技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

脱炭素と循環型経済社会における廃プラスチックリサイクルの新しい可能性

脱炭素と循環型経済社会における廃プラスチックリサイクルの新しい可能性

オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2024年1月16日〜30日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2024年1月26日まで承ります。

概要

本セミナーでは、廃プラスチックの選別技術の種類、特徴から装置開発、廃プラスチックを巡る国際的な課題と最新動向について詳解いたします。

開催日

  • 2024年1月26日(金) 13時00分 2024年1月30日(火) 16時00分

修得知識

  • 廃プラスチックを巡る国際的な課題と最新動向
  • プラスチックリサイクル現場の課題と装置開発の基本的な考え方
  • 再生プラスチックの標準化のための考え方
  • 動脈産業と静脈産業の持続可能な資源循環
  • 廃プラスチックの適正なリサイクルのための産学官連携の重要性

プログラム

 世界的にカーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーの重要性が叫ばれている中、廃プラスチックの発生量は増え続けています。使い捨て容器包装の使用がやめられず、漂着ゴミやマイクロプラスチックの増加による海洋汚染は地球規模課題として認識されつつあります。
 本セミナーは、これらの課題を解決すべく、国内外における廃プラスチック問題をわかりやすく解説した上で、今後、脱炭素と持続可能な資源循環のために、動脈産業と静脈産業か如何に連携して廃プラスチックリサイクルを進めていくべきかを具体的な事例を挙げて説明します。特にテラヘルツ波を利用したプラスチックの選別装置開発の状況を、容器包装廃棄物、使用済み自動車、被覆電線、小型家電などを事例に紹介します。
 本セミナーでは、これらの課題ついて分野横断的にアプローチして、廃プラスチックの選別と適正な再生原料生産のための基礎知識を養うことを目的としています。本セミナーを受講したからといって全ての問題を解決することができるとは限りませんが、問題解決の糸口を見つけることができるでしょう。

  1. はじめに
    1. 脱炭素と循環経済
    2. 廃プラスチック問題の主な論点
    3. 国内外におけるプラスチックリサイクルの現状と課題
    4. 小括
  2. プラスチックリサイクルの課題
    1. プラスチックの多様化・複雑化
    2. 廃プラスチックの選別技術
    3. 廃プラ選別における領域マップ
    4. 廃プラスチックリサイクル現場の悩み
  3. 新しい選別技術の可能性
    1. テラヘルツ波とは?
    2. 反射率と透過率
    3. 新しいプラスチック選別技術の開発
    4. プラスチックのテラヘルツスペクトル
    5. テラヘルツ波の測定イメージ
    6. 識別アルゴリズムの開発
    7. 機械学習による選別効果
  4. 社会連携による持続可能な資源循環ネットワークの構築
    1. 資源ゴミの回収ルートの多様化 (独自回収ルートの増加)
    2. リサイクル協力行動
    3. 社会実験による容器包装廃プラスチック回収・選別実験
    4. 資源循環のネットワーク化の動向
    5. 使用済み自動車由来のプラスチック選別
    6. 高周波数による小型家電プラスチック測定
    7. 被覆電線の材質識別事例
    8. 再生プラスチックの定義と標準化の重要性
    9. 持続可能な資源循環 (資源循環ネットワーク) の潜在力
    10. 総括

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年1月16日〜30日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/27 ポリウレタンの基礎知識および応用展開と高機能化技術 オンライン
2025/3/27 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/3/27 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 オンライン
2025/3/27 廃プラスチックのリサイクル最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/3/27 高分子の相溶性と相分離および結晶化の基礎 オンライン
2025/3/27 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/3/27 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン
2025/3/28 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 オンライン
2025/3/28 フェノール樹脂の基礎と応用のための組成物設計の実務知識 オンライン
2025/3/28 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/3/28 光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御 オンライン
2025/3/28 固体高分子の破壊とタフニング オンライン
2025/3/28 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 オンライン
2025/3/31 ケミカルリサイクル可能なポリマーの作製とその特性 オンライン
2025/3/31 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/4/7 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/7 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/4/8 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/6/28 GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2021/6/30 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略
2021/6/29 UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
2021/5/31 高分子材料の劣化・変色対策
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/2/10 食品包装産業を取り巻くマイクロプラスチック問題
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析