技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

水電解システムにおける電極触媒反応の基礎と応用

水電解システムにおける電極触媒反応の基礎と応用

~水電解の現状と課題 / 様々な水を利用した電解技術の知見~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、水電解のコストダウンに関する一般的な概論から電極触媒の性能解析まで解説いたします。

開催日

  • 2024年10月18日(金) 13時00分 16時00分

受講対象者

  • 電極触媒反応に携わる研究者
  • 電気化学反応に携わる研究者
  • グリーン水素関連技術に携わる研究者

修得知識

  • 電極触媒反応についての基礎知識
  • 水電解の現状と課題
  • 様々な水を利用した電解技術の知見

プログラム

 工業化されて久しい水電解の技術は、グリーン水素の大量導入に向けて2020年比で2050年までに1万倍の導入が必要となっている。電極材料およびシステムはさらなる高性能化、長寿命化を安価な材料で達成することが求められている。
 本講座では水電解のコストダウンに関する一般的な概論を解説し、電極触媒化学の観点から、速度論的解析と物質拡散の重要性を解説し、電極触媒反応の詳細で高度な学術的解説を行う。素反応からの速度論解析、電解質工学による拡散限界電流の決定など、当研究室で進める非極pHの水電解の基礎を織り交ぜて詳細に解説する。

  1. 化学プロセスの電化
    1. 電極触媒の重要性
  2. グリーン水素製造の現状と展望
    1. 現状の課題:コスト
    2. 世界の水電解プロジェクト
  3. 電極触媒の基礎
    1. 素反応に基づく反応機構 (Tafel解析の基礎)
    2. 物質拡散の影響 (回転ディスクの利用)
    3. 水電解の反応物の理解と触媒設計
  4. 様々なpHやイオン存在下における水電解
    1. 非極pH のメリット
    2. 反応物スイッチング (pHの効果)
    3. 緩衝液とpKa
    4. 非極pHに特化した材料特性
    5. 海水利用を志向した塩素イオンの反応の競合

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/12 脱炭素で注目の水素エネルギーその活用のための「水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2025/2/13 リチウムイオン電池におけるドライプロセスの現状とバインダーの技術展望 オンライン
2025/2/13 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 オンライン
2025/2/14 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/18 燃料電池、アンモニア、水素の最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/2/19 マテリアルズ・インフォマティクスによる電池材料開発事例 オンライン
2025/2/19 二酸化炭素の電解還元による資源化とその周辺技術の最新動向 オンライン
2025/2/19 MOFが拓く未来:ガス分離技術と社会実装の最前線 オンライン
2025/2/26 工業触媒技術の総合知識 オンライン
2025/2/26 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/27 液中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/2/27 リチウムイオン電池の負極活物質 オンライン
2025/2/28 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 オンライン
2025/3/10 膜によるガス (気体) 分離の基礎と工業的応用 オンライン
2025/3/11 工業触媒技術の総合知識 オンライン
2025/3/11 導電性カーボンブラック導電材の分散性向上技術と電池特性の向上 オンライン
2025/3/12 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/3/18 水素貯蔵材料の基礎・応用、水素利用における経済性評価 オンライン
2025/3/25 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/3/31 ケミカルリサイクル可能なポリマーの作製とその特性 オンライン