技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定

バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定

~凝集と安定化の理解と添加剤による解決法・その限界~
オンライン 開催

視聴期間は2025年5月14日〜27日を予定しております。
お申し込みは2025年5月14日まで承ります。

概要

本セミナーでは、タンパク質の溶液中での安定化の方法について、特に低分子や高分子の添加剤を使う方法をまとめて解説いたします。

配信期間

  • 2025年5月14日(水) 13時00分2025年5月27日(火) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年5月14日(水) 13時00分

修得知識

  • タンパク質の溶液状態とその制御のポイント
  • タンパク質の凝集抑制剤の性質
  • バイオ医薬品への応用例
  • 低分子添加剤の使用とタンパク質の安定化
  • 高分子を用いる複合体化
  • 可逆性の高い固形化によるタンパク質の安定化、濃縮の方法
  • 相分離生物学の基礎

プログラム

 タンパク質は溶液中で凝集や失活をしやすい性質があります。タンパク質の溶液状態がどのように理解でき、制御できるのかをまとめてお話しします。まず、タンパク質の凝集抑制剤とはそもそもどういう性質があるのかを整理します。なかでもアルギニンは幅広い応用の可能性があります。
 バイオ医薬品への応用例として、低分子添加剤を使うことで、どこまでタンパク質が安定化できるのかを紹介します。さらに、高分子を用いる複合体化や、可逆性の高い固形化によるタンパク質の安定化や濃縮の方法を紹介します。最後に、このようなタンパク質の集合性の性質から理解されてきた相分離生物学について、アミロイド仮説の理解や、低分子薬の開発との関連について新しい仮説をお話しします。
 タンパク質の溶液中での安定化の方法について、特に低分子や高分子の添加剤を使う方法をまとめて紹介します。タンパク質の溶液をこれから扱おうとする方に、具体的に役立つ内容となっています。

  1. 蛋白質凝集抑制剤
    1. アミノ酸の性質
    2. 溶解度・疎水性・ハイドロパシー
    3. 蛋白質の凝集とアミノ酸による凝集抑制剤
    4. アルギニンとアミノ酸誘導体
    5. 理想の凝集抑制剤
    6. モノマータンパク質の凝集と凝集抑制
  2. 凝集抑制剤を考える
    1. アルギニンとリシンの比較
    2. イオンによる静電遮蔽と塩析・塩溶
    3. アルギニン塩の使い方
    4. ホフマイスター系列の効果
    5. アンモニウムイオン
    6. 酵素の加熱による失活のイオンの効果
  3. 多様な添加剤の効果
    1. ポリアミン
    2. 尿素
    3. 塩酸グアニジン
    4. アルコール
    5. 界面活性剤
    6. ポリエチレングリコール
    7. 多糖類
    8. 高分子電解質
    9. 添加剤と相互作用ノックアウトの考え方
  4. 緩衝液の影響
    1. IgGを安定化する緩衝液
    2. 緩衝液のpHの温度依存性
    3. リン酸緩衝液の特徴
    4. デアミデーション
  5. 蛋白質沈殿剤を考える
    1. 塩と糖の違い
    2. クラウディング効果
    3. 高分子電解質
    4. リエントラント凝縮
    5. アルコール沈殿
  6. 蛋白質溶液の粘度の制御
    1. 溶液の粘度の原因
    2. 蛋白質濃度と粘度
    3. 抗体溶液の粘度とアルギニン
    4. アルブミン溶液の粘度とイオン
  7. 水溶液中でどこまでタンパク質を安定化できるか?
    1. 加熱凝集
    2. 加熱失活
    3. 化学劣化
    4. 共凝集
    5. クルードなタンパク質溶液
    6. リフォールディング
  8. アルギニンはなぜ使いやすいのか?
    1. アルギニンの多彩な応用
    2. 添加剤と相互作用ノックアウトの考え方
    3. アルギニンの長所と欠点
    4. アルギニンによる芳香族化合物の溶解度の改善
    5. 高濃度タンパク質溶液の粘度
    6. 固体への吸着
    7. 結晶化への影響
    8. オパレッセンスの抑制
  9. バイオ医薬品への応用
    1. バイオ医薬品に期待される6テーマ
    2. 蛋白質高分子電解質複合体 (PPC)
    3. PPCによる安定化
    4. PPCによる状態変化と濃縮
    5. PPCからの可逆性
    6. pH応答性タグ
    7. オパレッセンスの制御
    8. ガラス状透明濃縮物
    9. 水性二相溶液と凝集体の除去
  10. 相分離生物学入門
    1. 液-液相分離の再現実験
    2. 液-液相分離とは
    3. 低分子とハイドロトロープ
    4. アミロイド仮説と相分離仮説
    5. プリオンと相分離
    6. 低分子薬と相分離
    7. 細胞内のタンパク質の状態
    8. 相分離生物学の原点
    9. 天然変性タンパク質の役割
    10. RNAやDNAの相分離
    11. 翻訳後修飾と相分離
    12. 「溶ける」とは?
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,400円 (税別) / 37,840円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,400円(税別) / 37,840円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アーカイブ配信セミナー

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2025年5月14日〜27日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は印刷・送付いたします。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/15 体外診断用医薬品開発のための製品ストーリー作成と事業戦略策定 オンライン
2025/12/15 インド・中国・ASEANにおける医薬品薬事・薬価戦略と現地対応ノウハウ オンライン
2025/12/15 非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント オンライン
2025/12/15 原薬製造における洗浄プロセスの設計と洗浄バリデーション オンライン
2025/12/15 ICH Q9 (R1) : 品質リスクマネジメント改正の要点と暗黙知・知識管理の品質保証への落とし込み オンライン
2025/12/15 欧州・米国・アジア各国の知っておくべき薬価制度と最新動向 オンライン
2025/12/15 治験総括報告書及びCTD2.5の効率的な作成法と照会事項の分析 オンライン
2025/12/16 GMP基礎講座 (2日間) オンライン
2025/12/16 医薬品製造所における逸脱対応とCAPA効率化/終結判断 オンライン
2025/12/16 分析法バリデーション基礎講座 オンライン
2025/12/16 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算および基準値設定法入門 オンライン
2025/12/16 インド・中国・ASEANにおける医薬品薬事・薬価戦略と現地対応ノウハウ オンライン
2025/12/16 バイオ医薬品・ウイルスベクター・遺伝子治療薬における超遠心分析の基礎と品質評価における具体的な分析検討方法 オンライン
2025/12/16 医薬品事業化のために必要な開発・上市戦略 オンライン
2025/12/16 GMPに対応した洗浄バリデーションは具体的に何を計画し、何を行い、何を証明すればよいのか オンライン
2025/12/16 製薬用水の品質確保、PIC/S GMP Annex 1改訂で新たに定義された汚染管理戦略の製薬用水への適用 オンライン
2025/12/16 患者数・市場規模ベースで検討する医薬品の売上予測と事業性評価 オンライン
2025/12/17 生体親和性材料の界面設計・評価・スクリーニング オンライン
2025/12/17 GMP省令/行政査察対応を踏まえた変更/逸脱管理と処理手順書作成 オンライン
2025/12/17 スケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/2/26 核酸医薬・mRNA医薬の製造分析の基礎と基盤技術開発
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/10/26 バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法 (製本版 + ebook版)
2022/10/26 バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)