技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CSR、SDGsを考慮した食品飲料、無菌医薬品、化粧品、医療機器等包装容器の電子線滅菌について

CSR、SDGsを考慮した食品飲料、無菌医薬品、化粧品、医療機器等包装容器の電子線滅菌について

~殺菌滅菌戦略アプローチ提唱 / 従来の有害化学ガス、薬剤を用いず薬剤の残留リスク、後処理、洗浄水不要で瞬時の殺菌滅菌が可能な環境に優しい滅菌方法とその特徴~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、微生物・ウイルスの基礎から解説し、電子線滅菌実用化 (滅菌医療機器、無菌医薬品等) や国内での普及活動並びにISO滅菌バリデーション委員としても活動してきた講師が、これまでの経験を通し、電子線滅菌の最近の動向について解説いたします。

開催日

  • 2024年12月10日(火) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 滅菌バリデーション責任者、担当者、内部監査員

プログラム

 医薬品、試験器材、医療機器等の包装容器等は通常プラスチック素材であるため従来、熱滅菌が厳しいためエチレンオキサイドガス (EOG) 滅菌が主流であった。しかし、EOGは発がん性のある有害化学物質であることから、WHO、EMA、ISO等でもその使用に対しては他の滅菌が使用できない場合にのみ包装材の表面に対して利用できると示されてきた。
 更に、近年 企業の社会的責任CSRの強化によりコンプライアンス遵守が進められ、企業の環境影響を考慮したSDGs等取り組みなども進み有害化学物質を使用しない、環境影響対策、省エネ、水資源対策等により電子線滅菌法の認知利用が進んでいる。
 食品飲料PETボトルにおいても電子線殺菌システムも日本発の技術として大手飲料メーカーにも採用され、今後世界への利用展開も期待される。無菌医薬品容器プレフィルドシリンジの包装でも欧州を中心に利用されている。
 小職は、国内初の電子線滅菌実用化 (滅菌医療機器、無菌医薬品等) や国内での普及活動並びにISO滅菌バリデーション委員としても活動してきた。本講ではこれまでの経験を通し、最近の動向など含めて解説する。 (小職執筆類も参照のこと)

  1. 微生物等の種類と特徴について
    1. 微生物の概要
    2. 細菌、カビ (真菌) とは
    3. ウイルスとは
  2. 殺菌関連用語の意味と対象規制規格等について
    1. 殺菌関連の用語の定義と関連規制規格等
    2. 抗菌とその対象規格等
    3. 抗ウイルスとその対象規格等
    4. 除菌とその対象規格等は
    5. 殺菌・消毒とその対象規格等は
    6. 滅菌と対象規格等は
  3. 科学的妥当性検証 (バリデーション) の方法とは
    1. 薬機法の殺菌滅菌等では滅菌バリデーション要求がある
      • 医薬品、医療機器、再生医療等器材の包装も対象
    2. 滅菌バリデーションの対応方法
    3. 食品飲料包装でのバリデーションによる品質力向上とリスク対策
  4. 電子線殺菌、滅菌技術の基礎
    1. 電子線とは? (電離放射線の1つ、その透過力等)
    2. 電離作用とは?
    3. 放射線と放射能の違いは?
    4. ガンマ線との違い?
    5. 電子線、放射線照射されたものは放射能を持つか?
    6. 電子線、放射線の身体への影響は?
    7. 殺菌メカニズムは?
    8. 電子線発生装置のタイプは
      • 低エネルギー
      • 中エネルギー
      • 高エネルギー
    9. 電子線発生装置の法的申請、放射線安全管理は?
    10. 電子線線量測定方法は?
  5. 電子線殺菌滅菌の特徴
    1. 長所
    2. 短所
  6. 滅菌保証、無菌性保証とは
    1. 滅菌、無菌性保証水準 (SAL) とは?
  7. 電子線殺菌滅菌の検証、滅菌のバリデーション
    1. DQ,IQ,OQ,PQ
    2. 製品性能の確認検証
    3. 微生物学的確認検証
    4. 簡易的な殺菌能力、効果確認方法 (微生物の死滅効果の確認)
    5. 殺菌滅菌前の微生物汚染程度 (バイオバーデン) の確認
    6. LOG式法による滅菌条件の設定確認
    7. ISO方式による滅菌条件の設定確認
    8. 定期的なバリデーション
  8. 電子線滅菌法の歴史的変遷
  9. 電子線の殺菌利用事例
    1. 食品飲料包装容器等 PETボトルの殺菌動向
  10. 電子線の滅菌利用事例
    1. 試験器材等
    2. 医薬品包装容器等
    3. 医療機器、医薬品等
  11. 包装容器の電子線滅菌バリデーションの実際
  12. EOG滅菌のリスクとWHO、EMA、ISOの注意喚起、
  13. 国内のEOG滅菌、ガンマ線滅菌からの電子線滅菌法採用動向
  14. その他: 米国FDAの代替滅菌プログラム他

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/27 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2025/8/27 患者インサイト・行動変化分析と戦略立案への活用 オンライン
2025/8/27 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/8/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 ISO 13485:2016の要求事項をふまえた医療機器プロセスバリデーションの進め方とその統計的手法・サンプルサイズ オンライン
2025/8/28 新条例下での中国NMPA申請の留意点と 改正後の最新動向 オンライン
2025/8/28 ラボにおける監査証跡/レビュー方法 (いつ・誰が・項目・頻度・レベル) と分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/8/28 医療用粘着剤・テープの開発に学ぶ皮膚適合性と薬事対応の勘所 オンライン
2025/8/28 医療AIが変える画像診断の未来 オンライン
2025/8/28 医薬品開発のための非臨床試験 オンライン
2025/8/28 医薬品業界で働く人のためのマーケティング入門 オンライン
2025/8/28 医療機器におけるユーザビリティエンジニアリング (UE) 適用のポイント オンライン
2025/8/28 事業を成功に導く、グローバル特許戦略の策定方法 東京都 オンライン
2025/8/29 医薬品特許調査の効率的手法とその検索式事例 オンライン
2025/8/29 医薬品工場における支援システムの設計・バリデーション・保全の留意点 オンライン
2025/8/29 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/8/29 医薬品/原薬/添加物/包装材等を対象とした中国医薬品開発の基礎と応用 オンライン
2025/8/29 いまなら間に合う医薬品開発・臨床QMSの常識 東京都 会場
2025/8/29 新条例下での中国NMPA申請の留意点と 改正後の最新動向 オンライン
2025/8/29 信頼性基準適用試験の信頼性保証担当者・監査担当者・QC担当者養成セミナー オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/9/20 ステント 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/20 ステント 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/7/20 マッサージ機〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/20 マッサージ機〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(超音波) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(超音波) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(磁気共鳴) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(磁気共鳴) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/20 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/20 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)