技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

癒着防止材の既存製品で満たされないニーズと新規材料の開発

癒着防止材の既存製品で満たされないニーズと新規材料の開発

~臨床現場が求める次世代癒着防止材のニーズ / 腹腔鏡、開腹手術において使用される癒着防止材の有効性を検証~
オンライン 開催

開催日

  • 2025年7月9日(水) 11時00分 17時10分
  • 2025年7月10日(木) 14時00分 17時20分

プログラム

第1部 消化器外科での癒着防止材の使用法とまだ満たされていないニーズ

(2025年7月9日 11:00〜12:00)

 近年、消化器外科領域では、腹腔鏡やロボット支援下手術の普及により、低侵襲手術が標準的となってきている。しかしながら、術後の腸管癒着は依然として臨床上重要な合併症であり、特に癒着性腸閉塞は再入院や再手術の原因ともなっている。 本講座では、消化器外科領域、とくに大腸癌手術における癒着の実態とその予防策としての癒着防止材の活用について、最新の知見や臨床研究の結果を交えながら解説する。

  1. 消化器外科における手術手技の変遷と低侵襲化の流れ
    • 開腹手術から腹腔鏡手術、ロボット支援手術への変化
    • 腹腔鏡およびロボット手術手技について
  2. 術後癒着の臨床的意義と予防の必要性
    • 癒着の発生機序と影響
    • 癒着性腸閉塞の発症率と対策
    • 過去の当院におけるデータ紹介
  3. 癒着防止材の種類と特性
    • 市販されている代表的癒着防止材 (シート・スプレーなど)
    • それぞれの適応と使用上の工夫
    • 消化器外科領域における選択の実際
  4. 実際の癒着防止材の使用法
    • 開腹における癒着防止法の実際
    • 腹腔鏡およびロボット手術における癒着防止法の実際
  5. 癒着防止剤の今後の課題と期待
    • 現在の癒着防止材における制約と臨床現場のニーズ
    • 理想的な癒着防止材とは何か
    • 質疑応答

第2部 心臓血管外科での癒着防止材の使用と医療ニーズ

(2025年7月9日 12:45〜13:45)

 心臓血管外科領域における癒着防止材の使用の現況について、臨床現場からの詳細な情報をもとに紹介し、今後の癒着防止材の医療ニーズと臨床使用の可能性について述べる。また、使用の際の注意点と今後の展望について述べる。

  • 心臓血管外科手術の現況
  • 心臓血管外科領域における癒着と再手術のリスク
  • 心臓血管外科領域における癒着防止材の使用状況
  • 心臓血管外科領域における癒着防止材の臨床現場おける医療ニーズ
  • 新しい癒着防止材の開発における留意点と可能性
  • まとめと今後の展望
  • 質疑応答

第3部 肝胆膵外科での癒着防止材の使用とまだ満たされていないニーズ

(2025年7月9日 14:00〜14:45)

 肝胆膵外科領域では、高難度手術や再手術が多く、術後癒着が大きな課題です。現存の癒着防止材は一定の効果を示すものの、操作性・適用部位・持続性には限界があり、未だ満たされていない臨床ニーズが存在します。本講演では、現場での使用実態と課題を共有し、次世代製品への期待と開発の方向性について考察します。

  1. 消化器外科 (肝胆膵外科) の手術の実際
  2. 肝胆膵外科手術における癒着防止材の使用法と工夫点
    • 開腹手術における癒着防止法の実際
    • 内視鏡及びロボット手術における癒着防止法の実際
  3. 癒着防止剤の有効性の検討
  4. 肝胆膵外科領域における癒着防止剤の今後のニーズ
    • 質疑応答

第4部 術式を理解し、癒着と闘う:産婦人科領域における癒着防止材の考え方

(2025年7月9日 15:00〜16:00)

 産婦人科領域の鏡視下手術 (腹腔鏡・子宮鏡・ロボット支援手術等) の大きな特徴は、良性疾患症例の豊富さにある。
 本セミナーでは、婦人科良性疾患に対する代表的な低侵襲手術の概略を解説するとともに、術後合併症予防に重要な癒着防止剤の適切な使用場面について詳述する。受講者は、産婦人科領域における良性疾患手術の全体像を把握すると同時に、本邦で使用可能な各種癒着防止材の特性と最適な選択基準について理解を深めることができる。さらに、臨床現場が求める次世代癒着防止材のニーズを提示し、今後の製品開発に役立つ実践的な情報を提供する。

  • 本邦で使用される癒着防止材の特徴
  • 産婦人科領域の代表的手術の概略と癒着防止材の適正を考える
  • 子宮全摘術
  • 子宮筋腫核出術
  • 卵巣腫瘍摘出術
  • 付属器摘出術
  • 帝王切開子宮瘢痕症 (帝王切開瘢痕症候群)
  • 子宮鏡手術・子宮内操作
  • 今後求められる癒着防止材のニーズ
  • 質疑応答

第5部 耳鼻咽喉科領域での癒着トラブル事例と癒着防止策

(2025年7月9日 16:10〜17:10)

第6部 損傷組織を検知する新たな組織接着性癒着防止スプレー

(2025年7月10日 14:00〜15:00)

 温度変化やpH変化や光照射に応答する素材がインテリジェント材料とよばれて注目されましたが、その実用化は進んでいません。
 本講座では、組織の損傷部位を検知して速やかに超薄被膜を形成する一液性の癒着防止スプレー製剤を紹介します。

