技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

微生物の取り扱い・管理の基礎及び微生物同定試験のポイント

検査の精度向上とデータの信頼性の確保のための

微生物の取り扱い・管理の基礎及び微生物同定試験のポイント

~微生物検査の心構えから、滅菌・消毒、無菌操作法や検体の取り扱い、サンプリング技術、製品や環境微生物の検査法、微生物の同定法~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、製品や環境微生物の検査法/管理技術/微生物の同定法/検査室管理について基礎から解説いたします。

配信期間

  • 2025年10月21日(火) 12時30分2025年10月29日(水) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年10月27日(月) 16時30分

修得知識

  • 問題となる微生物の特性と管理技術
  • 環境微生物モニタリング法
  • 微生物の同定法と保存管理
  • 精度管理

プログラム

 微生物検査や微生物管理 (微生物汚染防止) に携わる方としては必要とされる知識や技能を身につけ活用することが重要である。
 微生物検査への心構えから、微生物の特性や洗浄・消毒・滅菌法、環境微生物モニタリング、微生物の同定法と保存、精度管理など幅広い知識や技能 (力量) が求められている。
 これらは、検査員としての検査の精度向上とデータの信頼性の確保につながるものであり、的確な微生物管理を進めるための基本となる。
 本セミナーでは、微生物検査でのISO17025の試験所認定取得や検査室監査、検査員の教育訓練、微生物管理指導など、多くの品管・検査員研修に取り組んだ経験をもとに、注意点やポイントを具体的にわかりやすく説明する。

  1. はじめに
  2. 微生物検査の目的 なぜ微生物検査が必要か
    1. 微生物検査ではデータの信頼性の確保が重要である
    2. 微生物検査にあたっての心構え
    3. 微生物検査 (試験) 室での要求事項
    4. 微生物試験に用いる培地及び微生物株の管理
  3. 微生物管理の目的 バイオバーデンの的確に把握し適切な対策を
  4. 微生物検査にあたっての心構え 検査員に求められる力量とは
    1. 微生物検査員に求められる力量とは
    2. 非無菌医薬品の微生物学的試験
    3. 微生物限度試験法実施にあたって
  5. 微生物の基礎知識 微生物の特性
    1. 微生物管理の目的とは
    2. 化粧品工場で検出された微生物の例
    3. 医薬品等における微生物管理・制御
    4. 問題となる微生物 – カビ
    5. 問題となる微生物 – 芽胞菌
    6. 低温細菌
    7. 特定微生物の主な性状
    8. 食品製造における微生物管理
  6. 微生物管理技術
    1. 洗浄とは 微生物汚染防止では洗浄が特に重要
    2. 消毒とは 微生物汚染防止の基本的手技である
      • 消毒剤に抵抗性を示す微生物
    3. 滅菌とは 消毒とともに検査に不可欠な操作である
    4. バイオフィルムとは 洗浄殺菌ではバイオフィルムを考慮すべきである
      • バイオフィルムを形成する主な細菌
      • バイオフィルム防止・除去のための洗浄殺菌
  7. 環境微生物モニタリング
    1. 環境モニタリングの目的
    2. 環境モニタリングプログラム
    3. 環境微生物検査
    4. 無菌操作法とは
    5. 自然界の微生物フローラ
    6. 検査・試験方法と検体のサンプリング
    7. 無菌医薬品製造区域の環境モニタリング法
    8. 環境モニタリングプログラム
    9. 環境微生物モニタリングプログラムの設定
    10. モニタリングすべきポイント例
    11. 測定値 (データ) の評価
    12. 微生物学的モニタリングについて
    13. 環境微生物検査
    14. 微生物モニタリングにおける留意点
  8. 微生物同定法
    1. 微生物同定の意義
      • 微生物の分類
    2. 微生物同定法
      • 簡易同定キットによる同定
      • 遺伝子解析による同定
      • 遺伝子分析の流れ
      • 質量分析法 (MALDI-TOF MS) を用いた同定
    3. 微生物同定の実際
      • 対象菌の同定検査に必要な情報
      • 細菌の同定手順
      • 細菌同定記録表の例
      • カビの同定手順
      • 遺伝子解析による同定
  9. 微生物保存管理 菌株保存は微生物学の根底をなす
  10. 精度管理 試験検査の品質確保のための前提要件
  11. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 猪野 毅
    いの微生物研究所 代表
    代表

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年10月21日〜29日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/8 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/8 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/9/8 無菌充填包装技術・無菌化包装技術について オンライン
2025/9/9 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/9/17 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/9/17 医療機器、医薬品容器等における滅菌前製品の微生物汚染菌 (バイオバーデン) 管理要求と微生物試験のバリデーション オンライン
2025/9/18 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/18 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/9/18 改正QMS省令に伴う滅菌製品製造における外部委託先管理/施設監査の注意すべきポイントと滅菌バリデーション基準の要求事項 オンライン
2025/9/25 食品照射の概要と海外における利用動向および国内での将来展望 オンライン
2025/9/30 高分子材料における微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/10/3 改正QMS省令に伴う滅菌製品製造における外部委託先管理/施設監査の注意すべきポイントと滅菌バリデーション基準の要求事項 オンライン
2025/10/7 化粧品・医薬部外品製造時の微生物制御及び適切な試験・評価技術 オンライン
2025/10/9 微細藻類の培養技術と産業利用の動向、ビジネス展望 オンライン
2025/10/16 製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 オンライン
2025/10/20 微生物の取り扱い・管理の基礎及び微生物同定試験のポイント オンライン
2025/10/20 発酵プロセスの設計・構築と生産効率向上、コスト管理 オンライン
2025/10/21 微細藻類の培養技術と産業利用の動向、ビジネス展望 オンライン