技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

生成AIの基礎と自社データ活用による業務効率化

生成AIの基礎と自社データ活用による業務効率化

オンライン 開催

視聴期間は2024年12月10日〜19日を予定しております。
お申し込みは2024年12月10日まで承ります。

開催日

  • 2024年12月10日(火) 12時30分 2024年12月19日(木) 16時30分

プログラム

 ChatGPTの登場により、生成AIの可能性が研究者や技術者だけでなく一般にまで広がるインパクトを与えました。日本語での問いかけに流暢に応答する様子から、その技術力を実感された方も多いでしょう。しかし、仕事での利用には知っておくべきことや回避すべきリスク、ChatGPT以外の選択肢、利用用途の検討などが必要です。
 本セミナーでは、基礎から自社データを活用したチャット作成まで、実践的な内容をお届けします。

  1. 生成AIの基本
    1. 生成AIとは
    2. 従来のAIとの違い
    3. 企業での利用状況
  2. 生成AIの種類
    1. テキスト生成
    2. 画像生成
    3. 動画生成
    4. 音声生成
    5. その他
  3. 生成AIリスクと対策
    1. 情報漏洩対策
    2. データの匿名化
    3. ローカル環境
  4. 生成AIと著作権
    1. 著作権の基礎
    2. 生成AI利用にあたっての解釈
    3. ビジネス利用時の対応策
  5. プロンプトエンジニアリング
    1. プロンプトエンジニアリング基礎
    2. LLMでのプロンプト例
    3. 今後の進化について
  6. 自社データの利用
    1. RAGとは
    2. RAGの構成要素
    3. RAGの構築方法
  7. 利用例とデータ選定
    1. 社内事務での利用
    2. 製品サポート
    3. 企画・ディスカッション
  8. ノーコードで自社チャットを作る
    1. Dify のセットアップ
    2. ナレッジ登録
    3. 単純なRAGの作成
  9. 精度向上について
    1. ネット検索の連携
    2. ナレッジデータクレンジング
  10. まとめ
    1. 情報更新の早い生成AI情報のキャッチアップ
    • 質疑応答

講師

  • 森 一弥
    アステリア株式会社
    エバンジェリスト

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年12月10日〜19日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/7 ChatGPTによる丸投げ統計解析の実施法 オンライン
2025/2/7 Python を用いたスペクトルデータ解析 (前編・後編) オンライン
2025/2/7 Python を用いたスペクトルデータ解析 (後編) オンライン
2025/2/10 目的に応じた統計手法の選択とデータ解析のポイント オンライン
2025/2/10 生成AI・LLM活用へのデータ整理、システム構築とRAGを用いた検索精度向上 オンライン
2025/2/12 実験短縮、研究開発効率化へのMI、生成AI、ロボット導入と活用のポイント オンライン
2025/2/12 マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と実践 オンライン
2025/2/14 設計業務のムダ取りによる人手不足解決方法 会場
2025/2/14 R&D部門のデータ共有・利活用 (MI, AI) のためのデータ共有システム構築と進め方 オンライン
2025/2/17 目的に応じた統計手法の選択とデータ解析のポイント オンライン
2025/2/17 におい情報DX (デジタルデータ化から再構成まで) を実現するヒト嗅覚受容体センサの実際と課題 オンライン
2025/2/17 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/2/19 ChatGPTによる丸投げ統計解析の実施法 オンライン
2025/2/19 生成AIを活用したデータ分析の基礎とポイント オンライン
2025/2/20 マイオリジナルChatGPTへのカスタマイズの仕方、育成ノウハウ オンライン
2025/2/20 医薬分野におけるモダリティー開発視点からのイノベーション発掘と事業化戦略 オンライン
2025/2/21 Python を用いたスペクトルデータ解析 (前編・後編) オンライン
2025/2/21 Python を用いたスペクトルデータ解析 (前編) オンライン
2025/2/21 Python を用いたスペクトルデータ解析 (後編) オンライン
2025/2/21 デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 オンライン