  • 癒着防止剤
  • シート状癒着防止材
  • 液性癒着防止材
  • 液性癒着防止材
  • インテリジェント材料 (刺激応答性材料)
  • 温度応答性材料
  • pH応答性材料
  • 光応答性材料
  • 損傷組織を検知する癒着防止スプレー
  • 生体内で使用可能な新たなシグナル
  • 正常組織と損傷組織
  • 組織表面被膜化スプレーの設計戦略
  • 本システムの今後の展開
  • 質疑応答

第7部 天然多糖類を基盤にした癒着防止材の開発と臨床応用

(2025年7月10日 15:10〜16:10)

 現在の臨床において癒着防止材のゴールデンスタンダートともいえるSeprafilmはヒアルロン酸とカルボキシメチルセルロースから成るフィルムである。またスプレイ材料であるAdsprayはカルボキシメチルスターチをベースにしている。アルギン酸はコンドロイチン硫酸など、その他に期待されている材料も天然多糖類由来である。
 本分野について、講演者の研究成果や、文献等から示唆される世界的な技術トレンドを交えながら、この分野の現状を概観する。

  • 天然多糖類の種類と特徴
  • 臨床応用されている癒着防止材
  • アルギン酸を用いた癒着防止材の開発:講演者の例
  • ヒアルロン酸を用いた癒着防止材の開発:講演者の例
  • 文献等から読み取れる世界の材料設計の方向性
  • 腹膜癒着以外の癒着防止の展開
  • アンメットニーズと今後の展望
  • 質疑応答

第8部 腹腔鏡下手術/開腹手術における癒着防止材の有効性の検証

(2025年7月10日 16:20〜17:20)

 外科手術により引き起こされる癒着という現象は、生体が恒常性を維持するために必要な防御反応である一方、腸閉塞などの術後合併症を引き起こす要因になり得る。一般的に腹腔鏡下手術は開腹手術に比較して術後癒着が少ないとされ、近年、消化器外科領域においては開腹よりも腹腔鏡下手術 (ロボットを含む) が多くの割合を占める。
 本講演では腹腔鏡下手術あるいは開腹手術において使用される様々な癒着防止材の有効性を検証する。

  • 癒着形成のメカニズム
  • 術後癒着と癒着剥離のリスク
  • 癒着防止材の種類とその有効性
  • 開腹手術における癒着防止材の有効性
  • 腹腔鏡下手術における癒着防止材の有効性
  • 質疑応答

講師

  • 高島 順平
    帝京大学医学部附属溝口病院 外科
    助教
  • 古川 博史
    東京女子医科大学附属足立医療センター 心臓血管外科
    准教授
  • 川野 陽一
    日本医科大学付属病院 消化器外科
    准教授
  • 佐古 悠輔
    聖路加国際病院 女性総合診療部
    医員
  • 岡野 高之
    藤田医科大学ばんたね病院 耳鼻咽喉科
    教授
  • 山岡 哲二
    公立大学法人公立小松大学 保健医療学部 臨床工学科
    教授
  • 伊藤 大知
    東京大学 大学院 工学系研究科 化学システム工学専攻
    教授
  • 鶴田 淳
    倉敷成人病センター 緩和ケア科
    部長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 220,000円(税別) / 242,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 250,000円(税別) / 275,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/11 新医療機器における開発企画から薬事承認申請までの各段階におけるメディカルライティングの留意ポイント オンライン
2025/6/12 ISO 13485:2016が求める医療機器の設計開発における統計手法とそのサンプルサイズ決定方法 オンライン
2025/6/13 医療機器業界入門 オンライン
2025/6/16 医療機器と体外診断用医薬品の薬事戦略と関係機関対応 オンライン
2025/6/16 プログラム医療機器 (SaMD) の承認・認証に係る申請書の書き方と基本要件及び保険適用申請 オンライン
2025/6/17 医療機器開発のための薬事承認申請と対応 オンライン
2025/6/17 臨床開発をスムーズに進めるためのTarget Product Profile (TPP) の作成とPMDAとの交渉ポイント オンライン
2025/6/17 GCP適合性調査に対する社内体制の構築及び査察対象資料に関するSOP活用の留意点 オンライン
2025/6/18 薬価算定ルールと費用対効果評価 (医療経済評価) 及び評価手法 オンライン
2025/6/19 見落としやすい滅菌バリデーションの留意点 (バリデーションの深堀) とバイオバーデン測定等バリデーションの留意点 オンライン
2025/6/19 欧州医療機器規則MDR (基礎編 + 臨床評価編 + PMS・ビジランス編) オンライン
2025/6/19 欧州医療機器規則MDR (PMS・ビジランス編) オンライン
2025/6/20 欧州医療機器規制MDR (Medical Device Regulation) セミナー オンライン
2025/6/20 医薬品・医療機器における日欧米の包装規制の最新動向 オンライン
2025/6/23 医療機器開発のための薬事承認申請と対応 オンライン
2025/6/23 医薬品/医療機器/再生医療等製品の開発に必要なGCP要求事項とSOPのライティング・維持管理 オンライン
2025/6/24 医療機器開発のための保険申請プロセスと事例を含めた戦略策定のポイント 東京都 会場
2025/6/24 プログラム医療機器 (SaMD) の承認・認証に係る申請書の書き方と基本要件及び保険適用申請 オンライン
2025/6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー オンライン
2025/6/25 ISO 13485:2016が求める医療機器の設計開発における統計手法とそのサンプルサイズ決定方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2024/4/22 トプコングループ
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/10/15 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略 (製本版 + ebook版)
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略
2021/3/15 体温計 (CD-ROM版)
2021/3/15 体温計
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD)
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集