技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年6月25日〜7月5日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年6月25日まで承ります。
本セミナーでは、夜間無人化・自動化について取り上げ、考え方や進め方、さらに、検討すべき対策や準備ついて具体的な実例を交えて詳しく解説いたします。
「仕事はあるが生産出来ない!」「夜勤の作業者がいない!」「交代勤務のローテーションが組めない」「何とか仕事を続けたいが、今までと同じ設備を入れても人が集まらないのではどうしようもない」。まさに、今の時代を象徴する衝撃的な企業の皆さんからの声です。新たに夜勤の自動運転ができる自動化した生産設備や生産ラインの導入を検討されていることと思います。自動化を考えているものの、どのように自動化や無人化できる設備を導入すれば良いのかわからない。自動化しても、果たして期待通りに動いてくれるのか?生産が止まってしまっては失敗に終わってしまう!このように考えられている企業は多いのではないでしょうか?企業によって生産する製品が異なるように自動化も全く同じようになるとは限りません。ロボットを導入すれば自動化や無人化は可能!と、ベンダーやロボットメーカーは言うでしょう。しかし、ロボットを導入するだけでは自動化、まして無人化は実現できません。無人化は、部品の供給から作り、検査、完成品までのすべての工程を全自動で行い、止まらず、安定して良品を生産しなければなりません。ロボットだけではなく、周辺の装置や機器がお互いに連携し何か不具合があれば停止させ、知らせなければなりません。ロボットを導入すれば自動化はできますが、無人化はさらにハードルが高くなります。必然的に、品質のトラブルや設備のトラブルがない設備や生産ラインが求められます。トラブルのない生産ラインは、ロボットメーカーでも設備メーカーでも単独ではできません。製品や工程の製造上のノウハウを上手く活用し、自動化しやすい生産方法に変えながら、安定した生産が出来る自動化設備を作り上げていくこと。これが真の自動化を達成することにつながり、これによって無人化を実現できることになります。
本セミナーでは、「無人化ラインの構築に向けた自動化を進めたい」と考えられておられる生産技術者をはじめ、ミドルマネジメント層を対象に、、考え方や進め方、さらに、検討すべき対策や準備ついて具体的な実例を交えて詳しく学んでいただきます。工場の無人化に向けて、ロボット化や自動化を進めている生産技術者、工場の改善や生産性の向上に苦慮している製造技術者、生産ラインの自動化にロボットやIoTを活用して生産性を上げることを検討されておられるマネージメントの方々にお役に立て、ご活用頂ければ幸いです。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/11 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | オンライン | |
2025/5/12 | Excel業務の改善術入門 | オンライン | |
2025/5/12 | 知財DXの導入方法、運用ポイントと推進体制の構築 | オンライン | |
2025/5/13 | 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 | オンライン | |
2025/5/13 | 異常検知への生成AI活用と判断の標準化、高精度化 | オンライン | |
2025/5/14 | 生産管理、生産計画策定のための需要予測の導入とAIの活用 | オンライン | |
2025/5/14 | ビジネス課題を解決するAI活用術 | オンライン | |
2025/5/14 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/5/15 | 拒絶理由通知分析、対応作成への生成AI活用 | オンライン | |
2025/5/15 | 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 | オンライン | |
2025/5/19 | 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント | オンライン | |
2025/5/20 | 設計プロセスでの生成AIの活用法 | オンライン | |
2025/5/21 | 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 | オンライン | |
2025/5/21 | 生成AI×多変量解析:革新的学習と実践 | オンライン | |
2025/5/21 | 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 | オンライン | |
2025/5/21 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/5/22 | 実績ありの製造業AI活用ノウハウ | オンライン | |
2025/5/22 | 設計者が一番気になるCAEの勘所 (応用編) | オンライン | |
2025/5/22 | 設備を長持ちさせる予防保全の基本と実践 | オンライン | |
2025/5/23 | 開発者・技術者のための技術発想と実現 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/6/30 | 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用 |
2022/4/28 | プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/1/13 | DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ |
2022/1/12 | 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック |
2018/5/31 | 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発 |
2015/6/26 | 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望 |
2014/9/25 | サービスロボット 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/9/25 | サービスロボット 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/3/8 | PAT3によるモデル検証 |
2009/4/20 | ロボット制御技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/4/20 | ロボット制御技術 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |