技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

分離工学の基礎と装置設計法

分離工学の基礎と装置設計法

オンライン 開催 PC実習付き

視聴期間は2024年5月31日〜6月7日を予定しております。
お申し込みは2024年6月5日まで承ります。

概要

このセミナーでは、化学プロセスシミュレータCOCO/ChemSep を使い、それによるシミュレーションを解説して、分離工学全般を基礎からモデル解析までわかりやすく講義いたします。

開催日

  • 2024年6月5日(水) 10時00分 2024年6月7日(金) 16時00分

修得知識

  • 蒸留から膜分離まで各種分離操作を原理 (平衡) から装置設計理論およびそのシミュレーションまで
  • 平衡物性推算の基礎事項
  • シミュレータに内蔵されている最新の推算法
  • Excel およびプロセスシミュレータによる演習
  • 分離装置の移動論的解析と数値解法

プログラム

 分離工学では分離目的に応じて蒸留、膜分離など各種の技術・プロセスが開発されてきました。それらは単位操作毎に、各々基礎となる平衡にはじまり、代表的装置のモデル化、その計算 (シミュレーション) 法で整理されています。これら化工計算は伝統的に無次元相間式と図式解法に代表されるアナログな学習法によっていました。しかし、現在はパソコンによる数値解析や化学プロセスシミュレータの活用により、わかりやすくかつ実践的に学習することができます。さらに分離プロセスの最新で高度なモデル解析も平易に修得できます。
 この講義ではフリーの化学プロセスシミュレータCOCO/ChemSep を使い、それによるシミュレーションを解説して、分離工学全般を基礎からモデル解析までわかりやすく講義します。

※Excelやシミュレータによる演習は行いませんが、後で受講者にも使えるように、講義内で講師によるデモンストレーションや解説をいたします。

  1. はじめに
    1. 各種分離技術の特徴と選択
    2. 分離技術の最新動向
  2. 蒸留
    1. 気液平衡 (ChemSep)
    2. 単蒸留
    3. フラッシュ蒸留
    4. 蒸留塔の設計 – 性能計算 (COCO)
    5. 充填塔蒸留
  3. 抽出
    1. 液液平衡 (ChemSep)
    2. 単抽出 (COCO)
    3. 多段抽出 (COCO)
    4. 抽出塔のモデル (平衡段と微分モデル)
  4. ガス吸収
    1. ヘンリー定数 (ChemSep)
    2. 二重境膜モデル
    3. 吸収塔設計計算
    4. 吸収塔平衡段モデル (COCO)
  5. 晶析
    1. 結晶の溶解度と過飽和
    2. 粒子径分布モデル
    3. ポピュレーションバランスモデル
    4. MSMPRモデルと結晶粒子の諸特性
  6. 調湿
    1. 湿球温度と湿度線図 (COCO)
    2. 空気調湿 (COCO)
    3. 冷水塔 (COCO)
  7. 乾燥
    1. 含水率
    2. 拡散係数
    3. 対流 – 内部拡散
    4. 乾燥プロセスの解析
  8. 吸着 – クロマトグラフィー
    1. 吸着平衡
    2. 回分吸着
    3. LDF モデル
    4. 固定層吸着
    5. クロマトグラフィーの原理と解析モデル
  9. 膜分離
    1. 分離膜の基本
    2. 濃度分極
    3. 透過流束モデル
    4. 阻止率モデル
    5. 膜濾過プロセスのモデルと解析

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年5月31日〜6月7日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/7 化学プロセスの工業化・最適化への考え方 オンライン
2025/4/9 ISO 13485:2016が要求する医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法 (全2コース) オンライン
2025/4/9 ISO 13485:2016が要求する医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法 (Bコース 実務編) オンライン
2025/4/11 Excel・Pythonで学ぶ製造業向けデータ解析と実務への応用 オンライン
2025/4/15 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/17 ロールtoロールによる高機能フィルム製造のための製膜・延伸技術と塗布・ラミネート技術 オンライン
2025/4/17 蒸留技術の要点とAIを活用した応用研究 オンライン
2025/4/17 スプレードライ (噴霧乾燥) の基本原理、運転管理と実用総合知識 オンライン
2025/4/18 AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/4/18 ヒトにおける薬物動態予測 (2日コース) オンライン
2025/4/18 イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント オンライン
2025/4/18 ヒトにおける薬物動態予測 (1) ガイドラインと動物からの予測 オンライン
2025/4/18 実験計画法・ベイズ最適化を用いた効率的な実験デザイン オンライン
2025/4/21 図解と演習で学ぶ実験計画法入門 オンライン
2025/4/21 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/4/21 品質管理の基礎 (1) オンライン
2025/4/21 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/4/22 さまざまな乾燥技術の基礎、乾燥機・材料乾燥とトラブルへの対策 オンライン
2025/4/22 未知の異常も検知する人工知能MTシステム (MT法) 基礎と応用入門 オンライン