技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年5月29日〜6月5日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年6月3日まで承ります。
本セミナーでは、講師のこれまでの経験をもとにシートづくりの基礎から解説し、座り心地向上のシートづくりやAI自動車運転の実用化に伴う新たなシートづくりの参考になるノウハウを詳解いたします。
若者の自動車離れ、高齢ドライバーによる交通事故の急増、AI (人工知能) 自動車の実用化、地球温暖化など人間にとって便利であった自動車がマイナスの要素を表出する時代になった。時代が変わっても、自動車の運転姿勢や乗車姿勢は、座姿勢以外には考えられない。床に足が着き、臀部・大腿部・背面・後頭部などがシートに接する姿勢であることから、シートは身体部位を適切に支持しなければならない。果たしてこれらの機能を満たすシートは存在するのか、気になるところである。
近年、量産化されるいす・シートの多くの設計は、CADによるものであり、手書きによる原寸図の設計は過去のものになった。いす・シートは「建築・室内・人間工学」の分野では「人体系家具」として扱われ、原寸図に必要とされる寸法・角度などを記載してきた。原寸図では1mmの寸法や1°の角度を示すことができ、これらが着座姿勢や座り心地に大きな影響を与えることは、原寸図をひいてみないと理解できない。
従って、設計段階から人体といす・シートとの関係性が希薄になり、完成品が身体に合わない、違和感があるなど、座り心地のよさとはかけ離れたいす・シートができあがってしまう。いすは、「体具」と言われるように人体と直接関わるものとして扱わなければならない。
知人のいすデザイナーであるI氏は、いすの人間工学をマスターした唯一のデザイナーである。そして未だに手書きによるいす設計を行っている、まさに達人の取り組み方であると評価をしている。その意味は、 (1) 人間工学の学術的知識の習得、 (2) 原寸図によるいす設計とアナログ的なアプローチ、が完成度の高いいすづくりに至っていることは間違いない。そして、彼の作品には常に合格点がつく。いす・シートに関わる人々は、この意味を忘れてはならない。
仮に量産シートであっても、彼の様に座りの基礎を身につけているならば、合格点に近いシートづくりが可能となる筈である。これは、私の50年を超える「座・姿勢研究」の経験から断言できる。日本におけるいす生活の歴史は極めて短い。座り方も選び方も、そして造り方も誰も教えてくれない。それ故に日本におけるいす・シートづくりは、視覚的に評価が高くても座り心地を備えた座具が多く誕生しないのは当然のことと言わざるを得ない。
いま思うに、文科省が子供たちに座ることの意味や座り方を教えていたならば、視力の低下防止、猫背姿勢の回避など、健康面における効果が期待でき、いすの座り方や選び方を正しく理解できていたであろうと残念でならない。そこで、欧米諸国に劣らないいす・シートの製作を目標として「いすづくり」や「いす使い」に欠かせない基礎知識をお伝えしたい一心で、本セミナーを引き受けることにした。
AI自動車に多くの関心と期待がされる中で、日常生活における着座姿勢は、人間の寿命を短くするという研究結果が公になり、家具メーカーに大きな影響を与えた。そして、座り姿勢が悪もの扱いされるようになった。人体の骨格構造を姿勢と重力の観点からみると、座姿勢は人体に無理を強いる姿勢であることは明白である。このことを生活者やメーカー、マスコミなどに繰り返し伝えてきたが、残念ながらいす・シートづくりの現場にはその声が届かない。
いす・シートの研究に関わって50年を超える。これまでにシートセミナーの開催は1989年から6社において30回程になる。多い時は1社のセミナーを年間2回開催したこともあり、これらのセミナーにご参加をいただいた方々の中には、シートデザインやシート研究などの第一人者として活躍されておられる方がおられ、講師冥利に尽きる。
本セミナーでは、これまでの経験をもとに「シートづくりの基礎」としての知識をお伝えすることにより、座り心地向上のシートづくりやAI自動車運転の実用化に伴う新たなシートづくりのヒントになる様にセミナーのお手伝いをすることにした。長引いたコロナ禍の中で、移動手段が一時的に公共交通機関から自動車へ移行するなど、自動車の優位性が評価された実情を鑑み、更なるシートづくりに向けて役立つならば幸いである。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/23 | 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 | オンライン | |
2025/4/23 | 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント | オンライン | |
2025/4/24 | QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 | オンライン | |
2025/4/28 | 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 | オンライン | |
2025/4/29 | 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 | オンライン | |
2025/4/29 | 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント | オンライン | |
2025/4/30 | 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 | オンライン | |
2025/5/12 | QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 | オンライン | |
2025/5/15 | 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 | オンライン | |
2025/5/15 | 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 | オンライン | |
2025/5/15 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/16 | 人間工学を応用した製品デザインの進め方 | オンライン | |
2025/5/23 | 感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み | オンライン | |
2025/5/23 | 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 | オンライン | |
2025/5/23 | 人間工学を応用した製品デザインの進め方 | オンライン | |
2025/5/23 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/26 | 色と質感の感性手法評価 | オンライン | |
2025/5/26 | 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 | オンライン | |
2025/5/26 | 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 | 東京都 | 会場 |
2025/5/26 | 遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/6/30 | VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例 |
2021/4/13 | GAFA+Mの自動運転車開発最前線 |
2021/2/26 | 高級感を表現する要素技術と評価法 |
2021/1/31 | 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発 |
2020/12/25 | 次世代自動車の熱マネジメント |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2019/12/13 | 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 |
2019/1/31 | センサフュージョン技術の開発と応用事例 |
2018/12/14 | 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2018/11/30 | EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例 |
2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |
2017/11/17 | 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/5/31 | 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用 |
2016/12/16 | 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望 |
2016/11/16 | 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2016/4/28 | ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用 |
2016/2/26 | 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望 |
2016/2/20 | 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016 |