技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、微生物を有効活用するための要素技術開発動向について取り上げ、微細藻類、微生物を利用した有用物質への変換プロセスの可能性を解説いたします。
(2023年7月20日 11:15〜12:45)
(2023年7月20日 13:45〜15:15)
世界的な脱炭素の潮流が高まる中で、今後、石油などの化石エネルギー資源の新規開発事業は縮小される方向に向かうと予想されている。一方で、エネルギーのみならず、化学製品の原料としての石油の役割が急速に小さくなることは考えにくく、石油需要は引き続き堅調に推移すると予想されている。この石油需要に対応するためには、現在生産中の油田における石油の生産を効率化し、生産量の維持向上を図る技術が必要である。既存の技術によれば地下に眠る石油の半分以上は地上に生産できないと言われており、この取り残される石油を回収する技術が石油増進回収法 (Enhanced Oil Recovery, EOR) である。様々なEORが提案され研究される中で、油価の激しい乱高下に対応しうる低コストなEORに加え、環境に優しいEORが求められ、その一つとして微生物を利用したEORが注目されている。本セミナーの前半では、微生物を利用したEOR (Microbila EOR, MEOR) について解説する。
さらに、脱炭素の取組の一つとして二酸化炭素の回収・地中貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS) が注目されているが、最近では回収した二酸化炭素を単に地下に隔離するだけではなく、有効利用する (Carbon Capture, Utilization and Storage, CCUS) 考え方が主流になりつつあり、水素と反応させてメタンを生成するメタネーションなどがさかんに研究されている。講演者は前述したMEORの発想にヒントを得て、メタネーションを地下の石油貯留層内で、かつ微生物を利用して行なうことを想定した研究を行なっている。石油貯留層内には二酸化炭素をメタンに変換するメタン菌が生息しており、これを人為的に活性化させることにより、地下に貯留した二酸化炭素を数十年レベルでメタンに変換する技術の確立を目指している。本技術の考え方と目標を達成するための技術課題について解説する。
(2023年7月20日 15:30〜17:00)
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/15 | 化学吸収法による二酸化炭素 (CO2) 分離回収技術の最前線 | オンライン | |
2025/7/15 | 化粧品における微生物管理および微生物迅速法設計の考え方とバリデーション | オンライン | |
2025/7/15 | 微生物検査の迅速法の利点と課題 2025 | オンライン | |
2025/7/16 | 製薬用水システムの設備設計・適格性評価と日常管理 | オンライン | |
2025/7/16 | 微生物迅速試験法の医薬品・再生医療等製品の品質管理における活用 | オンライン | |
2025/7/17 | 超臨界CO2の基礎物性と応用技術 | オンライン | |
2025/7/17 | 化粧品における微生物管理および微生物迅速法設計の考え方とバリデーション | オンライン | |
2025/7/18 | 微生物検査の迅速法の利点と課題 2025 | オンライン | |
2025/7/18 | 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 | オンライン | |
2025/7/21 | 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 | オンライン | |
2025/7/22 | 製薬用水システムの設備設計・適格性評価と日常管理 | オンライン | |
2025/7/29 | バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 | オンライン | |
2025/7/29 | 光触媒による二酸化炭素の光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/8/4 | 化粧品・医薬部外品製造時の微生物制御及び適切な試験・評価技術 | オンライン | |
2025/8/7 | 日本の2040年排出削減目標とGX推進戦略およびGX-ETSの本格稼働と企業がとるべき対応 | オンライン | |
2025/8/20 | バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 | オンライン | |
2025/8/21 | 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 | オンライン | |
2025/8/21 | LCA・CO2排出量計算の考え方と適用事例 | オンライン | |
2025/8/21 | 川崎重工業株式会社 :CO2分離回収技術「Kawasaki CO2 Capture」 その開発・実証と今後の応用展開 | 東京都 | 会場 |
2025/8/22 | 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/9/29 | CO2排出量の算出と削減事例 |
2023/7/31 | CO2の有効利用技術の開発 |
2023/4/26 | 微生物、動物/植物細胞を培養するバイオリアクター:設計とスケールアップの基礎 |
2023/3/10 | メタンと二酸化炭素 |
2022/11/30 | バイオプロセスを用いた有用性物質生産技術 |
2022/10/31 | CO2の分離・回収・貯留技術の開発とプロセス設計 |
2022/7/22 | 微生物の取り扱いと微生物管理に関わる試験法 |
2022/6/28 | CO2の分離回収・有効利用技術 |
2021/9/21 | 世界のCCU・カーボンリサイクル 最新業界レポート |
2021/7/15 | 世界のCCS・CO2分離回収技術 最新業界レポート |
2017/9/29 | 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略 |
2016/9/9 | 抗菌剤・抗カビ剤・抗ウイルス剤の基礎と応用 |
2012/11/30 | CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/11/30 | CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2010/7/7 | 二酸化炭素の有効利用技術 |
2002/7/25 | 微生物利用の大展開 |