技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

塗料・塗膜の基礎 (含:塗装系) 、塗膜の欠陥不良 (発生メカニズムと対策)

原因を特定し再発防止を図るための

塗料・塗膜の基礎 (含:塗装系) 、塗膜の欠陥不良 (発生メカニズムと対策)

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、塗料・塗装・塗膜の基礎、各塗装工程の役割 (塗装系) 、工程管理、塗膜欠陥の発生原因、具体的な対策法について、豊富な経験に基づき、実践的に分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2025年6月23日(月) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 塗装やコーティング分野に関連する技術者
  • これから塗装/コーティングに携わる方
  • 基材の表面処理から上塗りまでの塗装系について基礎から学びたい方
  • 塗膜の耐久性のひとつである耐候性技術を習得したい方
  • 塗料/塗膜の劣化 (塗装外観) や欠陥分析技術を習得したい方

修得知識

  • 塗料/塗装/塗膜の基礎知識
  • 各塗装工程の役割 (塗装系)
  • 塗装の工程管理
  • 塗膜欠陥の発生原因
  • 塗膜欠陥の対策法

プログラム

 塗料業界に新しく参入される方だけではなく、関連業界で活躍されている方々にも、塗料・塗装・塗膜に関する基礎的な内容を見直すことで、新たな気付きが得られます。私たちの周辺には、塗料が使われていない工業製品を見つけることは難しく、これらの工業製品には、保護機能や特殊機能に加え、元来の役割である外観 (見た目) に、高度な品質が要求されています。製品の外観品質と生産性の向上 (直行率) のために、各塗装工程のポイントを解説します。すなわち、塗料をうまく塗装し、塗膜 (製品) 化すること、それは優れた製品に仕上げることですが、塗料の特徴を知って、最適な塗装方法や塗装条件を行うことが重要です。
 不良品がないことが当たり前の現代社会において、特に塗装時や塗膜形成時 (出荷後) の欠陥による外観不良は許されません。しかし実際の工業製品には、外観不良が生じ、保護性能や特殊性能が発現しないなどの不具合が生じている場合もあります。生産性を向上し品質を保持させるためにも、原因を特定し再発防止を図ることが重要です。なお種々の塗膜欠陥がありますが、特に形状不良である「ぶつ、異物、はじき、へこみ、たれ、わき、膨れ」などの発生メカニズムと対策を考えます。

  1. 塗料塗膜の基礎:
    1. 序章:塗料の歴史
      「なぜ、塗るのだろう?」
    2. 塗料の3つの役割
      • 外観
      • 保護
      • 機能
    3. 塗料、塗装の基礎用語
    4. 塗料の構成成分、塗料の種類
    5. 塗料成分とその役割
      • 樹脂
      • 顔料
      • 溶剤
      • 添加剤
    6. 塗装方法 (工程) の最適化
    7. 塗装系の考え方
  2. 表面処理工程とその目的・必要性
    1. ショットブラスト工程
    2. 脱脂工程 (化学処理:アルカリ&酸)
    3. 表面調整工程
    4. 化成処理工程
      • リン酸鉄
      • リン酸亜鉛
      • 酸化ジルコニウム
    5. 表面処理の不具合事例
  3. 電着塗装工程 (含:プライマー処理 (下塗)
    1. 電着塗料の基礎、溶剤プライマー塗料と使い分け
    2. 電着塗装のメカニズム
    3. 電着塗装の特徴、付き回り性 (溶剤プライマーとの比較)
    4. 電着槽 (塗料) の管理
  4. 溶液系塗料の塗工方法
    1. 溶剤系塗料vs水性塗料 その特徴と弱点
    2. 種々の塗装方法
      • 転移塗装
      • 建浴塗装
      • 霧化塗装
      • 粉体塗装
    3. エアスプレー、エアレススプレーの特徴と使い分け
    4. 適切なスプレー塗装 (スプレーの基本3大動作)
    5. 製品欠陥に繋がるエッジ不良
    6. メタリック塗装、パール塗装、クリヤ塗装の特徴
  5. 塗料塗膜の評価・ 分析法 、塗膜欠陥
    1. 評価・分析の考え方 (アプローチの仕方)
    2. 前処理の重要性
    3. 分析機器選択のKey point
    4. 分析/解析の3つの観点
      1. 外観観察
        〜塗料・塗膜の状況を把握する〜
      2. 化学的分析
        〜塗料・塗膜の化学構造を把握する〜
      3. 物理 (物性) 的分析
        〜塗料・塗膜の物性を把握する〜
    5. 測色と光沢の基礎 (測定と評価)
    6. 塗料/塗膜の品質試験 (JIS規格を中心に)
    7. 塗料/塗装/塗膜の欠陥用語 (正しい表記)
    8. 塗膜の不具合現象
      • ぶつ
      • 異物
      • はじき
      • へこみ
      • たれ
      • わき
      • 膨れ など
    9. その要因 (発生メカニズム) と対策
  6. 解析評価や機器分析の事例紹介 (はじき、異物を中心として)
  7. まとめ
  8. 質疑応答

講師

  • 赤堀 雅彦
    株式会社クボタ 研究開発本部 マテリアル・キャステンングセンター
    担当部長

会場

TH企画 セミナールーム
東京都 港区 芝4丁目5-11 芝プラザビル 5F
TH企画 セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • 現在悩んでいる不具合に対して、良いヒントを得ることができた。都度質問できる環境で、置いてきぼりにならない工夫がされており受講してよかった。
  • 質問に時間を取って回答してくださりとても有意義なセミナーでした。ありがとうございました。
  • 都度、例えを交えて解説していただけるので、初心者でもとても分かりやすかったです。
  • 塗装の基礎について理解が深まりました。また分析についても凹み不良での分析方法を理解でき有意義でした。
  • オンラインではなく、会場で講師と直接話せるセミナーであったので参加してよかった。疑問点も解消されました。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/28 ぬれ性のメカニズムと制御・測定技術 オンライン
2025/5/28 大気圧プラズマによる表面改質と界面評価 オンライン
2025/5/28 包装における多層化フィルムの加工技術とリサイクル課題・展望 オンライン
2025/6/4 めっき技術の基礎と品質トラブル対策 東京都 会場
2025/6/4 ぬれ性のメカニズムと制御・測定技術 オンライン
2025/6/4 リチウムイオン電池のドライプロセスにおける材料と製造技術 オンライン
2025/6/5 ファイバーレーザ加工技術の基礎と応用および動向 東京都 会場・オンライン
2025/6/5 塗膜の濡れ・付着・密着コントロールとトラブル対策 オンライン
2025/6/5 ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 オンライン
2025/6/6 無機ナノ粒子の粒子径、形状制御と表面処理、分散性向上 オンライン
2025/6/6 無機ナノ粒子の総合知識 オンライン
2025/6/9 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2025/6/11 加飾技術の環境負荷低減に向けた開発と自動車への応用 オンライン
2025/6/12 フッ素フリー撥水・撥油技術の開発動向とその評価 オンライン
2025/6/13 繊維、不織布のフッ素フリー撥水技術 オンライン
2025/6/17 無機ナノ粒子の粒子径、形状制御と表面処理、分散性向上 オンライン
2025/6/19 リチウムイオン電池のドライプロセスにおける材料と製造技術 オンライン
2025/6/25 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 オンライン