技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法

市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法

オンライン 開催

視聴期間は2025年3月28日〜4月11日を予定しております。
お申し込みは2025年4月9日まで承ります。

概要

本セミナーでは、医薬品売上予測について取り上げ、的確なセグメントの考え方、早期段階での売上予測の方法論とマーケティング戦略の立案について、大日本住友製薬/セルジーン/ノバルティスファーマなど製薬企業の要職を歴任された講師の経験から解説いたします。

開催日

  • 2025年4月9日(水) 13時00分 2025年4月11日(金) 16時00分

修得知識

  • アンメットメディカルニーズ市場の評価
  • 売上予測やマーケティング戦略立案にあたり重要なSTP (セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング)
    • 特にセグメンテーションの考え方
  • 精度の高い売上予測をするための方法論 (ネタ集めとKnow-How)
  • 医薬品におけるマーケティングミクッスの考え方

プログラム

 アンメットメディカルニーズ市場とは、治療満足度が低く有効な医薬品が待ち望まれている疾患領域市場と定義するがその内実は各市場により異なる。各市場を詳細に分析することによってその市場性の違いを理解し、一言にアンメットメディカルニーズ市場と一括りにしないで各市場の特異性に見合った市場性の評価をすることにより、各々の市場の戦略を考える。

  1. 患者数推計のために定義している市場
    1. 開発早期の売上予測
    2. 標的市場の定義・確定
    3. 総患者数の確定
    4. 疫学
    5. 既存治療の評価
    6. Potential患者数の確定
    7. 現況からの患者数推計
    8. 新治療施行後の患者数推計
  2. アンメットメディカルニーズ市場
  3. 顧客のインサイト
    1. アンメットメディカルニーズか否か?
    2. メディカルニーズが満たされている場合は?
  4. 開発戦略・の構築と実行
    1. 顧客の処方動向の見極め
    2. 新規薬剤の市場浸透
    3. エビデンスレベルの評価
    4. 製品力の評価
    5. 5.戦略実施に当たって
    6. 医薬品マーケティングの概念
    7. 戦略と戦術 (一般論)
    8. セグメントの考え方
    9. 顧客のセグメンテーション
    10. 医師のセグメンテーション
    11. 施設のセグメンテーション
    12. 患者のセグメンテーション
    13. プロダクトのセグメンテーション
  5. 顧客のインサイトを読み違えた例

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年3月28日〜4月11日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/30 GMP実務担当者が最低限知っておくべきポイント オンライン
2025/5/30 AIを活用したマーケティング最新事例 オンライン
2025/6/3 バイオ医薬品の製造ラインにおける洗浄バリデーション実施・残留限度値設定と実状・課題への対応 オンライン
2025/6/3 研究開発・新規事業を成功に導く情報収集スキル習得 & 市場調査活用セミナー 大阪府 会場
2025/6/3 有害事象の評価について、とくに因果関係判断にかかる、個別症例の評価の考え方と集積検討の考え方 オンライン
2025/6/4 失敗事例から学ぶクオリティカルチャーの醸成とマネジメントの考え方 オンライン
2025/6/4 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/6/4 グローバルファーマコビジランス監査の実践 オンライン
2025/6/4 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2025/6/4 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 オンライン
2025/6/5 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/6/5 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2025/6/5 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2025/6/6 環境分析から戦略立案・施策構築・企画提案書作成まで、マーケティングにおける生成AIの効果的活用法 オンライン
2025/6/6 医薬品製造方法に関する承認後変更管理 (PACMP) の進め方・活用法 オンライン
2025/6/6 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/6/6 医薬品製造現場におけるコスト削減と少人数体制のQC/QA業務効率化 オンライン
2025/6/6 中東主要国の薬事・薬価比較と現地対応手法 オンライン
2025/6/6 マーケティング発想による仮説力・企画力アップ講座 オンライン
2025/6/6 高付加価値製品の開発に必須の技術者のための実践マーケティングセミナー オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針