技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、自動車用プラスチックの材料・成形法の基礎、プラスチックを車載で活用するメリットと課題・対策案、車載プラスチック部品の現状、カーボンニュートラルへの対応状況・動向について、豊富な経験に基づき、実践的かつ分かりやすく解説いたします。
プラスチックの材料や加工法の基礎から学習します。プラスチックを自動車部品に活用するメリットとその際の課題と対応に関してご説明します。以上で、基礎に関しての十分な知識を得られます。そのうえで、現状の活用状況や課題を解説します。カーボンニュートラルの視点で、プラスチックの使用を悪とする風潮もありますが、短絡的な使用中止はむしろ、脱炭素に逆行するかもしれません。
特に、自動車の世界では、樹脂の存在無くしては、クルマそのものが成り立たたなくなるほどの役割を担っています。樹脂成形ならではの利点を生かすことで金属部品ではなし得ない付加価値の創出にも言及します。脱炭素も見据えた最適な活用のためにも、まずはプラスチックの基礎の理解、車載として活用するための課題やその対応方法を学びます。多数の現物樹脂部品で解説しますので、本質的に理解いただけます。
同時に最新動向の理解も重要です。トヨタのマルチパスウエイの解説、EVから始まった内外装の新トレンドと樹脂部品への影響など、独自視点・独自調査内容による最新情報も満載です。
車載プラ実務30年、車載プラの研究で博士号を取得した講師による、わかりやすく実践的、されに最新トレンドまで含めてのセミナーです。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/12/8 | フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント | オンライン | |
2025/12/8 | ゼロカーボン時代のプラスチックのリサイクル | オンライン | |
2025/12/9 | 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 | オンライン | |
2025/12/9 | フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント | オンライン | |
2025/12/10 | プラスチックフィルムの種類、添加剤、 製膜、応用、評価 | オンライン | |
2025/12/11 | 二軸・単軸押出混練機のスクリュ制御、デザイン最適化 | オンライン | |
2025/12/11 | リグニンの基礎と分離・抽出技術および機能性材料の創出 | オンライン | |
2025/12/12 | 動的粘弾性測定 オンライン実習講座 | オンライン | |
2025/12/12 | 高分子技術者のためのレオロジー (入門と活用) | オンライン | |
2025/12/12 | シランカップリング剤の基礎、反応メカニズム、各種応用、その評価 | オンライン | |
2025/12/18 | プラスチック射出成形の基礎知識とトラブルシューティング | オンライン | |
2025/12/18 | UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 | オンライン | |
2025/12/19 | 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/12/19 | プラスチックフィルムの種類、添加剤、 製膜、応用、評価 | オンライン | |
2025/12/19 | シランカップリング剤の基礎、反応メカニズム、各種応用、その評価 | オンライン | |
2025/12/19 | UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 | オンライン | |
2025/12/22 | 熱分析の基礎、応用と測定・解析技術 | オンライン | |
2025/12/23 | EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 | オンライン | |
2026/1/8 | EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 | オンライン | |
2026/1/13 | 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/11/20 | 押出機混練 |
2024/7/31 | ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例 |
2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 |
2024/7/17 | 世界のリサイクルPET 最新業界レポート |
2024/6/28 | ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用 |
2024/5/30 | PETボトルの最新リサイクル技術動向 |
2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 |
2023/10/31 | エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 |
2023/9/1 | プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版] |
2023/9/1 | プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 |
2023/7/31 | 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術 |
2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 |
2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 |
2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
2022/12/31 | 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |