎とインタビューのポイント オンライン
2025/11/11 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 オンライン
2025/11/12 HPLC分析の基礎知識・ノウハウとトラブルシューティング オンライン
2025/11/18 化学物質管理の基礎と規制動向および安全対策 オンライン
2025/11/19 エモーショナルデザインを実現するための感性評価と製品設計への適用 オンライン