技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化

R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化

オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2024年4月29日〜5月13日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2024年5月10日まで承ります。

概要

本セミナーでは、R&D部門におけるデータの収集、処理、分析を自動化し、組織全体でデータを有効に活用する手法やツールについて解説いたします。
また、生産プロセスの効率化や品質向上、材料設計の加速化に向けた課題に対する解決策や具体的な手法について解説いたします。

開催日

  • 2024年4月26日(金) 13時00分 16時00分

修得知識

  • 新しい材料の創出や、迅速な意思決定による開発スピードの向上を実現するための手法、アプリケーション、およびシステム構成などを理解することで、各社ごとに適した構成やソリューションを考えることができるようになります。
  • 生成AIを活用した事例から、生成AIを用いた業務効率化を理解することができます。
  • データの活用や利活用、そして生成AIとの連携など、様々な機能を運用するシステム構成を理解することができます。これによりビジネスプロセスの最適化や革新的な成果を生む可能性が広がります。

プログラム

 近年、デジタルトランスフォーメーション (DX) が世界的な注目を浴び、新型コロナウイルスの影響により企業や組織は急速にデジタル化への取り組みを加速させています。オンライン業務や遠隔ワークの急増に伴い、情報技術の進歩と活用が不可欠となり、製造業においてもDXの重要性が一層浮き彫りになっています。本講演では、データ活用、生成AI、DXに焦点を当て、製造業における効率化と材料設計の加速化について詳しく解説します。
 データ活用により、生産プロセスの効率化や品質向上が可能となり、さらに先端IT技術の進展によりが進展しています。ただし、製造業におけるDXには課題もあり、データの民主化や組織内でのコラボレーションが求められています。講演では、これらの課題に対する解決策や具体的な手法に触れながら、製造業向けDXの重要性を掘り下げます。
 さらに、DXシステムに生成AIを組み込むことで、専門知識を持つエキスパートのように複雑な情報やプロセスを理解可能にし、ルーチンワークを自動化する効果が期待されます。データエントリーやドキュメント作成などの具体的な事例を通じて、生成AIを活用した効率化、知識共有、データ活用の実践的な側面を紹介します。参加者は、データの収集、処理、分析を自動化し、組織全体でデータを有効に活用する手法やツールについての理解を深め、製造業におけるDXの実践的な側面に洞察を得ることが期待されます。

  1. 製造業におけるDXの重要性
    1. 材料開発領域における目指すべき姿と期待する効果
    2. 研究・材料開発プロセスに注目したシステム化
    3. データソースから可視化・利用イメージ
    4. 活用事例紹介
      1. マテリアルズインフォマティクスの事例
      2. 業務自動化、機械学習連携事例
      3. 各種アプリケーションを活用したデータ分析事例
  2. 生成AIを活用した業務効率化
    1. 生成AIがもたらす未来
    2. 日常課題、課題解決の流れ
    3. 生成AI活用に向けた準備
    4. 生成AIを活用した業務の創造
      1. 手法の比較
      2. 生成AIの精度と構成方法
      3. 各社専用の生成AI作製
      4. 高度な回答を得る方法
    5. 生成AIの効果を引き出すシステム構成

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年4月29日〜5月13日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/26 設計業務改善を実現するデジタル技術、生成AIの効果的な実践・活用法 オンライン
2025/6/26 自社保有技術・コア技術をベースとした革新的テーマ (製品アイデア) の創出活動 オンライン
2025/6/26 ラボの整理整頓が定着する「仕組み」作りとマネジメントスキルの向上 オンライン
2025/6/27 共同研究開発の契約実務とトラブル対策 東京都 会場
2025/6/27 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 オンライン
2025/6/27 デジタルツインによるらくらく開発スピードアップ オンライン
2025/6/29 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2025/6/30 不良ゼロへのアプローチ オンライン
2025/6/30 知財DX時代の特許調査効率化とAI技術の特許取得 オンライン
2025/6/30 研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック オンライン
2025/7/1 AIを活用したプレゼン資料作成のポイント オンライン
2025/7/2 研究開発を成功させるプロジェクトマネジメント オンライン
2025/7/2 技術者、研究者のための効果的なタイムマネジメント オンライン
2025/7/10 ChatGPTを活用した知財業務の効率化とプロンプト設計 オンライン
2025/7/11 知財DX時代の特許調査効率化とAI技術の特許取得 オンライン
2025/7/14 成長市場への新規参入に向けた検討項目、評価法と決定の条件 オンライン
2025/7/14 実験の自動化による研究効率、データ品質の向上 オンライン
2025/7/14 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 オンライン
2025/7/15 製造、生産業務へのロボット導入、ティーチングの進め方と生成AIの活用 オンライン
2025/7/17 ChatGPTを活用した知財業務の効率化とプロンプト設計 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/4 対話型生成AI (人工知能) 利活用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/3/4 対話型生成AI (人工知能) 利活用技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/12 世界のマテリアルズ・インフォマティクス 最新業界レポート
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2023/4/28 ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/4/28 プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化
2022/1/13 DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/7/30 マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/12/30 実践Rケモ・マテリアル・データサイエンス
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2020/8/11 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート
2020/8/1 材料およびプロセス開発のためのインフォマティクスの基礎と研究開発最前線